153.北畠氏館 その3

霧山城跡の北峰曲輪群は、周辺の山々から隔絶しているように見えます。そこは本当に最後の陣地として築かれたのでしょう。

特徴、見どころ

霧山城への道のり

霧山城への道のりは、麓から詰めの城までのものよりずっと長いです。山の峰筋や谷筋を進むこと30分以上かかります。霧山城は、山の北峰と南峰のそれぞれ頂点の場所に築かれました。

城周辺の地図

峰上を進みます
谷底を進みます
もうすぐ城跡です
現地案内板にある霧山城のレイアウト

鐘楼があった南峰

まず着くのは南峰の方で、鐘撞堂跡と呼ばれています。その名前が示す通り、かつては鐘楼がありましたが、今は建物はありません。そこから周りの眺めはとても良いです。物見台のようなものもあったかもしれません。

城周辺の航空写真

鐘撞堂跡
鐘撞堂跡からの眺め

そこからもう2つの峰が伸びています(南峰から見て、右側の北方向にあるものと、左側の南西方向にあるもの)。ここでは、主郭群があった北峰の頂上に行くために、右側の北方向に選ぶべきで、決して左側の南西方向には行かないようにしてください。もっと険しい山地帯にはまり込んでしまいます。そのような厳しい状況の場所でさえ、人工的な堀切が設けられていて、南西方向から攻めてくる敵を防げるようになっていました。

北峰に向かう道
こちら(南西方向)には行かない方がいいです
南西方向にある堀切

北峰にある主郭群

北峰の方に進んでいくと、峰は上下しながら、ついには頂上の主郭群に到着します。主郭群は堀切により区切られ、南西部の米倉跡、中心部の本丸、北東部の矢倉跡に分かれています。これらの曲輪は今でも厚い土塁に囲まれています。

主郭群に到着します
米倉跡
本丸
本丸にある城跡の石碑
本丸と矢倉跡の間にある堀切
矢倉跡

特に、本丸はお椀のようになっていて、恐らく周りの土塁が崩れて、中の平らな部分を埋めたことで、丸みを帯びた形になったのでしょう。北峰の曲輪群は、周辺の山々から隔絶しているように見えます。そこは本当に最後の陣地として築かれたのでしょう。

本丸はお椀のような形をしています
北峰からの眺め

その後

織田氏による侵攻があった後、北畠氏館、及び詰めの城と霧山城は廃城となりました。江戸時代になって、北畠氏の子孫の一人が館跡に先祖を祀るために小さな神社を建てました。それが現在の神社の起源となりました。明治維新後にその状況が変化します。政府が南朝を正統な皇統であると宣言したのです。それ以来、南朝を支えた武士や領主たちが脚光を浴び、その一つが北畠氏でした。神社は拡張され北畠神社となり、ついには1928年に、忠臣を祀る別格官幣社の一つに指定されました。同じように、北畠氏館跡庭園と霧山城跡が1936年に国の史跡に指定されました。これもまた、北畠氏の貢献が影響したのでしょう。オリジナルの館の古い石垣が発見された後は、2006年に館跡が国の史跡に追加指定されました。

北畠神社参道
北畠氏館跡庭園

私の感想

最初に、現在は北畠神社になっている北畠氏館跡を訪れたときは、正直がっかりしました。城らしいものがほとんどなかったからです。そのとき、霧山城への案内も見つけたのですが、そこに行って帰ってくる十分な時間がなかったため断念しました。その後、別の日にもう一度行って城跡を訪れ、それで満足しました。しかし今から考えると、北畠氏館跡と霧山城跡両方を見学する時間がない場合でも、少なくとも霧山城に行く途中の詰めの城までは、短時間で行って来られると思います。

霧山城跡
詰めの城跡

リンク、参考情報

多気北畠氏遺跡の概要、津市
・「伊勢国司北畠氏の研究/藤田達生編」吉川弘文館

これで終わります。ありがとうございました。
「北畠氏館その1」に戻ります。
「北畠氏館その2」に戻ります。

153.北畠氏館 その2

北畠氏館跡に関しては、多気地域に足を踏み入れた瞬間から館跡への訪問が始まっていると言えます。今でも険しい仁柿峠を通れば、自然の障壁によって館がいかに守られていたか理解できるでしょう。

