195.延岡城 その2

城のハイライト、千人殺しの石垣

その後

明治維新後、延岡城は廃城となり、ほとんどの城の建物は撤去されました。太鼓櫓などいくつかの建物はしばらくの間残っていました。ところがこの櫓も焼け落ちてしまいました。1877年の西南戦争として知られる、維新の英雄であった西郷隆盛が政府に対して反乱を起こしたときです。西郷の軍は南方の鹿児島から熊本城への攻撃を開始したのですが、城の占領に失敗し撤退を強いられ、今度は九州各地で戦いを展開しました。延岡はそのうちの一つでした。実は延岡城は既に政府軍によって確保されていたのですが、味方の海軍が誤って城に砲撃を始めました。城にいた友軍は城は既に落ちていることを示すために自ら櫓に火をつけたのです。

延岡の地で西郷軍と政府軍との間で行われた和田越決戦の碑  (licensed by shikabane taro via Wikimedia Commons)

もう一つのこの城の興味深いエピソードは、千人殺しの石垣に関するものです。実は、このニックネームは城が廃城になった後、明治時代に初めて現れたのです。石垣の基礎となった石には隙間があり、そこに子供たちが入って遊んでいたと言われています。そのような様子を見た誰かが想像し、この石垣の素晴らしさを表わすために千人殺しのストーリーを考えたのではないでしょうか。

千人殺しの石垣

特徴、見どころ

市街地となった砂州

現在、JR延岡駅から歩いて延岡城跡に向かう場合は、五ヶ瀬川にかかる橋の一つを渡っていきます。橋からは、城跡がある丘が少し遠くの方に見えます。2つの川に挟まれた砂州は、多くの官公庁ビルが建つ現代的な市街地になっています。かつてあった堀も残っていません。そのため、簡単に城跡の東端に到着します。

延岡周辺の地図

城山公園となった城跡

城跡は城山公園という名の公園になっていて、北側と南東側に2つの入口があります。前者は城の大手道であり、後者は搦手道でした。両方ともビジター向けによく整備されています。もし北側の入口に行こうとして、丘の周りを歩いていくと、古い石垣が部分的に丘を覆っているのが見えます。そして、復元された北大手門を通って公園に入っていきます。

城周辺の地図

復元された北大手門 (licensed by ja:User:Sanjo via Wikimedia Commons)

ニックネームがあったために石垣を改修

門を通り過ぎて、二の丸に入っていくと、早くも城のハイライトである千人殺しの石垣が姿を現します。この石垣は二の丸のすぐ上にある本丸を囲んでいるので、二の丸からは間近に見ることができます。見るからに壮観であり、石工たちが粗野な自然石を使ってどうやって19mもの高さに積み上げたのか想像だにできません。石垣の隅の基部の石、つまり石垣の崩壊を起こすかもしれなかった石を見てみると、コンクリートで固められています。その場の説明版を読んでみると、1935年の昭和天皇のこの城への訪問前に固められたとあります。事実としては千人殺しの石垣という異名は廃城後に作られた、素晴らしい石垣であることを表わす誇張表現だったのです。ところが、天皇は第二次世界大戦前は「現人神」という扱いだったため、延岡の人たちは万万が一にも不祥事が起こらないよう石に手を加えたのでしょう。

この写真では基部のコンクリートで固められた部分がよく見えます (licensed by ja:User:Sanjo via Wikimedia Commons)

「延岡城その3」に続きます。
「延岡城その1」に戻ります。

57.篠山城 その2

城の主要部を訪れます。

その後

明治維新後、篠山城は廃城となり、御殿の一部である大書院(おおしょいん)を除き、全ての城の建物は撤去されました。大書院はしばらくの間、学校や集会所として使われていましたが、残念なことに1944年に失火により焼失してしまいました。第二次世界大戦後には、二重の堀のうち、内堀は公園造成のために埋め立てられました。しかし、1956年に城跡が国の史跡に指定されてからは、風向きが変わりました。丹波篠山市は、2000年に大書院を復元したり、内堀を掘り起こしたりして、城跡を歴史公園として整備しています。

