118.忍城 その3

忍城周辺のお勧めスポット

特徴、見どころ

石田堤

石田堤周辺の地図

城の近くにある、忍城の戦いに関する歴史スポットにも行かれてはいかがでしょうか。一つは石田堤跡で、忍城跡から南東に約4km離れたところにあります。その戦いのときに石田三成が築いた28kmあったとも言われる堤のうち、一部分の300m近くが残っています。

堤沿いにある「石田堤歴史の広場」
江戸時代末に建てられた石田堤碑

その堤は、北側を川に南側を道に沿っています。そして、上には松の木が植えられていて、古い街道であることを示しています。江戸時代には日光街道の脇街道として使われ、それ以前には中山道そのものであったとも言われています。

堤の北側にある川
南側の街道と堤上にある松並木

現存する堤の端にあって、川にかかっている堀切橋は、忍城の守備兵が三成に対抗するため、堤を切って中の水を溢れさせた場所とも伝わっています。

堀切橋

さきたま古墳群

もう一つのお勧めのスポットは、忍城よりずっと早い5世紀から7世紀にかけて築かれた「さきたま古墳群」です。しかし、忍城と関係しているものがあります。丸墓山古墳は古墳群の一つで、円墳としては日本最大であり、高さ17m、直径は105mあります。忍城の戦いが起こったとき、三成はここに本陣を置き、堤の工事を指揮しました。実際、この古墳の頂上からは再建された忍城の三階櫓の上層部分を遠くに眺めることができます。三成にとっては、水攻めの状況を見て取るのに格好の場所であったでしょう。古墳への参道もまた、石田堤の一部であったと言われています。

さきたま古墳群周辺の航空写真

丸墓山古墳
丸墓山古墳の頂上部分
丸墓山古墳から忍城方面の景色
忍城三階櫓をズームアップ
石田堤の一部と言われる丸墓山古墳への参道

更には、鉄砲山古墳は江戸時代末期の忍藩の歴史に関わっています。藩士たちは、この古墳の側面を加工して鉄砲の砲術訓練をしていました(「角場(かくば)と呼ばれていました)。江戸湾にある品川台場などでの防衛任務の準備をしていたと思われます。

鉄砲山古墳
鉄砲山古墳の平面図、現地説明版より、濃紺部分が角場

その後

明治維新後、忍城は廃城となり、水城であった部分は埋められて、近代的公園や建物がある場所に変わっていきました。これはこの都市を近代化するのに必要なことだったのでしょう。市の名前は、日本の伝統的な靴下である「足袋」を生産して栄えた地区の名前から、「行田」となりました。

行田足袋  (licensed by katorisi via Wikimedia Commons)
足袋の製造現場を再現した展示(行田市郷土博物館)
行田市に残る足袋倉

公園には一時球場がありましたが、城にかつてあった三階櫓のような外観を持つ行田市郷土博物館に置き替えられました。市の観光施設として、博物館周辺には鐘楼、門、塀なども復元されています。

1970年代の本丸周辺の航空写真

現在の本丸
行田市郷土博物館の入口

私の感想

忍城の戦いの結果は、1590年に秀吉が天下統一のために関東地方に侵攻したときの唯一の失敗と言われてきました。そしてそれは石田三成が愚かな武将だったからともされています。しかしその評価は、1600年の関ヶ原の戦いで三成が徳川家康に敗れたという結果から後付けされたものであって、正当とは言えません。三成は忍城の戦いにおける秀吉の命令の忠実な実行者であり、少なくとも城を包囲することには成功しているのです。仮に城の守備兵が成田長親ではなく、北条氏から派遣された代官に指揮されていたらどうだったでしょうか。三成にすぐに降伏していたかもしれません。忍城の戦いは、長親と三成ががっぷり四つに渡り合った名勝負だったのではないでしょうか。

成田氏の家紋、丸に三つ引き、行田市郷土博物館にて展示
堀切橋から見た石田堤

ここに行くには

車で行く場合:東北自動車道の加須ICか羽生ICから約30分かかります。城跡周辺にいくつか駐車場があります。もし石田堤跡やさきたま古墳群にも行かれるのでしたら、車を使った方がよいでしょう。
公共交通機関を使う場合は、東武線の行田市駅から歩いて約15分かかります。
東京から行田市駅まで:上越新幹線に乗って、熊谷駅で東武線に乗り換えてください。

