74.岩国城 その2

この城のことをもって知ってみましょう。

その後

明治維新後、山麓にあった居館は1885年に吉香(きっこう)公園となりました。錦帯橋は277年間残りましたが、1950年のキジア台風により発生した洪水のために流されてしまいました。岩国市の人たちは、1953年に元の工法で橋を復元しました。老朽化のため、2004年には再度再築されました。そのためか橋はまだ新しいように見えます。1922年以来、国の名勝に指定されています。

現在の錦帯橋

岩国城に関しては、1963年に山の上の天守が再建されました。しかし、山麓から錦帯橋とともにもっとよく見えるよう、元あった位置より約50m移動した場所に建てられました。1964年には山麓と山頂を結ぶロープウェイが開業し、観光客が多く訪れるようになりました。

山麓からもよく見える現在の岩国城天守

特徴、見どころ

錦帯橋から再建天守へ

現在、岩国城周辺を訪れるビジターにとっては、城そのものにはあまり興味はないかもしれません。まず最初には、錦帯橋を眺めて歩いて渡ってみたいでしょう。また、ロープウェイに乗って山の頂上まで行き、錦帯橋を含む周辺の素晴らしい景色を眺めてみたいでしょう。再建された天守に行ってみるのは、3番目になってしまうでしょうか。麓から見る錦帯橋の景色の引き立て役といった感じです。しかし、この城のことをもっと知ってみると、新たな一面を発見できると思います。

錦帯橋を渡ります
ロープウェイの車窓からの眺め
山上から見える錦帯橋

ロープウェイの山頂駅から降りた後は、城へ向かう2つのルートの案内板が目に入ります。それによれば、左側の道に行くよう促されていますが、実は右の方がおすすめです。それは、右の道に行けば、城の正面の方に出られるからです。道の右側には石垣の端の部分が、三角形の石の列となって並んでいるのが見えます。左側には、二の丸の立派な石垣も見えます。更に進んでいくと、出丸が前面にはみ出しています。ここには、桝形と呼ばれる四角い防御のための空間が内側にあり、そこが城の大手門となっていました。その門跡の内側が二の丸となっていますが、内部は今では改変され現代風のロックガーデンになっています。

城周辺の地図

案内板では左側の広い道が推奨されています
今回は右側の山道を選びます
二の丸下の石垣
張り出している出丸の石垣
出丸の石垣を見上げています
大手門跡
二の丸内部

再建天守とオリジナルの天守台

本丸は、二の丸の北隣にあります。再建された天守が眼前に立ちはだかってとても目立ちます。この天守のデザインは、オリジナルのものを描いたと言われる断面図を元に作られているので、恐らく外観はオリジナルに近いはずです。この天守は4層ですが、三階がはみ出しています。こういったタイプの天守は珍しく、南蛮造りと呼ばれています。実際には現代的なビルディングで、内部は歴史博物館や展望台として使われています。オリジナルの天守台も発掘調査をもとに、元の位置に復元されています。

二の丸から再建天守のある本丸の方を見ています
「南蛮造り」の再建天守外観
「断面図」についての岩国城内の展示
最上階展望台からの眺め
復元されたオリジナル天守台

「岩国城その3」に続きます。
「岩国城その1」に戻ります。

141.郡上八幡城 その2

美しき街のシンボル

特徴、見どころ

郡上八幡のシンボル

現在郡上八幡城は、郡上八幡の街のシンボルとなっています。街のどこからでも山の上に城の再建天守を眺めることができます。山は、春には桜に、夏には青葉に、秋には紅葉に、冬には雪に包まれます。有名な作家である司馬遼太郎は、まだ雪が残る早春にこの城を訪れたとき、「日本でいちばん美しい山城」と称しました。車でこの城を訪れる場合、山の麓にも、中腹にも、頂上付近のいずれにも駐車することができます。その停めた場所のどこからでも山に登っていくことができます。

街なかから見える郡上八幡城

城周辺の地図

もし山麓にある駐車場から登っていくのであれば、郡上一揆のときに農民たちが集まった御蔵会所跡や、御殿が建てられていた城山公園を通り過ぎていきます。この辺りから山道に入っていきます。

山麓駐車場からの登り口
御蔵会所跡
山の中腹へ
城山公園周辺
中腹からの登り口

三段になっている腰曲輪

10分ほど登っていくと、三段になっている腰曲輪が見えてきます。この曲輪は、自然石が積まれた古い石垣により囲まれています。最初の段(下段)は現在、頂上にある駐車場に向かう舗装道路として使われています。二段目(中段)は、ビジターが駐車場から城の施設に向かうための歩道として使われています。三段目つまり上段は、頂上にある桜の丸と松の丸をつなぐ通路となっています。

車道と歩道が混在
腰曲輪下段の石垣
腰曲輪下段の車道(左側)と中段の石垣(右側)
腰曲輪中段にある展望台(出丸か)
腰曲輪中段の歩道(左側)と上段の石垣(右側)
腰曲輪上段の通路(左側)と天守がある桜の丸の石垣(右側)

趣のある再建天守

再建された天守に行くには、桜の丸から入っていきます。専門家は、この区域に三層の天守が建てられていたのではないかと推測しています。しかし、その天守はいくつかの絵画資料に見られるだけで、発掘や記録により科学的に証明されているわけではありません。よって、現在の天守を「復興天守」と呼ぶことは難しいと思われます。もし過去においてオリジナルの天守が築かれなかった場合、現在ある天守は「模擬天守」と呼ばれます。現時点ではその真偽は不確かであるため、単純に「再建天守」と呼ぶのが妥当かと思います。

山頂周辺の地図

桜の丸の入口
再建天守
オリジナルの天守台石垣
「八幡城の戦い」の絵画に描かれた天守、郡上八幡城天守内で展示

この天守は、今から90年近く前の1933年に建てられた、日本で一番古い木造再建天守です。オリジナルではないのですが、伝統的な日本建築の味わいがあります。古い木造建築物であるので、天守の中を歩いたり登ったりするとき、木の床からきしみ音が聞こえます。天守は4層5階であり、各階では城や街に関する展示がされています。最上階では、階段を上がっていった後、周辺地域の素晴らしい眺めを楽しむことができます。

再建天守の内部
最上階に上っていきます
最上から見た郡上八幡の街並み

「郡上八幡城その3」に続きます。
「郡上八幡城その1」に戻ります。