焼失前の大書院の写真、1943年、個人蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
2000年に復元された大書院
掘り返された内堀

特徴、見どころ

大手門跡から桝形が残る主要部入口へ

現在篠山城跡は、現存する武家屋敷群や城下町の街並みとともに、丹波篠山市によりよく整備されています。ビジターは通常、北側にある外堀前の大手門跡から城跡巡りを始めます。残念ながら大手門とその前にあった馬出しは、破壊されてしまっていて、その痕跡のみが残っています。

城周辺の航空写真

大手馬出し跡

外堀と内堀を通り過ぎて中心部に向かう通路を歩いていくと、城の主要部の入口である表門(おもてもん)及び鉄門(くろがねもん)跡に至ります。ここは今でも二重の桝形を形作っている石垣に囲まれています(更に、二重の桝形はもう一つの中門によって仕切られていました)。よって、大手門も似たような仕組みであったのだと想像できます。

北側の外堀
外堀を渡る通路
大手門があった辺り
内堀を渡る土橋
表門跡、背後が桝形になっています
2つめの桝形に入っていきます(色が違う舗装部分が中門跡)
鉄門跡

復元された二の丸大書院

城の主要部は、前面が二の丸で、後ろの方が本丸となっています。史料館が付属している復元された大書院に入っていきましょう。最初に入る場所が史料館であり、そこでは城の歴史を学ぶことができます。

史料館の入口
史料館の展示の一部

それから大書院に入りますが、中の様子がどうだったのか実際に見て回ることができます。大書院は過去には公式行事のために使われ、正面玄関の上の印象的で大型の入母屋式屋根が目を引きます。現代のビジターは、その玄関からではなく、側面から大書院に入り、部屋を囲む回り廊下を歩いていきます。部屋は8つあり、上段の間、倉庫として使われた闇がり(くらがり)の間、待機場所となっていた虎の間などです。

大書院(正面)
ビジターは正面から見て右側面から入っていきます
虎の間
この辺りが正面玄関の内側
上段の間

大書院の向こう側には、藩主が暮らした住居地区の平面展示、埋門(うずめもん)跡などがあります。

二の丸の住居跡平面展示
埋門跡

本丸と眺めがよい天守台石垣

本丸は城で一番高い位置にあります。江戸時代の間はその内部は空になっていましたが、最後の城主であった青山氏を祀る青山神社が、1882年の設立以来ここにあります。

手前が二の丸、奥が本丸
本丸にある青山神社

大きな天守台石垣が本丸の角地にあり、市街地を望むビューイングスポットになっています。遥かには、三角形の形をした高城山も見えます。そこには八上城(やがみじょう)跡があり、戦国時代に使われていました。天守台石垣の隅には、江戸時代にその大きさに比して随分小さな単層の櫓が建てられていました。

天守台石垣
天守台の上
八上城跡
江戸時代の天守台の様子、、篠山城大書院史料室にある城の模型より

「篠山城その3」に続きます。
「篠山城その1」に戻ります。

81.松山城 その1

加藤嘉明が心血を注いだ城

立地と歴史

加藤嘉明が新しい本拠地として築城

愛媛県松山市は日本有数の観光地で、道後温泉などの観光名所があることで知られています。実は道後温泉の周辺地は中世までは、愛媛県の前身、伊予国の中心地でした。河野氏が、温泉地の傍らに湯築城を築いてこの国を統治していました。しかし河野氏は、豊臣秀吉や徳川家康による天下統一事業の間に衰退しました。1600年の関ヶ原の戦いの後、家康によって徳川幕府が設立されますが、その戦いで活躍した加藤嘉明(かとうよしあき)が伊予国に大きな領地を与えられました。

