140.玄蕃尾城 その1

賤ヶ岳の戦いにおける柴田勝家の本陣

立地と歴史

羽柴秀吉に対抗して築城

玄蕃尾城は、越前国と近江国の国境にあった城で、現在では福井県と滋賀県の県境にあたります。この城は、1583年に起こった賤ヶ岳の戦いの当時、越前国を領有していた柴田勝家によって築かれました。1582年の本能寺の変により天下人の織田信長が亡くなった後、重臣であった勝家と羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は、主導権を巡って互いに争いました。秀吉は、勝家が併せて領有していた北近江に侵攻し、勝家の本拠地であった越前国との国境近くに多くの陣城を築きました。勝家も秀吉に対抗して、その国境周辺に陣城を構築しました。玄蕃尾城は、これらの陣城の中心であり、勝家の本陣だったのです。この城の名前の一部「玄蕃」は朝廷の官職の一つであり、高い地位にある武士に与えられました(もしくは自称していたことも考えられます)。しかし、誰に与えられた官職名から由来していたのかは不明です(佐久間「玄蕃」盛政からとも言われますが、朝倉氏の家臣である朝倉「玄蕃」助景連が築城し、名前の元になったという説もあります)。

城の位置

柴田勝家像(北ノ庄城跡現地説明板より)
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

山上に築かれた曲輪群

この城は、標高445mで国境にも位置していた中内尾山の頂上に築かれました。またこの城からは、城の近くにある両国の境を通っていた刀根(とね)峠を押さえることができました。城の曲輪群は山の峰の北側から南側に沿って築かれました。城の正面口は南側に開いており、刀根峠と秀吉が侵攻した近江国の方角に向いていました。そのため、城の南面は2つの直列した曲輪群によって厳重に守られていました。一方城の北側には、城では最も大きな曲輪があり、駐屯地として使われていました。本丸は城の中心部にあり、恐らく勝家がいたと思われます。そこには天守か大櫓があり、防御のための馬出しまたは張出と呼ばれる3つの小さな突出した曲輪が付随していました。

城周辺の起伏地図

玄蕃尾城の縄張り図(現地説明板より)

佐久間盛政の攻勢と秀吉の反撃

1583年の4月16日、勝家の同盟者、美濃国の岐阜城にいた織田信孝が秀吉に対して兵を挙げました。秀吉は、4月17日にこれを鎮圧するために美濃国に向かいました。このとき勝家は、秀吉側に攻撃を仕掛ける絶好の機会だと思ったのです。勝家配下の佐久間盛政は、4月19日に秀吉の陣城を占領するために前進してきました。ところが、それは秀吉の罠だったのです。盛政は陣城を一つ攻略し(中川清秀が守っていた大岩山砦)、もう一つの陣城、賤ケ岳砦をも手に入れようとしました。それから秀吉は直ちに元の陣地に引き返し、4月20日には盛政に対し反撃を開始したのです。勝家と盛政は、ついには秀吉により倒されました。1626年に出版された小瀬甫庵による、比較的古い秀吉の伝記である「甫庵太閤記」は、勝家は盛政に対して最初の攻撃の後引き返すよう忠告したにも関わらず、盛政の不用意な行動が彼らの滅亡を招いたと記述しています。多くの日本人は長い間、これを定説として受け入れてきました。

佐久間盛政を描いた錦絵、楊斎延一作、1893年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

前田利家の撤退が勝敗を決したか

最近の研究によれば、盛政の行動は致命的ではなかったとのことです。勝家のもう一人の同盟者で、秀吉が天下人となった後大大名となった前田利家は、秀吉の反撃と同時に勝家の承諾なしに自陣から撤退したのです。これこそ秀吉の勝利と勝家の敗退へ導いた決定的な要因だったのです。甫庵はどうしてこの最も重要な事実を述べなかったのでしょうか。それは、甫庵は前田家から扶持をもらっていたからなのです。前田家の始祖である前田利家の行動は、恐らく秀吉と約束されていたのでしょう。しかし後の人々はそれを勝家への裏切りと取るかもしれません。甫庵は、前田家の恥になるかもしれないこの事実を記録できなかったと考えられるのです。よって、彼は敗戦の責任を他の誰かに押し付ける必要がありました。玄蕃尾城は強力でしたが、あくまで他の陣城と連携して力を発揮するようになっていました。勝家は、同盟者が責務を果たせない以上、この城から撤退せざるをえなかったのです。

前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「玄蕃尾城その2」に続きます。

33.高岡城 その1

単なる前田利長の隠居所だったのでしょうか。

立地と歴史

高岡城は、現在の富山県西部、高岡市にありました。この城の歴史は一般的には以下の事実を基に語られています。加賀藩の創始者である前田利長が1609年に彼の隠居城として築きました。しかし、1614年の利長の死の直後、1615年に徳川幕府により発せられた一国一城令のために廃城となりました。城があったのは公式には6年間だったことになります。これは本当に正しいのでしょうか。

