53.二条城 その2

東大手門は、現在のビジターにとって、唯一の出入口になります。立派で厳重そうに見える門ですが、入ってみると内部は、脇に番所はあるものの、開放的なスペースになっています。これは、この門が正門で、儀礼的な行事があったときに使われたことと関係がありそうです。。

その後

二条城は、明治時代になってからは、皇室の離宮として使われました。大正天皇の即位礼の饗宴の場にもなりました。1939年(昭和14)年からは史跡になり、城の東大手門の前には「史跡 旧二条離宮」という標柱が建てられました。こういった経緯から史跡の正式名称は「元離宮二条城」となっています。1994年(平成6年)からは、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。

大正天皇即位饗宴を描いた絵画(licensed by Ninijo via Wikimedia Commons)
史跡の標柱が前に立っている東大手門

特徴、見どころ

華やかな二条城二の丸

東大手門は、現在のビジターにとって、唯一の出入口になります。立派で厳重そうに見える門ですが、入ってみると内部は、脇に番所はあるものの、開放的なスペースになっています。これは、この門が正門で、儀礼的な行事があったときに使われたことと関係がありそうです。。

二条城の航空写真、東大手門は右下(Google Mapを利用)
東大手門の内側、正面に見えるのは番所

角を曲がって、二の丸御殿の正門「唐門」に向かいます。切妻造り・檜皮葺きで、唐破風の四脚門という、高い格式の造りなのですが、とにかく金色の装飾が目立っていて、外国人観光客にも大変な人気です。

唐門

東大手門から、唐門を通って、二の丸御殿に至るというのが、昔も正規ルートだったようです。二の丸御殿は、寛永行幸のときに改修されたものが、豪華な障壁画とともに残っていて、国宝に指定されています。

二の丸御殿

残念ながら内部は撮影できませんので、外観から御殿について、説明します。御殿は6つの建物から構成されていて、正面の「遠侍(とおざむらい)」は最大のものです。玄関(車寄)と待合室として使われましたが、裏側には「勅使の間」と呼ばれる天皇からの使者専用の部屋もありました。次の建物は「式台」で、将軍への用件や、献上物を取り次ぐ場所です。裏側は取次役の老中の控室になっています。

二の丸御殿の航空写真(Google Mapを利用)
式台

次が、将軍と公式に対面する場である「大広間」です。大政奉還が諸藩に伝えられた場所であり、ここまでが江戸城などで言えば「表」に当たります。4番目の「蘇鉄(そてつ)の間」は「表」と「奥」をつなぐ建物です。名前の由来は、佐賀藩から送られたソテツが外に植えられたことによるそうです。そのソテツは今でも庭園に残っています。

左側が蘇鉄の間、右側が大広間、ソテツの木も手前に見えます

続いては黒書院で、将軍の御座所や、内輪の人たちとの対面の場所として使われました。有名な大政奉還を描いた絵は、この建物での場面です。

黒書院
「大政奉還図」、邨田丹陵作、聖徳記念絵画館蔵、黒書院での場面を描いています (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最後が、一番奥の白書院(はくしょいん)で、将軍の私的な場として使われました。

白書院

意外と城らしい?二条城本丸

本丸は、二の丸よりもお城らしいかもしれません。内堀にかかる橋を渡って、本丸に行ってみましょう。かつてここは二階建ての廊下橋でした。廊下部分は解体されましたが、その部材は保管されているそうです。橋を渡ったところには、本丸櫓門が残っています。

かつては二階建ての廊下橋でした


門の内側はしっかり石垣に囲まれていて、二の丸より厳重そうに見えます。「桝形」という構造です。

本丸櫓門内側の枡形構造

本丸の中に入っていくと、優雅な感じに戻ります。皇室の離宮になってから庭園として整備されたからでしょう。現在ある本丸御殿も、明治時代に桂宮家の御殿が移築されたものです。大正天皇が、皇太子時代によく滞在していました。

