29.松本城 その3

天守一階の武者走りの通路沿いには多くの防御の仕組みが備わっています。石落とし、鉄砲狭間、矢狭間、武者窓などです。例えば、この天守には合計で117もの狭間が設けられています。これらは皆実戦を想定した本物なのです。

特徴、見どころ

天守を支える仕組み

天守に入場するにはまず黒門を経由して本丸に入ります。天守は不安定な地盤の上に約千トンもの重量があります。そのため、天守台石垣の中に16本の太い土台支持柱が埋め込まれて立っているのと、その上には「梯子胴木(はしごどうぎ)」と呼ばれる梯子状の木枠土台が載せられています。

黒門
天守入口
取り替えられた土台支柱柱のうちの一本、天守一階にて展示
16本の土台支柱柱の配置図、天守一階にて展示
大天守下部の構造図、大天守一階にて展示

実戦的な内装

天守一階に入ると、天守を支える多くの柱を目にするでしょう。一階は身舎(もや)と呼ばれる中央部分と、武者走り(むしゃばしり)と呼ばれる周りを囲む通路状のスペースに分かれています。中央の部屋は倉庫として使われていて、通路からは約50cmほど高くなっています。これは、土台がこの部分だけ二重になっているからです。

天守一階(身舎)
天守一階(武者走り)、左側の身舎が一段高くなっています

武者走りの通路沿いには多くの防御の仕組みが備わっています。石落とし、鉄砲狭間、矢狭間、武者窓(格子窓)などです。例えば、この天守には合計で117もの狭間が設けられています。これらは皆実戦を想定した本物なのです。

天守一階の防御装置
石落とし
外から見た一階部分

次の階へは急な階段を登っていきます。二階は一階と似ていますが、幅広な武者窓やその他の窓によって中は明るくなっています。ここは、非常事態が発生したときの武士たちの待機場所となっていました。今は「松本城鉄砲蔵」として使われています。

天守二階の武者窓(格子窓)
二階内部
「松本城鉄砲蔵」の展示

特徴ある各階

対照的に三階は窓がない屋根裏となっているのでとても暗いです。主に倉庫として使われたと考えられています。

天守三階

四階も他のどの階とも異なっています。この階にはあまり柱がなく、天井は高く、中も明るく作られています。よって、城主の御座所として使われたとされています。四階から五階に登る階段は、高い天井のために最も急になっています。気を付けて登ってください。(恐らく安全と円滑な移動のため、天守内での階段近辺撮影は禁じられています。)

天守四階
五階への階段を離れて撮影

五階の内装は面白いもので、四方が破風の裏側によって囲まれています。この階は重臣たちの会議所として使われたと考えられています。

天守五階
破風の裏側
外から見た五階(四層目)部分

そしてついに最上階(六階)に到着します。地面から22mの高さの場所です。ここには高欄が設けられる予定でしたが変更され、その外側に壁が作られました。床面には高欄とその内側を分ける仕切りが見て取れます。よって、外の景色を見るには壁越しの金網を通してということになります。ここは戦の際の指揮所として使われたと考えられています。最上階の屋根裏を見上げると、江戸時代の大火のときにこの天守を救ったと信じられている二十六神が祀られているのが見えます。

天守最上階
高欄となるはずだった部分
金網越しの景色
屋根裏に祀られた二十六夜神

その後

明治維新後、天守を除く全ての城の建物は撤去されて、天守もついに解体され廃材となるべく売却されてしまいました。そのとき、社会運動家の市川量造(いちかわりょうぞう)が現れ、買主に天守の取り壊しを待ってもらうよう要請しました。その後、彼は博覧会を開き、買い戻しの意義を説き、資金を集めることで買い戻しに成功したのです。ところが、それだけでは十分ではありませんでした。このような巨大で古い建物を長期間保存するには継続的なメンテナンスが必要です。明治中期には、天守は柱の腐りから6度傾いてしまい、中にはコウモリが住む有様でした。ここでもう一人の救世主、学校の校長であった小林有也(こばやしうなり)が登場し、城の修復に尽力しました。そして1952年には国宝に指定されました。更には近年、主要な門であった黒門と太鼓門が再建されています。松本市は大手門も復元することを検討しています。

本丸内になる市川量造(左)と小林有也(右)の記念碑
明治時代の天守写真、松本城管理事務所蔵 (licensed under public domain via Wikimedia Commons)