城の位置

前田利長肖像画、魚津歴史民俗博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

利長は、16世紀後半の有力な戦国大名、前田利家の息子でした。利家が加賀国(現在の石川県の一部)の金沢城に居住する一方、利長は天下人の豊臣秀吉により、1585年に彼自身の領地として越中国(現在の富山県)の西部を与えられました。利長はこの領地に12年間滞在しました。彼は最初は山城である守山城に住んでいましたが、やがて当時関野と呼ばれ後に高岡となった平坦地で、農業、交通、居住地の開発を始めました。記録は残っていませんが、利長はまた城のような拠点をその平地上に設けたと考えられています。1597年、利長は越中国の中央部に新たな領地を得て、その開発のために富山城に移っていきました。

前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
富山城

1599年に利長の父、利家が亡くなった後、利長は金沢城に住み、徳川幕府を支持することで加賀藩の初代藩主となりました。加賀藩は、幕府を除けばこの国で最も大きな領地を持ち、加賀、越中、能登3ヶ国のほぼ全てが含まれていました。広大な領地を統治するためには多くの城や拠点が必要であり、後に高岡城となる拠点もまた含まれていたと思われます。1605年、利長は藩主の座を弟の利常に引き継ぎ、隠居のために再び富山城に移りました。しかしながら、利長は実際には藩の実権を持っていました。跡継ぎの利常はまだ若年だったからです。

金沢城

加賀、越中、能登3ヶ国の範囲[

前田利常肖像画、那谷寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

不幸にも富山城は1609年に火災で焼けてしまいます。利長は新たな居城を定め、そこは高岡城と呼ばれることとなりました。高岡城とその城下町は、わずか半年の期間で大急ぎで建設が行われ、利長はその土地の名前を関野から高岡に改めました。しかし、ある郷土史家は、城の基礎部分と水堀は城の建設前に既にそこにあっただろうと述べています。高岡城の堀は巧みに設計されていて、400年以上地下水により堀の水が枯れたことがないのです。当時短期間でこのような優れた仕組みを作ることは不可能だったのではないでしょうか。その郷土史家は、利長は戦さのような起こりうる出来事に備えて、高岡城の基礎と水堀をあらかじめ作っておいたのではないかと推測しています。

高岡城想像図(現地案内板より)
現存している高岡城の水堀

1615年に高岡城が公式には廃城になった後でも、利長の後継者たちはその基礎部分や水堀を保ち続け、倉庫を建てていました。彼らもまた利長と同じようなことを考えていたのでしょう。それにより、私たちは今でも利長の時代とほとんど同じ規模で、城の基礎部分と水堀を見学できるのです。高岡城の歴史は、公式に言われているよりもずっと長いのです。

丘のような高岡城の基礎部分

「高岡城その2」に続きます。

34.七尾城 その2

城の主要部はいまだに際立っています。

特徴、見どころ

駐車場から城の主要部へ

現在、車を使えば七尾城跡の主要部分に直接乗り入れることができます。城跡には今は城の建物はありませんが、城の基礎部分は健在です。長屋敷の下にある曲輪が駐車場になっています。駐車場からは、よく整備された道を歩いて、本丸の方に行くことができます。

城周辺の地図

駐車場
本丸に至る道

そのときには道すがら、本丸と長屋敷の間を隔てる大きく深い堀切や、本丸にある切岸と呼ばれる垂直に切り落とされた崖も見ることができます。これらは人工的に加工されたものです。

本丸と長屋敷の間を隔てる堀切
本丸下の切岸

最初に、桜馬場の下にある調度丸(ちょうどまる)に着きます。ここは武具が準備されている場所でした。もとあった大手道もまた調度丸に着くようになっていました。

調度丸
調度丸に至る大手道
調度丸の想像図(現地案内板より)

素晴らしい石垣群

次は桜馬場に登っていく途中に、大規模な五段積みの石垣が見えてきます。野面積みと呼ばれる自然石を積み上げる方法で作られています。表面が苔に覆われていてとても美しく見えます。前田利家により築かれたもので、この城の呼び物の一つです。

桜馬場への登り口
前田利家が築いた五段石垣
苔むした石垣

桜馬場の正面からは、遊佐屋敷を通ってまっすぐ本丸に行くことができます。しかしこの道は元からあったものではなく、約80年前に本丸に城山神社が創建されたときに作られたと言われています。そのおかげで、本丸の立派な三段の石垣を間近に見ることもできるわけです。

桜馬場の入口
遊佐屋敷
本丸にまっすぐ伸びる道
本丸の三段石垣

よく防御されていた本丸

本丸は、過去にはこの石垣と垂直に切り立った崖により、よく守られていました。元の本丸への道は、曲がりくねって裏側の方から回り込んでいました。そして、本丸の外側に配置された外桝形と呼ばれる四角い空間によって、防御されていました。

本丸を守る石垣と切岸
本丸の本来の入口にある外桝形

本丸の内部は、基本的には空になっていますが、城の記念碑が立っています。神社は天守跡にあります。天守は檜皮葺きか杮葺きであったと考えられています。発掘によっても瓦が発見されなかったからです。本丸からの眺めは素晴らしいです。もし天気がよければ、七尾湾と能登半島を含む七尾市の全景を見渡すことができます。

本丸の内部
本丸に立つ記念碑
天守跡に立つ城山神社
本丸からの眺め

「七尾城その3」に続きます。
「七尾城その1」に戻ります。