松山市の範囲と城の位置

湯築城跡

嘉明は、秀吉と家康に仕えた優秀な武将で、朝鮮侵攻を含む多くの戦いに参陣しました。彼は、標高132mの勝山に松山城を築き、築城に関する最新の技術と彼の経験を活かしました。世間の状況はいまだ不安定であり、また伊予国を分け合っていた藤堂高虎との関係がよくなかったのです。嘉明は、1602年から東北地方の若松城に転封となる1627年までの期間、この城の建設に専念し、情熱を注ぎ込みました。城の建設が始まった直後に、彼は勝山を松山に名前を変えました。当時の日本語では(今もそうですが)「松」という語は縁起が(もしかして「勝」よりも)良かったようで、他の城の名前においても、若松城、松本城松坂城などに使われています。このことが、現在の松山城と松山市の名称の起源となります。

加藤嘉明肖像画、藤栄神社蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

若松城の外観復元天守、オリジナルは加藤嘉明が築きました

厳重に守られた山上と広大な山麓

勝山の頂上部分は舌状になっていて、そこが本丸となりました。更には、本壇(ほんだん)と呼ばれるもう一つの曲輪が天守を建てるために、本丸の最高地点に作られました。天守の形式は連立式といい、大天守、小天守、櫓群が廊下のような多聞櫓によってつながっていました。初代の大天守は5層であったと言われています。二の丸は山の麓に築かれ、そこには領主の御殿が建てられました。上記の曲輪群は全て高石垣に囲まれていました。二の丸から本丸に通じる大手道は複雑に作られ、敵が容易に攻撃できないようになっていました。その上に、大手道は両側を登り石垣と呼ばれる長大な石垣によって囲まれていました。この形式の石垣は稀であり、加藤嘉明を含む朝鮮侵攻に参加した大名たちによって持ち込まれました。三の丸は城では最大の曲輪で、二の丸の外側に築かれ、水堀によって囲まれていました。政庁や上級クラス武士の屋敷地として使われました。

松山城の連立天守
「亀郭城(松山城の別名)秘図」部分、1864年、現地説明板より
松山城の登り石垣

1627年に嘉明が移って行った後、蒲生氏が城の建設を引き継ぎ、二の丸を完成させました。1635年には久松松平氏が蒲生氏から代わりましたが、まだ工事は続きました。久松松平氏は何らかの理由で、天守を5層から3層に減らして改築したと言われてきました。最近の調査によると、天守が立っていた本壇が移動し、大幅に改築されていたことがわかりました。もともと本壇があった場所の地盤が軟弱だったことが考えられます。彼らが建てた天守が初代で、かつ最初から3層だったという可能性もあります。また、1687年にはもう一つ御殿を三の丸に建設し、これをもって工事は完了しました。

一部復元されている松山城二の丸
現在の松山城三の丸

天守の再建と幕末の試練

幸いに、この城では戦いは起こりませんでした。しかし、自然災害が城を襲いました。1784年、落雷による火災で天守を含む本壇のほとんどの建物が焼け落ちてしまいました。久松松平氏が治めていた松山藩には、すぐに再建する余裕はありませんでした。その後江戸時代末期の1853年になってやっと再建することができました。再建された建物群は、以前と同じデザインであったと考えられます。そのため、現存しているこの城の天守は、日本の現存12天守の中では最も新しいものとなります。

1853年に再建された松山城現存天守

久松松平氏はもともとその苗字を久松と名乗っていました。しかし、久松松平氏の始祖、定勝(さだかつ)と徳川幕府の始祖の家康とは、父違いの兄弟でした(家康の母親が定勝の父親の俊勝(としかつ)の後妻となったため)。このため、定勝は将軍家の親族としての苗字である松平を使うことを許されたのです。このことは江戸時代の間は名誉なことでしたが、幕府が倒された明治維新のときには不幸の種となりました。久松松平氏は幕府を助け、明治維新の勝者となった長州藩の領土に攻め込んでいたのです。彼らは長州藩からの報復を恐れ、長州藩兵が実際に松山城の方に進軍し、城が破壊される恐れが生じました。そこで、久松松平氏と親密であった山内氏が治めていた土佐藩が救いの手を差し伸べました。土佐藩兵は、長州藩兵が到着する前に意図的に松山城を占拠し、許可なしには長州が何もできないよう取り計らったのです。

湯築城跡から見た松山城天守

「松山城その2」に続きます。