本丸跡の石碑がある行田市郷土博物館の駐車場

リンク、参考情報

忍城跡、行田市
・「よみがえる日本の城15」学研
・「天正十八年~関東の戦国から近世~」行田市郷土博物館
・「描かれた忍城」行田市郷土博物館

これで終わります。ありがとうございました。
「忍城その1」に戻ります。
「忍城その2」に戻ります。

118.忍城 その1

「忍城の戦い」の舞台として有名な城

立地と歴史

成田氏が大河間の湿地帯を利用して築城

行田市は埼玉県北部にあり、関東地方の大河である利根川と荒川に挟まれています。市の地形はとても平坦であり、居住に便利な地として開発されてきました。しかし中世においては、この地は川の氾濫により沼地や湿地帯となっていました。15~16世紀の戦国時代のときにはこの地は「忍(おし)」と呼ばれていて、成田氏が支配していました。15世紀後半にその成田氏が忍城を最初に築いたと言われています。その当時は関東地方では多くの戦いがあり、地方領主は強力な城を築き、身を守る必要があったのです。箕輪城を築いた長野氏や、金山城を築いた岩松氏のように、山城を築く領主がいた一方、成田氏の選択はこの地の特徴を生かし、川沿いの沼地や自然堤防の間にあった島状の土地を利用し、水城を築くことでした。その土地を利用した曲輪群は、橋や土塁の上に作られた通路によってつながっていました。

行田市の範囲と城の位置

忍城の戦いが起こり水攻めに遭う

この城の強さは実際に、1590年に豊臣秀吉が天下統一を完成させるために関東地方に侵攻したときに証明されました。当時関東地方全域は、北条氏によって支配されていて、成田氏も仕えていました。北条氏は忍城を含む支城に対して、秀吉に対抗するため、本拠地である小田原城に兵を集結させるよう命じました。忍城の城主であった成田氏長も、小田原城に入りました。そのため、氏長のいとこである長親が城代として、わずかな兵士とともに忍城に残りました。秀吉は、20万以上の軍勢をもって北条の領地に侵攻し、その軍勢は小田原城だけでなく、支城群にも派遣されました。例えば、北条からの代官が治めていた金山城は、簡単に開城してしまいました。ところが、長親に率いられた忍城内のわずか500名の兵士と2500名の住民たちは、2万人以上の攻城軍に対して、決して降伏しませんでした。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小田原城

攻城軍の指揮官は、秀吉から厚い信頼を受けていた家臣の石田三成で、与力大名としては浅野長政や真田昌幸が参戦しました。秀吉は現地にはいませんでしたが、三成に対して堤防を作って城を囲み、水攻めにするよう指示したのです。秀吉の考えは恐らく、地形的な特徴と、秀吉自身が同じ戦法を採用して成功した備中高松城の戦いでの経験から来ていたのでしょう。三成は、城の南方、約2kmのところにある丸墓山古墳に本陣を置きました。彼の軍勢は突貫工事により、わずかな日数で古墳の周辺に15kmから25kmとも言われる堤防を築き、川からの水をせき止めました。地元の言い伝えによれば、このとき農民たちが高額な対価で、堤防を築くために土嚢を持ってくるよう言われたそうです。

石田三成肖像画、杉山丕氏蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丸墓山古墳
三成が築いた「石田堤」の現存部分

この水攻めが成功したかどうかは不確かで、ある記録によれば、守備兵が密かに堤の一部を切り、水が溢れたことで攻撃兵が溺れたとのことです。事実として確認できることは、与力大名が城を強攻しようとしたのですが、秀吉が止めさせ、水攻めを続けるよう強制したのです。包囲戦は約1ヶ月続きましたが守備側は、主君である小田原城の北条氏が降伏するまで屈しませんでした。忍城は異名として「浮き城」または「亀城」と呼ばれていますが、この包囲戦のときに城がどのように見えたかという所から来ているようです。

