122.大多喜城 その1

本多忠勝が築いた謎多き城

立地と歴史

係争の地、上総国にあった城

現在の千葉県は、過去には三つの国に分かれていました。房総半島の南から北に向かって、安房国(南部)、上総国(中部)、下総国(北部)です。戦国時代の15世紀、里見氏と北条氏が半島の支配を巡って何度も戦いました。里見氏は、南の安房国を本拠地としており、一方北条氏は当初北の下総国に侵入しました。真ん中にある上総国は自然と双方による戦いの場となりました。上総国には、武田氏や正木氏のような多くの地元領主がいました。彼らは、状況次第でときには独立し、北条氏に従ったり、また里見氏に従ったりしていました。

Marker
大多喜城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
上総国の範囲と大多喜城の位置

大多喜(おおたき)城の前身である小多喜(おだき)城は、15世紀前半に武田氏によって築かれたと言われています。15世紀中頃には正木氏が所有していました。この城は丘の上に築かれ、南側は夷隅(いすみ)川に面しており、西側は深い谷となっていました。よって、城を築きまたは維持したこれらの領主は城を防衛するため、いくつもの曲輪を築き、東側には空堀を作り、北側には支城を配置しました。城は自然の地形を利用した土造りであり、これはその当時の典型的な城の作り方でした。

Marker
大多喜城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

本多忠勝が城を大改修

1590年の豊臣秀吉による天下統一がなされる前に、里見氏はついに小多喜城を含む上総国を奪取します。ところが、秀吉は上総国を里見氏から取り上げ、北条氏の後に関東地方の領主となった徳川家康に与えました。そして、1591年に徳川四天王の一人であった本多忠勝が小多喜城主となり、その後城は大多喜城という名前に変わりました。忠勝は、そのときまだ安房国にいた里見氏に備えるため、城の大改修を行い、併せて城下町の整備も行いました。しかし、忠勝がどのように城を改修したのかは不明です。歴史家の中には、丘の頂上にあった本丸に三層の天守が築かれたと推測している人もいます。

本多忠勝肖像画、良玄寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
大多喜城の復元模型、千葉県立中央博物館大多喜城分館にて展示

初期の大多喜城の状況を示す唯一の手がかりは、スペインの政治家、ドン・ロドリゴが残した記録(「日本見聞録」)です。彼は、1609年にメキシコに向かう航路の途上、遭難して日本に漂着し、偶然この城を訪れることになったのです。彼は、城の第一の門は鉄で作られ、15mの高さの城壁の上にあると書いています。これは恐らく大手門でしょう。また、堀には跳ね橋が架けられていたとあります。

上記復元模型の大手門部分

更に彼は、第二の門は石垣または石積みに囲まれていて、内側には城主のための豪華な御殿があり、金銀によって飾られていたと書いています(ここは恐らく二の丸でしょう)。ところが、彼は本丸のことやそこに天守があったかどうかは記述していないのです。

上記復元模型の二の丸部分

忠勝は既に1601年、桑名城に移っており、そのときは忠勝の息子、本多忠朝(ただとも)がドン・ロドリゴをその御殿で応接しました。本多氏はやがて1617年に大多喜城から移されました。

関ヶ原合戦図屏風に描かれた本多忠朝 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

頻繁に変わる城主

本多氏が大多喜城から離れた後、城主は青山氏や阿部氏などに頻繁に変わりました。特に1702年の稲垣氏の場合には、その支配期間はなんとわずか21日でした。その結果、城は放置され、誰も面倒を見る者がいないような状態になってしまいました。1703年に松平氏が城主になってからはやっとその支配が安定しました。松平氏の記録によると、二の丸に御殿だけが存在しているという状況でした。松平氏の統治は江戸時代の末まで続きました。1844年には、天守が焼け落ちたと言われていますが、城の状況から考えると、天守があったとする裏付け情報がもっと必要です。松平氏は、江戸時代の終わりまで必要最小限の城の建物を維持していたと考える方が妥当でしょう。一方、城下町の方は、今もその街並みが残る通り、房総半島を横断する街道の宿場町としても繁栄しました。

果たして天守はあったのか、上記復元模型より
今も残る城下町の風情

「大多喜城その2」に続きます。

90.平戸城 その2

独特な特徴を持つ城

特徴、見どころ

山鹿流によるレイアウト

現在の平戸城に近づいて行って、丘の上の模擬天守やいくつかある再建された櫓を見てみると、これらの建物の配置が少し変になっていると感じるかもしれません。他の城では通常、天守と他の建物は自然の地形に沿って配置されます。しかし、平戸城のそれらの建物は、それぞれがバラバラの方向に向いているように見えるのです。これは恐らくこれらの建物が、城を囲んでいる山鹿流軍学に基づく石垣の複雑なラインに沿って築かれているからでしょう。

丘の上に見える模擬天守と櫓群

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
駐車場
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

もし車で城を訪れるのでしたら、頂上近くにある丘の北側部分にある駐車場まで登っていくことができます。車を停めた後、頂上にある本丸に至る通路を歩いて登っていきます。その通路は、城で唯一現存している建物である北虎口門と狸櫓のところに着きます。この門の脇にある石垣は、地蔵坂櫓という隣の櫓まで鋭角に立ち上がっています。この面白い特徴もまた、山鹿流によるものかもしれません。門を通り過ぎると、石垣に囲まれたジグザグの道を、本丸に向かっていきます。

