特徴
城跡の外側の見所
復元された内松陰門と鍛冶曲輪門が丘の西麓で公道に向かって開いています。これらは城の入口のようにも見えるのですが、曲輪と曲輪をつなぐ門だったのです。それだけこの城は過去には大変大きかったのです。
城周辺の地図


最後に、丘の東側面の外側を歩いて、素晴らしい高石垣をご覧になることをお勧めします。この石垣は17mの高さがあり、東日本ではもっとも高い石垣の一つです。この石の積み方は、野面積みと言われ、自然石を積み上げたものです。とても野性的に見えます。この城が築かれたときに主流だった方法でした。昔は内堀であって、石垣に沿った道路から間近に見学することができます。



その後
明治維新後、甲府城は廃城となり、全ての城の建物は撤去されました。城跡は勧業試験場となり、製糸場や醸造所が作られました。その後、城跡は部分的に公園になりましたが、それ以外は市街地になっていきました。城跡は最初は1968年に県の史跡に指定されました。山梨県は公園を整備し、城跡を調査し、城の建物を復元してきました。城跡は2019年についに国の史跡に指定されました。



私の感想
甲府城は、その潜在能力に比べると有名でないかもしれません。それは人々が通常、甲府市は武田氏の遺産であると思っているからではないでしょうか。甲府城は武田の後に築かれました。しかしながら、もしこの城を訪れ、この城のことを学んだなら、この都市は明らかにこの城を基礎にして発展したことに気づくでしょう。復元された城の建物も素晴らしいですが、現存している石垣はもっと素晴らしいと思います。石垣は粗野にも見えますが、実は緻密に積まれています。そんな対比を城の至る所で見ることができます。



ここに行くには
車で行く場合:
中央自動車道の甲府昭和ICか甲府南ICから約15分かかります。甲府駅周辺にいくつか駐車場があります。
電車の場合は、甲府駅のすぐ近くとなります。
東京から甲府駅まで:新宿駅で特急あずさかかいじに乗り、甲府駅で降りてください。約1時間半の道のりです。


リンク、参考情報
・甲府城、甲府市
・「よみがえる日本の城11」学研
・「日本の城改訂版第30、57号」デアゴスティーニジャパン
これで終わります。
「甲府城その1」に戻ります。
「甲府城その2」に戻ります。