16.箕輪城 その2

城がどう発展したのか現地で見ることができます

特徴、見どころ

城の古い部分

現在、箕輪城跡はビジター向けによく整備されています。もし車をお持ちでしたら城跡の脇に観光客向けの駐車場がいくつかあり、そこに停めることができます。一番大きな駐車場は、城があった丘の東側の麓にあります。その駐車場からでしたら緩やかに曲がる坂を登っていきます。そこはかつては搦手道でした。そうするとまず城の主要部の一つ、二の丸に着きます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
本丸
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

搦手口
二の丸へ

城の主要部には南から北に向かって、二の丸、本丸、御前曲輪が並んでいます。これらの曲輪は基本的に分厚い土塁に囲まれており、深い空堀によって隔てられています。城の中でも古い部分です。かつては城主の御殿が築かれていた本丸の方に歩いて行ってみると、最近復元された城の西側とをつなぐ木橋が見えます。

本丸
本丸にある城名の石碑
城の西側部分に渡る木橋
本丸の土塁と御前曲輪との間にある空堀

更に進んでいくと御前曲輪に至ります。ここは長野氏が最後を迎えた場所でした。その曲輪には井戸があるのですが、1927年に発見され、その底からは多くの長野氏の位牌が見つかったのです。これにより、長野氏が滅亡したときのエピソードが証明されたような形になりました。

御前曲輪
長野氏の位牌が見つかった井戸

広大な空堀

御前曲輪の北端からは、急な小道を伝って空堀の底に降りていくことができます。そこから右折して東の方に向かうと、井伊直政が築いた稲荷曲輪に至ります。この曲輪の横にはかつては水堀がありました。

御前曲輪から空堀に降ります
御前曲輪北の空堀の底
稲荷曲輪と水堀があったと思われる場所

元の所に戻って左折して西の方に向かうと、空堀の底を歩いて行きますが、空堀の大きさと深さを実感できます。その途中の御前曲輪に当たる場所では、長野氏が築いたかもしれない古い石垣も目にすることができます。道なりに南の方に進んでいくと、二の丸に戻っていきます。

広大な空堀の底
御前曲輪下の石垣
木橋の下を通って二の丸の方に戻ります

後から整備された馬出

二の丸は、攻撃と防御の要の場所でした。城に向かう3つの主要ルートが皆ここに集まっているのです。東からの搦手道以外では、大手道が西から、もう一つのルート(大手尾根筋)が南からここに来ています。特筆すべきは、敵の攻撃を防ぐために、この曲輪の南側に大堀切と呼ばれる大規模な堀切が設けられていることです。

大堀切
大堀切の底
大堀切土橋下の石垣

細い土橋だけが堀切を渡って、南側のルートにつながっています。更には、郭馬出と呼ばれる四角い陣地が二の丸から土橋に沿って突き出しています。馬出とは、武田氏や徳川氏がよく採用していた独特の防御システムです。箕輪城にあるこの仕組みは、恐らく武田によって作られ、徳川配下の直政によって完成されたのでしょう。発掘の成果に基づき、郭馬出西虎口門と呼ばれる2階建ての櫓門が最近になって復元されました。かつては城のシンボルとされていました。

大堀切を渡る土橋
郭馬出
復元された櫓門
南側から見た郭馬出

「箕輪城その3」に続きます。
「箕輪城その1」に戻ります。

147.高天神城 その2

行ってみると城の精強さがわかります。

特徴、見どころ

急坂を登って城跡へ

現在、車をお持ちなら容易に高天神城跡に行ってみることができます。南側の大手道か北側の搦手道のどちらでも、その手前に駐車場があります。この城の防御力の強さを実感したければ、搦手道の方から歩いてみてはいかがでしょう。搦手道は、山の麓まではずっと平坦なのですが、坂にさしかかるとものすごく急になります。そして、しばらく荒々しい崖の間をぬって曲がりくねって登っていきます。ところが、頂上に着いたとたんまた平坦になります。これらを見てみると、この自然の地形は山城にするにはうってつけだということが理解できるでしょう。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
搦手口駐車場
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

高天神城跡北側入口
搦手道
崖の間を進む急坂
坂を登り切れば平坦

東側の峰部分

そのたどり着いた場所は井戸曲輪という所で、山の東西の峰をつないでいます。東側の峰は城の中では古い部分で、鐘曲輪、的場曲輪、本丸、御前曲輪、三の丸があります。これらの曲輪は自然の地形に沿って配置されていて、一部は土塁や通路によって囲まれています。