駐車場から山上への通路
北虎口門
狸櫓
地蔵坂櫓に至る石垣
本丸に向かいます

大手道は亀岡神社の参道

城には南から大手道を通って向かうこともできます。この道はまた二の丸にある亀岡神社にも通じています。大手門跡はこの途中にあります。この門跡には今でも防御のために作られた、桝形と呼ばれる石垣に囲まれた四角い空間が残っています。そして、二の丸門跡の、幅が広い石段を進んでいくと二の丸に入っていきます。ここには、平戸藩主が住んでいた二の丸御殿がありました。三階建ての乾櫓が、現在では土産物屋として再建されています。亀岡神社は、本丸下の二の丸の奥の方にあります。

大手道
大手門跡
大手門の桝形
二の丸門跡
再建された乾櫓
亀岡神社

天守から見下ろす城、町、海

本丸には模擬天守と2基の再建された櫓があります。この天守がある所にはもとは沖見櫓というもう1基の櫓がありました。この模擬天守は実際には、近代的ビルであり、歴史博物館と展望台として使われています。最上階からは、この城周辺地域の素晴らしい景色を楽しめます。北の方には平戸港、東の方には平戸海峡が見えて、いずれも玄界灘につながっています。本丸の面白い形も眼下に見えます。

模擬天守
天守からの景色(北側)
本丸からの景色(東側)
本丸を見下ろします

「平戸城その3」に続きます。
「平戸城その1」に戻ります。

84.高知城 その1

山内氏の独特な城

立地と歴史

高知城前史

高知市の名前は、高知城に由来しており、四国の高知県の県庁所在地です。また高知城は、高知県で最も人気のある観光地です。この城には、大手門、本丸御殿、天守を含む多くの現存建物があります。この城は、大高坂山(おおたかさかやま)という低い山の上に築かれましたが、最初にいつ築かれたかはわかっていません。1588年、現在の高知県にあたる土佐の領主であった長宗我部元親が、岡豊城から、当時大高坂山城と呼ばれた高知城に本拠地を移しました。ところが、彼は大高坂山城にわずか3年滞在した後、浦戸城に再び移ってしまいます。この地域は雨が多い割には水はけが悪かったからと考えられています。

MarkerMarkerMarker
高知城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
岡豊城跡
浦戸城跡

山内一豊による築城

1601年、山内一豊(やまのうちかずとよ)が徳川幕府により、新しい土佐国の領主として抜擢され、土佐藩の初代藩主となりました。彼は、城下町を作るのに十分な広さがあった大高坂山城を再建し、そこを居城としました。城は、石垣や大規模な建物を築くなど、当時としては最新の技術を用いて築かれました。そして、城が完成した後は、高知城と改名されました。山内氏はこの城と土佐の国を、江戸時代を通して統治しました。

高知城前にある山内一豊銅像
土佐国城絵図(高知)部分、江戸時代(出展:国立公文書館)
高知城天守内にある城の模型

高知城の特徴

高知城には興味深い特徴がいくつかありました。第一に、この城には大雨が降っても適切に排水ができるよう、多くの石樋がありました。この仕組みは、日本の城ではとても稀であり、現在城を訪れても見ることができます。

石垣にある石樋

次にこの城の天守は、望楼型というこの城を築いた時期にしては古い形式のものでした。一豊が、土佐国に来る前に住んでいた掛川城の天守に似せて作るよう望んだからだと言われています。このため、現代になって掛川の人たちが掛川城の天守を復元するときには、高知城の現存天守の設計を参考にしました。

復元された掛川城天守 (taken by Oshiro-man from photo AC)
高知城の現存天守

天守を含むほとんどの城の建物は、不幸にも1727年の大火により焼け落ちてしまいます。土佐藩がその大火の後城を再建するときには、天守を新しい形式ではなく、最初のものとほとんど同じように作り、1749年に復興しました。これは恐らく幕府が土佐藩に対して、元の形式による再建しか許さなかったからとも、土佐藩の藩士たちが創始者である一豊が建てたものを慕っていたからとも言われています。この天守はまた、天守台石垣の上には立っておらず、山の上にある本丸御殿に直接つながっていました。この点も、古い城の形式を残していると言われています。

本丸御殿とつながっている天守

この城には防衛のために、建物と自然の地形両方を活用していたという特徴もあります。もし、敵が天守に迫るために城を攻撃した場合、山の中腹周辺に築かれた杉の段と二ノ丸を通り過ぎる必要がありました。更に、敵が二ノ丸に入る前に鉄門(てつもん)を通るときには天守が間近に迫り、その近くにある詰門がまるで天守のへの門にように見えたのです。ところが、この門は単に本丸と二ノ丸をつなぐ渡り櫓だったのです。敵は決してその場所からその櫓を渡ることはできません。これは、城の中心部に敵を寄せ付けないための巧妙な仕掛けでした。

追手門から本丸、天守へのルート(土佐国城絵図に赤字で加筆)
現存する詰門
詰門の前から間近に見える天守

「高知城その2」に続きます。