私の感想

結論として、実は天守がいつどのように築かれたかは正確にはわかっていません。この記事で紹介している天守の創建は、松本市の公式見解に基づいています。他説としては、乾小天守が最初に作られ、後に大天守が追加されたときに改修されたというものがあります。より新しい形式の層塔型に似た外見を持っているからです。また、大天守は当初は今と違う姿をしていたという説もあります。そのときには最上部に高欄があり今より多くの破風があったが、後に改造されたというものです。歴史ファンにとっては、どれが本当なのかいろいろ考えてみるのも楽しみの一つです。

左側が乾小天守
乾小天守内部、丸太柱が多く使われているのが最初に作られた根拠の一つとのことです

ここに行くには

車で行く場合:長野自動車道の松本ICから約20分かかります。城周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、松本駅から歩いて約15分かかります。
東京から松本駅まで:北陸新幹線に乗って長野駅で篠ノ井線に乗り換えるか、新宿駅から特急あずさ号に乗ってください。

リンク、参考情報

国宝 松本城、公式ホームページ
・「図説 国宝松本城/中川治雄著」一草舎
・「シリーズ藩物語 松本藩/田中薫著」現代書館
・「城の科学/萩原さちこ著」講談社ブルーバックス
・「よみがえる日本の城14」学研
・「日本の城改訂版第3号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「松本城その1」に戻ります。
「松本城その2」に戻ります。

29.松本城(Matsumoto Castle)

Location and History

松本城天守と埋橋(Matsumoto castle keep and Uzumi bridge)

松本城、特にその天守は現在の長野県松本市において際立った存在です。しかし、現在までの道のりは平坦ではありませんでした。16世紀に小笠原氏が最初にこの地に城を築き、しばらくして松本城と名付けました。1590年、石川氏がここに移され、城の拡張に手をつけ、そして天守を建てました。何度か改築の後、松平氏によって1633年に現在と同じ姿に至りました。
The Matsumoto castle, particularly its keep “Tenshu” is outstanding now in Matsumoto city, Nagano prefecture. But the road to present has not been smooth. In the 16th century, the Ogasawara clan first built the castle in this area. After a while, they named it Matsumoto castle. In 1590, the Ishikawa clan were transferred to the area and started to spread the castle and they also built the Tenshu. It was modified several times and reached the same appearance as now in 1633 by the Matsudaira clan.

松本城航空写真(The aerial photo of Matsumoto Castle)





Features

城の歴史は長いですが、城のシンボルはとにかく天守に尽きます。天守は「大天守」「乾小天守」2つの櫓「辰巳附櫓」「月見櫓」から成っていて、互いにつながっている構造です。大天守は、東日本で唯一の現存5層天守であり、黒く輝いている姿を見ることができるのは、下見板(板壁)に毎年特別な漆が塗られているからなのです。
In spite of its long history, the symbol of the castle is just the Tenshu. It consists of the large keep “Dai-Tenshu”, the Inui small keep “Sho-Tenshu”, and two turrets (Tatsumi-Tsuke Yagura and Tsukimi Yagura) which are connected to each other. Daitenshu is the only one remaining and its five-story castle keep in the east Japan. It has a brilliant black colored look coming from wooden side walls painted with special Japanese lacquer, annually.

天守西面、左から乾小天守、大天守(The west side of Tenshu. Inui Sho-Tenshu, Dai-Tenshu from the left)
天守南面、左から大天守、辰巳附櫓、月見櫓(The south side of Tenshu. Dai-Tenshu, Tatsumi-Tsuke-Yagura, Tsukimi-Yagura from the left)

松本城は、同じく5層の大天守を持つ姫路城とよく比較されるのですが、姫路城の方は西日本にあって白亜に塗られており、とても対照的です。松本城の天守はまた、国宝に指定されている現存5天守の1つとなっています(他は、姫路、彦根、犬山、松江)。
It is often compared with the Himegi castle’s equally five-story Dai-Tenshu painted in white clearly in the west Japan by contrast. Matsumoto castle’s Tenshu is also designated as one of the 5 remaining keeps of Japan’s national treasures (the others are Himeji, Hikone, Inuyama and Matsue).

「白い」姫路城天守(The “white” Himeji castle keep)

そもそも城の装備、例えば石落としや狭間などは正に戦いのために作られているのですが、それに加えてよくデザインされ、各層の屋根ともよくマッチしています。
Basically its devices such as machicolations and loopholes were built just for battles, they were also well designed and match each story’s roof.