現在の本丸御殿

かつて天皇が登った天守があった、天守台に登ってみることもできます。有識者会議で、天守の復元案も提案されているそうです。

天守台外観

本丸からは、櫓門とは反対側の西虎口経由で外に出ます。建物は残っていませんが、ここも四角いスペースに区切られていて、守りが固そうです。

本丸西虎口

本丸の周りにも、守りを固める仕組みが残っています。例えば、本丸に入ったときの櫓門と橋の前の通路は、鳴子門と桃山門という2つの門に挟まれています。

鳴子門
桃山門

それから、本丸の周りの北側には北中仕切門が、南側には南中仕切門があります。これらは、敵を防ぐためや、普段の警備のために設けられました。

北中仕切門
南中仕切門

更には地味ですが、本丸の外、西側に土蔵が2つ残っています(城全体では3つ)。米蔵として使っていたそうで、かつては10棟ありました。籠城の備えもできていたのです。

土蔵(北側)
土蔵(南側)

天守台の外側、西南隅櫓の内側では、季節の花も見ることができます。

私が行ったときは、アジサイが見頃でした

二条城の周りを歩こう!

普通の観光は城内だけかもしれませんが、当記事はまだ続きます。一周約1.9キロメートルの二条城の外周を歩いてみましょう。

二条城東側は観光客で混雑しています

北側を歩いていくと、北大手門が見えてきます。正門の東大手門に次ぐ格式のある門で、向かいにあった幕府の役所、京都所司代との連絡に使われたと考えられています。城の創健当初からそのままか、寛永行幸のときに建て直されたのか、わかっていないそうです。

北大手門

しばらく進むと、城の東側と西側の四角形の継なぎ目が見えてきます。

城の東と西の継なぎ目

一部ですが、お堀端に散策路があって、堀や石垣を見ながら歩くことができます。

散策路から見える石垣と堀

城の西側に入ると、西門跡があります。ここは城の通用口で、通常はここが出入口でした。儀礼用の東と北の大手門とちがって、間口は狭く、内側は枡形となっています。普段使うところなので、防御も考えられていたのです。残念ながら、城の中からも近づけないようになっています。ちなみに、徳川慶喜はこの門から退去したそうです。

西門跡

最後のコーナーには、現存する西南隅櫓があります。同じく現存する東南隅櫓周辺とは、対照的な静けさです。

西南隅櫓

東側の堀からは、外に水が流れ出ています。実はこの場所は、二条城の前は、古代からの湧水池「神泉苑」の一部だったのです。現在ある神泉苑は、築城に伴い、縮小されたものです。現在もお堀の水は、この湧水と、ポンプ汲み上げによる地下水を使っているそうです。この城は京都の自然の恵みも取り込んでいたのです。

かつての神泉苑跡を示す石碑
堀水が流れ出ています

旧二条城たちの史跡はどこに?

ここからは旧二条城たちの史跡に行ってみましょう。しかし城跡はほとんど残っておらず、基本的には、それぞれの二条城があった場所に石碑があるだけです。

各二条城の推定位置、義輝二条城(赤枠内)、義昭二条城(青枠内)、信長二条城(緑枠内)、秀吉の妙顕寺城(茶枠内)、(Google Mapを利用)
足利義輝邸(義輝二条城)跡
旧二条城(義昭二条城)跡、京都市ホームページから引用
二条殿(信長二条城)跡
妙顕寺城跡、京都市ホームページから引用

ただし、これまでも「旧二条城」と呼ばれてきた義昭二条城については、地下鉄工事のときに発掘された石垣の一部が、京都御苑の椹木口(さわらぎぐち)から入ったところと、現・二条城の西側に、復元展示されています。

京都御苑にある旧二条城(義昭二条城)復元石垣
現・二条城内にある旧二条城(義昭二条城)復元石垣 (licensed by Tomomarusan via Wikimedia Commons)

紹介したい義昭二条城の史跡は他にもあります。この城の石垣を、織田信長が築いたとき、石材として、石仏までも調達しました。その石仏たちの一部も発掘されて、二条城から西に10kmほど行った「洛西竹林公園」で展示されているのです。