「天正年間成田氏忍城之図」、明治時代に郷土史家が忍城の戦いを考証した図、行田市郷土爆物館にて展示
堤を切ったと伝わる場所にある堀切橋

江戸防衛の拠点に

江戸時代の間、忍城は将軍の親族または譜代大名によって、忍藩として治められました。それは、この城が南方の将軍の本拠地、江戸城の守りにとって重要な拠点だっだからです。何回も幕府の老中を輩出した阿部氏が城を完成させたと言われています。これらの大名たちも、堀や沼地の間にあった島状の曲輪からなる城の基本的構造をそのまま使いました。但し、城の防御システムをより強化するために、三階櫓(天守の代用)、他の櫓や門を建設しました。城と藩は最終的に奥平松平氏に引き継がれます。奥平松平氏の創始者は、奥平信昌の子で、信昌は長篠城での戦いで幕府の創始者となる徳川家康に大変貢献し、家康の娘が嫁いでいたのです(よってその子は家康の孫ということで松平姓を許されていました)。奥平松平氏は幕府に頼られていたため、幕末には品川台場(第三台場)の警備を命じられました。この台場は西洋の軍艦の潜在的脅威に備えて、江戸湾に面して設置されていたのです。

江戸時代の忍城を復元した模型、行田市郷土博物館にて展示
再建された忍城三階櫓、場所はオリジナルとは違います
品川台場(第三台場)

「忍城その2」に続きます。

2.五稜郭 その3

弁天岬台場が残っていたとしたら・・

特徴、見どころ

五稜郭タワー

城跡そのものとは別に、五稜郭タワーにも登っていただきたいです。このタワーは高さ107mの、ほぼ五稜郭を専門に眺めるための展望台です(もちろん函館山や函館市街地もよく見えます)。五稜郭は大砲からの標的になるのを防ぐため、平面的にデザインされていて、今日のビジターからするとその形をはっきりとつかめないかもしれません。よって、エレベーターで90mの高さの展望台に登っていただくと、星形の城の形が素晴らしい景色として目に入ってきます。

五稜郭タワー
タワー内に展示されている五稜郭の模型
展望台から見た五稜郭
函館山と市街地も見えます

四稜郭跡

五稜郭に関係するもう一つの見どころは、五稜郭の北東約5kmのところにある四稜郭跡です(五稜郭の鬼門(北東)を守護する東照宮を防衛するために築かれたとも言われています)。五稜郭よりはずっと小さいですので、そこに着いてみればそのユニークな形が見て取れると思います。

四稜郭周辺の航空写真

四稜郭跡入口
端の方に立つとその形がわかります
大砲が据えられていたと思われる場所(四隅の一つ)

その後

函館戦争が終わった後、五稜郭のほとんどの建物は撤去されました。明治時代の間は、帝国陸軍が演習場として城跡を所有していました。また、堀の水は製氷のために使われ、そこで作られた氷は「函館氷」として1870年から1953年まで販売されていました。堀の水は五稜郭設立のときから亀田川から引かれていて、清涼だったからです。大正時代の1913年には函館市が陸軍省に城跡を公園として開放するよう要請し、その翌年に五稜郭公園として実現しました。

かつて製氷に使われた水堀
稜堡の先端から外側を見ています

私の感想

五稜郭とその関連の歴史を振り返ってみると、つくづく弁天岬台場の痕跡が全く残っていないのが惜しまれます。台場は完全に解体され、その石材は1899年の函館港の改修資材として再利用されました。その場所には、かつてそこに台場があったことを示す標柱が立っているだけです。東京湾の品川台場のように、もし少しでもその遺跡が残っていたとしたら、台場と五稜郭の役割分担が今の人々にもよく理解できたのではないかと思います。いずれにせよ、五稜郭が日本の城の中でも独特なスタイルを持っていることにより、日本の歴史の中でユニークな存在として記憶され続けてほしいです。

弁天岬台場跡
函館港改良工事記念碑
このどこかに弁天岬台場の石が使われているはずです

ここに行くには

車で行く場合:函館空港または函館市の中心部から約20分のところです。新函館北斗駅からは40分くらいはかかるでしょう。公園に駐車場が隣接しています。
公共交通機関を使う場合は、函館駅から湯の川行きの函館市電に乗り、五稜郭公園前駅で降りてください。そこから歩いて15分くらいで現地に着きます。
東京または大阪から函館駅まで:東京駅で北海道新幹線に乗り、新函館北斗駅駅で函館本線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

五稜郭公園 国指定特別史跡「五稜郭跡」、函館市住宅都市施設公社
函館・五稜郭タワー
・「よみがえる日本の城9」学研
・「日本の城改訂版第4号」デアゴスティーニジャパン
・「歴史群像56号、日本初の稜堡式要塞 函館五稜郭」学研
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
「函館市史」デジタル版

これで終わります。ありがとうございました。
「五稜郭その1」に戻ります。
「五稜郭その2」に戻ります。