松本城の石落とし(One of Matsumoto castle’s machicolations)takeen by あけび from photo AC

この城の美しく調和が取れた姿は、歴史ファンだけでなく、写真家、芸術家、一般の観光客を魅了しています。一例として、日本アルプスを背景にした松本城は、ともよい写真の主題になると思います。
Its beautiful total balance of the castle has been attracting not only history fans but also photographers, artists and everyday visitors. For example, Matsumoto castle with the background of the Japan Alps could be a very good photo subject.

日本アルプスを背景にした松本城(Matsumoto Castle with the background of the Japan Alps)

天守の中に入ることもできます。実は内部は6階建てです。ほとんど木材によりながら、こんなにも頑丈に作られていることに驚かれることでしょう。但し、内部はどちらかといえば暗く狭く、階段は急です。ですので動きやすい服装で登閣されることをおすすめします。
You can also get in the inside of the Tenshu which in fact consists of 6 floors. You may be surprised to see how strong it is built by using mainly wooden materials. But the inside is relatively dark and narrow, and stairways are steep. So it is recommended to wear comfortable clothes.

松本城天守の内部(A view of the inside of Matsumoto castle’s Tenshu)taken by あけび from photo AC

Later Life

その後の松本城はとてもシビアでした。まず江戸時代、本丸御殿が焼け落ちたとき、松本藩の藩士たちは必死に働き、天守に火が及ぶのを防ぎました。明治維新の後、他の建物が皆撤去されていき、ついには天守も売られてしまい、廃材として解体されるところでした。ここで社会運動家の市川量造が登場し、買主に待ってもらうよう頼み、その間に資金を集め、ついには買い戻しに成功しました。
The later life of Matsumoto castle was very severe. In the Edo period, when the Honmaru main hall was burned down, warriors of the feudal domain of Matsumoto worked their hardest to prevent Tenshu from burning. After the Meiji restoration, all of the other buildings were removed, and finally Tenshu was sold to possibly be for waste material. Ryozo Ichikawa, a social campaigner came out, then asked the buyer to suspend, after that he collected money to get it back, and was successful in the end.

明治時代の天守写真、松本城管理事務所蔵(The picture of Tenshu in the Meiji Era, owned by Matsumoto Castle Management Bureau)licensed under public domain via Wikimedia Commons

しかしながら、それだけでは不十分でした。このような大きく古い建物の維持には、継続的なメンテナンスが必要なのです。明治中期には、天守は柱の腐りから6度傾いてしまい、中にはコウモリが住む有様でした。ここでもう一人の救世主、学校の校長であった小林有也が登場し、城の修復に尽力しました。そしてついには松本城は国宝に指定されたのです。更には最近では、天守の周りに過去にあった門、黒門そして太鼓門が再建されています。
However, that was not enough for the castle. Such a large and old building is needed to do continuous maintenance to keep. In the middle Meiji era, Tenshu got to lean at about six degrees due to central pillars decayed, and bats lived in it. Another savior, school head Unari Kobayashi worked hard to repair the castle. At last the castle was designated as a national treasure. In addition, other traditional gates around Tenshu such as Kuromon and Taikomon has been rebuilt these days.

太鼓門(The Taikomon)

My Impression

もし天守に入りたいのであれば、十分な時間を確保していただいた方がよいと思います。恐らく天守に入る人たちの列に並ばなければならず、1時間近くは待つことになるでしょう。ここ数年有名どころの城巡りがブームになっているからです。
I would like to say that you would better have enough time to spend if you want to get in Tenshu, as there might be a long line. It may take nearly 1 hour in line because visiting famous castles has become more popular over the last few years.

天守南西面(The southwest side of the Tenshu)

そして、もう一つお願いとしては、この城を守ることに尽力した2人の功労者に敬意を表していただきたいのです。黒門の内側に、2人の顕彰碑があるので是非ご覧ください。
And my another suggestion is to show respect to two saviors who kept the castle intact, by looking at the plaque of them that is placed inside the gate of Kuromon.

黒門(The Kuromon) taken by あけび from photo AC

How to get There

松本駅またはバスターミナルから歩いて約15分。車の場合は、城の周辺にいくつか駐車場があります。
東京から:北陸新幹線で長野駅まで行き、篠ノ井線の普通列車に乗り換えてください(電車の場合)。または新宿バスターミナルから直行高速バスに乗ってください(バスの場合)。
It takes about 15 minutes on foot from the Matsumoto train station or bus terminal. When using a car, there are few parking lots around the castle.
From Tokyo: Go to Nagano on Hokuriku shinkansen super express, transfer local train on Shinonoi line (train). Or take a direct highway bus at the Shinjuku bus terminal (bus)

Links and Refernces

国宝松本城(National treasure Matsumoto Castle)