洛西竹林公園に展示されている石仏たち

当時日本に来ていた宣教師のルイス・フロイスは「信長は調達した石仏の首に縄をつけて工事現場まで引かせた、仏像を進行していた京都の住民たちはそれを見て大変恐怖した」と著書に書いています。実際、石仏たちの多くは、当時よく信仰されていた阿弥陀仏で、意図的に破壊された跡も見られるそうです。

意図的に破壊されたと思われる石仏

現代の日本人であっても、こうして安置されているのを見ると、安心します。

私の感想

それぞれの二条城の歴史を追ってみると、意外に落城したり、城主が退去したりしたケースが多かったことがわかります。やはり、京都は攻めやすく、守りにくいということなのでしょうか。それでも、京都にはずっと居たくなるような魅力があるのでしょう。こうして現在の二条城に至っているわけで、改めて二条城は一城にしてならず、天下は一日にしてならずと思いました。

二条城二の丸の庭園(左)と黒書院(右)

リンク・参考情報

世界遺産 元離宮二条城(オフィシャルサイト)
・「よみがえる日本の城19」学研
・「歴史群像名城シリーズ11 二条城」学研
・「二条城を極める/加藤理文著」サンライズ出版」
・「歴史群像185号、戦国の城 山城旧二条城」学研
・「天下人と二人の将軍/黒嶋敏著」平凡社
・「研究紀要 元離宮二条城 第三号」京都市 元離宮二条城事務所
・「洛西竹林公園石仏調査レポート」丸川義広氏論文
城びと~「最後の将軍」徳川慶喜と幕末三名城 第1回【慶喜と二条城】
気ままに江戸♪~有名な「大政奉還」の絵はどこを描いたか

これで終わります。ありがとうございました。
「二条城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

53.二条城 その1

二条城は、京都の有名な観光地で世界遺産にも登録されていて、最近では海外からも多くの観光客が訪れています。この城を築いたのは、最後の天下人で江戸幕府の初代将軍となった徳川家康です。しかし、家康以前の将軍や天下人たちにも、それぞれの「二条城」があったことはご存じでしょうか。現在残っている二条城は、家康が築いたものだけですが、それまでの「二条城」たちの集大成のような城なのです。

立地と歴史

二条城は、京都の有名な観光地で世界遺産にも登録されていて、最近では海外からも多くの観光客が訪れています。この城を築いたのは、最後の天下人で江戸幕府の初代将軍となった徳川家康です。しかし、家康以前の将軍や天下人たちにも、それぞれの「二条城」があったことはご存じでしょうか。現在残っている二条城は、家康が築いたものだけですが、それまでの「二条城」たちの集大成のような城なのです。歴史家は、これら将軍や天下人たちが、京都の中心地に築いた城を、一連の「二条城」として取り扱っています(当時から「二条城」と呼ばれているのは現在の二条城のみで、以前のものは歴史的名称となります)。

現在の二条城

将軍・天下人たちの二条城

最初に「二条城」を築いたのは、室町幕府第13代将軍の足利義輝です。それまでの将軍は、「花の御所」と呼ばれた御殿に住んでいましたが、防御性はあまり考慮されていませんでした。義輝が将軍となった当時は将軍家の権威が低下し、義輝自身も有力家臣との対立で、京都に落ち着くことさえできませんでした。1558(永禄元)年、ようやく京都を実質支配していた三好長慶との和議により、京都を拠点にすることができました。彼は自身の御所の造営を、「二条武衛陣」と呼ばれた斯波氏の屋敷地を使って開始しましが、それは本格的な堀に囲まれた城でした。最終的には堀は二重になり、石垣も築かれました。将軍といえども、防御を考慮せざるを得ない状況だったからです。(当時も「武家御城」「御城構」など呼ばれました。)こうして城を拠点とした義輝の政治はしばらくは安定しますが、1564年に実力者の三好長慶が亡くなると、家臣との対立が再燃します。1565(永禄8)年5月19日、警備が手薄なところを三好一門の軍勢に襲われ、義輝は殺害され、義輝二条城も炎上しました。義輝は剣の達人であったと言われ、自ら太刀を振るって戦いましたが、多勢に無勢、力尽きました。