ここに行くには

北畠氏館跡に関しては、多気地域に足を踏み入れた瞬間から館跡への訪問が始まっていると言えます。多気への現在の道路は交通の便のために整備され、舗装されてはいます。しかし、その中には今でも狭かったり、峠を曲がりくねりながら通っているものもあります。例えば、国道368号線(以前の伊勢本街道)を車で通って館跡に行こうとする場合、西から入るときは簡単です。多気地域に接する山に飼坂トンネルが通っているからです。

多気地域の地図、現代の7箇所の出入口を示しています

飼坂トンネル
険しい飼坂峠への道(伊勢本街道)も並行しています

ところが東から入ろうとすると、困難に感じるかもしれません。道は今でも険しい仁柿(にがき)峠を通っていて、狭くジグザグになっているからです。この自然の障壁によって館がいかに守られていたか理解することにもなるでしょう。すれ違いのときには気を付けてください。伊勢自動車道の松坂ICから約1時間、距離にして40kmほどの道のりになります。そのうち、険しい峠の部分は約5kmです(この部分は「酷道」と言われています)。松坂ICからもっと容易な道を通って行きたい場合は、北の方から三重県道43号線を通るという手段もあります。

仁柿峠を通る「酷道」368号線

公共交通機関を使う場合は、伊勢奥津駅から津市コミュニティバス(美杉東線か美杉循環線)に乗って、北畠神社前バス停で降りてください。このバスは平日のみの運航で、本数も少ないので注意してください。
東京から伊勢奥津駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で快速みえ(JR)か近鉄線に乗り換え、松坂駅でJR名松線に乗り換えてください。

特徴、見どころ

館跡はそのまま北畠神社に

北畠氏館跡は、江戸時代から北畠神社となっています。この神社は館があったその場所に建てられているので、見た目は神社そのものであり、館や城のようには見えません。ただし神社の南側には、館関連で唯一残っている北畠氏館跡庭園があります。この庭園は回遊式の池泉庭園で、幕府の管領であった細川高国が設計し、7代目の北畠氏当主が造園したと言われています。とても美しく、洗練されていて、日本三大武将庭園の一つとされています。国の名勝にも指定されています。

館周辺の地図

神社入口
神社の拝殿
城跡、館跡という感じではありません
北畠氏館跡庭園
三大武将庭園の一つ、一乗谷朝倉氏庭園(諏訪館跡庭園)

武士の城館のものとしては最古の石垣

神社内の説明板には、オリジナルの館の石垣が発掘されたことと、中世の(武士の)館や城で使われたものとしては日本最古であると記載されています。しかしその石垣を直接見学することはできません。発掘された後埋め戻されてしまったと思われるからです。この石垣は最初は館の敷地の最上段を囲んで築かれ、恐らくはその上に領主の御殿がありました。そして実は、北畠氏自身がその上段部分を拡張するため、石垣を埋めてしまっていたのです。御殿は新しく出来た上段に再建され、それが館の最終形となりました。つまり、石垣の遺構は現在の神社の内部にあるため、ビジターは通常見ることはできないということになったのでしょう。

石垣についての説明板
発掘されたものを見ることはできません

詰めの城跡

もし城跡らしいものをご覧になりたいのでしたら、詰めの城、霧山城の両方かどちらかに行ってみてはいかがでしょうか。両方とも同じルート上にあって、しかも詰めの城の方は館からそんなに遠くありません。片方だけにするか両方にするかはご都合次第でいいと思います。神社の南にある小道を通って行くと、城跡への登山口が見えてきます。曲がりくねった山道になりますので、山歩き用の準備は必要です。

登山口に向かう小道
登山口

まず最初に、詰めの城の跡地に到着します。ここは神社(以前館だった所)から約80m高い位置にあります。この城跡はシンプルで、主郭部とその周りの腰曲輪から構成されています。来る途中では神社の屋根が見えたり、城跡からは周辺地域を見渡すことができます。この場所は館に住んでいた人たちが何かあったときに避難する場所だったのだろうと理解できます。山道は腰曲輪沿いに進み、西側の堀切を越えて霧山城跡の方に向かいます。

山道を登っていきます
途中で神社の屋根が見えます
周辺の景色
詰めの城跡
霧山城跡に向かう山道

「北畠氏館その3」に続きます。
「北畠氏館その1」に戻ります。