井戸曲輪
一部残っている土塁
城があった当時に作られた通路

本丸は、城の中心部であり、もっとも高い位置にあります。そこから下を見下ろすとどこも急崖になっています。また、高天神六砦の一つ、火ヶ峰(ひがみね)砦跡が見えます。三の丸は城では最も東寄りの場所にあります。ここからの眺めは良く、天気に恵まれれば東の方角に素晴らしい富士山の姿を望めます。

本丸
急崖を見下ろす
火ヶ峰砦跡
三の丸
三の丸から見える富士山

東側の峰部分

西側の峰は、城の中では新しい部分であり、西の丸、馬場平、二の丸、堂の尾(どうのお)曲輪、井楼(せいろう)曲輪があります。西の丸は、この峰では最高地点にあたり、現在は高天神社が建っています。そして、南の方角には太平洋がよく見えます。馬場平は、西の丸の下に位置し、堀切によって隔てられています。馬場平の向こう側には細い山道が通じています。この道は「犬戻り」と呼ばれていて、文字通り犬さえ通れなくて戻ってくるような険しい道という意味です(高天神城が落城したとき、一人だけこの道から脱出し、武田勝頼に落城したことを知らせたそうです)。

西の丸にある高天神社
西の丸から見える太平洋
西の丸と馬場平の間の堀切
馬場平
犬戻り

二の丸、堂の尾、井楼曲輪は、西の丸のとなりから一直線に並んでおり、武田氏によって強化された場所です。井楼曲輪から先が他の山につながっており、ここから敵に攻撃される恐れがあったからです。その防止のため、武田方はこれらの曲輪に沿って長い空堀を作り、それぞれを深い堀切で区切りました。

曲輪群に沿って掘られた空堀
二の丸と堂の尾曲輪の間の堀切
井楼曲輪

「高天神城その3」に続きます。
「高天神城その1」に戻ります。

80.湯築城 その2

湯築城の内堀と外堀の間がきれいに復元されています。

特徴、見どころ

城跡の入口

現在、湯築城跡は道後公園として整備されています。その公園のうち、西側と南側の部分が復元地区となっています。もともとは搦手門として使われていた西側の入口が、今では正面口のようになっています。外堀にかかる土橋を渡り、土塁の内側に入っていくと、中世城郭の中にいるように感じるかもしれません。その入口の近くには湯築城資料館があり、そこでは河野氏の歴史やこの周辺地が当初からどのように開発されてきたのか学ぶことができます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
西側入口
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

湯築城跡(道後公園)入口
外堀に沿っている土塁
湯築城資料館

復元された武家屋敷

資料館に隣接する西側部分には、中級クラスの武家屋敷が、その前にある門と土塀とともに復元されています。屋敷の中に入ってみると、その内装までが復元されています。発掘によって、その屋敷のレイアウトが判明したからです。会所と呼ばれる部屋には、5体のマネキンがあり、城に住んでいた人たちが集まって句会を楽しんでいる様子が再現されています。一方、台所ではもう1体のマネキンが食事とお茶の準備をしています。

復元された武家屋敷
復元された会所の様子
復元された台所の様子

復元された武家屋敷はもう1棟あるのですが、内部は展示室になっています。その理由は、発掘調査は行われたのですが、その屋敷の元のレイアウトが確定できなかったためです(2案作られたのですが、1つに絞れなかったそうです)。

展示室となっている復元武家屋敷
展示の様子

上級武士の居住地区

南側部分は、元は日本庭園と、上級武士の居住地区として使われていました。現在は、芝生によってその居住地区の範囲が示されています。丘の自然の岩場が今でも庭園があった場所に面していて、かつてはその庭園の借景であったのかもしれません。近くには、内堀が土塁とともに残っているので、こちらもご覧になってはいかがでしょう。

元上級武士の居住地区だった区域
丘にある自然の岩場
現存する内堀

ユニークな土塁の展示室

土塁は外堀にも沿っても築かれていますが、その内部に土塁についての展示室が作られています。そこにはオリジナルの土塁から切り出した土層模型があり、土塁がどのように積まれたのかわかるようになっていて、その説明板とともに展示されています。この模型は、発掘が行われたときに実際に土塁から切り出されたもので、他の場所に土塁を復元する際の参考とされました。とても興味深い展示であり、これらの土塁の建設がいかに大がかりなものであったか理解できます。

外堀に沿った土塁に設けられた展示室
展示室内の土層模型

「湯築城その3」に続きます。
「湯築城その1」に戻ります。

error: Content is protected !!