179.河後森城 その2

安全に見学できる山城です。

特徴、見どころ

ユニークな地形

現在、河後森城跡は観光客向けによく整備されています。もし車でここに来られるようでしたら、山の南側、U字をさかさまにした底の部分に駐車することができます。その後、まずは風呂ヶ谷(ふろがだに)と呼ばれる谷の底、U字の内側部分に向かって歩いて行きます。恐らくそこでは、山の峰全体によって囲まれていると感じられるでしょう。とてもユニークな地形です。また、そこには今でも水に満たされている城の井戸があります。その水は今では飲むことはできないでしょう。

城周辺の航空写真

風呂ヶ谷の方に向かいます
城の井戸(松野町ホームページより引用)
山道の登り口

U字形の峰に沿って並ぶ曲輪群

観光客は大抵は、谷から急な曲がりくねった山道を通ってU字型の西端の方に登っていきます。やがて、谷の底から約70mの高さのところにある西第十曲輪に着きます。ここには発掘の成果により、門、馬小屋のついた兵舎、そして土塁が復元されています。発掘によって、その他にも土塁の傍らに多聞櫓があったことがわかっています。この曲輪からは、U字形の反対側の端にある新城を含む周辺の地域を見渡すことができます。この曲輪は、城の要の場所であったのです。

西第十曲輪に近づきます
復元された門
西第十曲輪
復元された兵舎の馬小屋部分
西第十曲輪からの眺め

城の中心部の本郭に近づこうとするには、8つもの曲輪を通り過ぎなければなりません。それぞれの曲輪は小さいのですが、全て山の長く狭い峰に沿って並んでいます。これらの曲輪は、堀切と呼ばれる人工的な溝によって区切られています。本郭への山道は、ずっと細くなり、曲輪の脇に沿って進んでいきます。仮に敵がこの山道を通って攻撃したとしても、それは大変困難なことだったでしょう。しかし、現代の観光客は、山道に階段や橋を渡してあるため、同じ道を安全に歩くことができます。

山道に設けられた階段や橋
曲輪の脇を進む山道
堀切の一つ

城の中心部、本郭

本郭の入口に着いてみると、石垣がいくらか残っているのが見えます。この石垣は、虎口と呼ばれる互い違いに作られた入口の一部なのです。この虎口は、城の後半期にもとは堀切であった所を置き換えて作られました。本郭は、山の頂上にあり(麓から約90mの高さ)、U字形の峰の中心部分に当たります。ここからは、北の方に松野町の町並が見え、峰の両端の新城や通ってきた西第十曲輪も見渡すことができ、とても良い景色です。ここは城の本拠地としては最適の場所です。

本郭に到着
松野町の町並
本郭から見た西第十曲輪
本郭から見た新城

またここには、発掘の成果に基づき、主殿舎の柱と床面がいくらか復元されており、観光客がそのレイアウトがわかるようになっています。この館には城主が住み、儀式が行われていたと考えられています。更にはこの曲輪からは、天守のために使われたかもしれない礎石や瓦などが発見されています。

一部復元された主殿舎の柱と床面

「河後森城その3」に続きます。
「河後森城その1」に戻ります。

176.一宮城 その2

山上に突然現れる石垣

特徴、見どころ

よく整備された登山道

もし一宮城跡に車で行かれるのでしたら、鮎喰川と山地に挟まれた狭い地域を通る道路を行くことになります。城を守るためにはよい立地であることがわかると思います。城跡への登山道入口は、一宮神社の反対側にあります。ここから標高144mの山頂まで登っていく必要があります。しかし、登山道には石段があり、よく整備されています。

現地の案内図より

城周辺の地図

登山道入口
石段が作られ、よく整備されています

しばらく登っていくと、登山道に沿った坂に竪堀を見ることができます。これは、敵の攻撃を防ぐための仕掛けです。近くにある分かれ道に入っていくと、倉庫跡があります。

竪堀
倉庫跡 (licensed by ブレイズマン via Wikimedia Commons)

自然の地形を生かした防御システム

登山道の本道の方に戻って進んでいくと、いくつかの曲輪の下にある、切岸と呼ばれる人工的に作られた急崖に至ります。この崖下には、湧水も見られます。ここから更に曲がりくねった登山道が崖を伝って登っていきます。

切岸によって作られた急崖
崖下の湧水
崖を登っていきます

崖を登った後でも、堀切と呼ばれる人工的に作られた谷の底にたどり着くのみです。敵の軍勢は、上方の曲輪から反撃を受けることになったでしょう。この谷によって、城の中心部と、才蔵丸という曲輪が分けられています。ここから左の方に行けば、才蔵丸に着きます。この曲輪は、三の丸とも呼ばれています。「才蔵」とは、かつてこの曲輪を任せられていた部将の名前に由来しています。

崖を登ってもまだ堀切の底です
明神丸入口
明神丸内部

城の中心部へ

谷から右の方に行ってみると、二つの主要な曲輪(明神丸と本丸)がある城の中心部への門跡に至ります。この二つの曲輪は、腰曲輪と呼ばれる細長い曲輪によってつながっています。

城の中心部への門跡
腰曲輪

その門跡から再び右の方に曲がっていくと、明神丸です。この曲輪はまた二の丸とも呼ばれていて、眺望を楽しむためと思われる縁側付きの建物跡が見つかった所です。今でもここからは、東の方角に徳島県中心部の景色がよく見えます。

明神丸入口
明神丸内部
明神丸からの景色

本丸のすばらしい石垣

先ほどの門跡に戻り、その前から見て左の方にいくと、ついに山の頂上にある本丸に到着します。蜂須賀氏が築いたすばらしい石垣が突然現れるので驚かれるかもしれません。この城の石垣はとても珍しく、美しいものです。深緑色の縞模様がある緑泥片岩を使って積み上げられているからです。これらの石は阿波の青石としても知られています。同じ石垣の作り方は、蜂須賀氏が一宮城の後で築いた徳島城でも見ることができます。

本丸の石垣
緑泥片岩が使われています
徳島城の石垣

本丸の中には、若宮神社の小さな祠があるだけです。城主のための御殿の礎石が見つかったのは最近のことで、これも蜂須賀氏によって築かれました。ここからは、鮎喰川を含む周辺地域の景色もよく見渡すことができます。

本丸内部
若宮神社の祠
本丸からの眺め

「一宮城その3」に続きます。
「一宮城その1」に戻ります。

135.増山城 その2

ここでは山城について多くを学べます。

特徴、見どころ

ウラナギ口から城跡へ

今日、増山城跡は観光客向けによく整備されています。城跡へ行くのに2つの登山道がありますが、ウラナギ口から行かれることをお勧めします。この登山口の近くに、増山陣屋という案内所があり、駐車場もあるからです。車をそこに停めて、登山道の入口に歩いて行くと、興味を引く施設が見えてきます。実は、城の周りを流れていた和田川は、現在では和田川ダムとなっているのです。ダムの堤頂部分を渡って行くと、右側に増山湖が見え、左側には水力発電所が見えます。城下町の遺跡の一部は、現在湖の底にあります。

城周辺の地図

増山陣屋
和田川ダムの堤頂部分
増山湖
水力発電所

注目の堀切と後に続く曲輪群

そうするうちに、大きな案内板のそばに模擬的に作られた冠木門が見えてきます。ウラナギ口からは坂を登っていき、そのうちに両側が峰状になっている谷底を通って行きます。最初に見えてくる曲輪はF郭と呼ばれていて、その名前は歴史研究者が使っていた命名方法によるものです。もともとの名前がわからなかったので、このような呼び方になりました。この曲輪の手前にある、峰を人工的に切った堀切は必見です。峰を伝って攻めてくる敵を防ぐためのものです。

ウラナギ口の入口にある冠木門
谷底を進むウラナギ道
F郭の手前にある堀切
F郭

F郭の上方には、馬の背のような形をした「馬之背ゴ」があります。ここはウラナギ口と七曲り口の道が合流する地点であり、訪問者を管理したり、敵を抑え込むのに重要な場所でした。

馬之背ゴ
F郭と馬之背ゴ周辺の地図(現地案内図より)

防御の要、一ノ丸

その後には、一ノ丸が目の前に立ち塞がります。この曲輪周辺の崖は垂直に削られていて、切岸と呼ばれます。とてもそこからは登れません。残念ですが崖を回り込んで曲輪の入口にたどり着くしかありません。この位置取りでは、敵が真上から反撃されることになります。そこから進むと、一ノ丸の近くにある又兵衛清水という現存する井戸があり、今日に至るまで清水に満たされています。

一ノ丸を見上げる
一ノ丸の切岸
又兵衛清水
一ノ丸周辺の地図(現地案内図より)

一ノ丸の内側からは、城周辺の地域の景色が見渡せ、またこれまで通ってきた道もよく見えます。この曲輪が防御の要であったことがよくわかります。

一ノ丸の内部
一ノ丸からの眺め
一ノ丸から元来た道を見下ろす

「増山城その3」に続きます。
「増山城その1」に戻ります。