足利義輝肖像画、国立歴史民俗博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
花の御所、「洛中洛外圖上杉本陶版」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
義輝二条城の推定位置(赤枠内)、左下の堀に囲まれた区画が現・二条城(Google Mapを利用)

次の二条城の主は、第15代将軍・足利義昭でした。義昭二条城は、これまでも「旧二条城」という通称で、以前の二条城たちの中では最も有名です(当時は「武家御城」「公方様の御城」などと呼ばれました)。1568(永禄11)年、織田信長とともに上洛し、将軍になりましたが、三好三人衆に宿所を襲われたため、翌年、義輝二条城と同じ場所に、城を築くことにしたのです。一般的には、信長が義昭にプレゼントしたというイメージが強いですが、信長は堀や石垣など土木工事を担当し、建物や庭園などは他から移築したものが多かったようです。それでも信長は陣頭指揮を取ったり、高さが8メートル近い高石垣群をわずか2ヶ月半で完成させたり、その石垣の材料に石仏を徴発したり、多くのエピソードが残っています。そして、この義昭二条城には、記録上初めて「天主」と呼ばれる建物がありました。三重の櫓だったようです。日本城郭史上においても、重要な城だったのです。もちろん城の周りは二重の堀で囲まれていました。天皇が行幸するための部屋もあったそうです。やがて義昭と信長が対立するようになると、義昭は自身で二条城の強化を行います。しかし1573(元亀4)年には、京都の外の槙島城に移り、そこで信長に反抗しましたが敗れ、義昭二条城も信長によって破却されてしまいました。

足利義昭坐像、等持院霊光殿蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
義昭二条城の推定位置(青枠内)、赤枠内が義輝二条城(Google Mapを利用)
発掘され、京都御苑内に移築復元された義昭二条城の石垣

次はあまり有名ではありませんが、信長の二条城で、1576(天正4)年に自身の京都の宿所とするため、貴族の屋敷地を譲り受けて築いたものです。当時は「二条御新造」「右大将家二条新邸」などと呼ばれました。立派な御殿や行幸の間があったことは確かですが、詳しい内容はわかっていません。それに、義昭二条城と比べると、規模はかなり小さかったのです。更には、信長はこの二条城に1577年からわずか2年間しか住んでおらず、当時の皇太子・誠仁(さねひと)親王に献上し、京都では寺に滞在していました。そしてそのまま1582(天正10)年6月12日の本能寺の変を迎えることになるのです。信長ほどの力があれば、義昭二条城をしのぐ城を作るのは容易だったはずですが、こういった行動は信長の独自の考えに基づいていたのでしょう。その本能寺の変のとき、信長の嫡男・信忠もわずかな配下とともに妙覚寺に宿泊していました。彼は「二条御所」と呼ばれていた信長二条城に移動し、ここで明智光秀軍を迎え撃ったのです。少なくとも、寺よりは防御体制が整っていたことがわかります。しかし、この度も多勢に無勢、城は落城し、信忠は自害しました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
信長二条城の推定位置(緑枠内)、青枠内が義昭二条城(Google Mapを利用)
織田信忠肖像画、総見寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

家康の二条城

信長の後に天下人となった豊臣秀吉は、京都での居城として有名な聚楽第を築城しました。この城は、二条よりも北方に、それまでの二条城をはるかに凌ぐ規模で築かれ、天皇の行幸が実施されたことでも知られています。城の役割としては二条城を引き継いだものと言えるでしょう。ただ、秀吉は聚楽第を建設する前に、二条の地に妙顕寺城という城を築いて京都での居城としています。天守があったとも言われています。調査研究が進めば、二条城のラインアップに本格的に加わってくるでしょう。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
「聚樂第屏風圖」部分(三井記念美術館所蔵)(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
秀吉が築いた妙顕寺城の推定位置(茶枠内)(Google Mapを利用)

1600(慶長5)年の関ケ原の戦いで勝利し、天下人となった徳川家康は、その翌年、京都での居城建設を始めました。これが現代に残る二条城です。その工事は、西国大名を動員する天下普請として行われ、正に天下人のデモンストレーションとなりました。城は1603(慶長8)年に完成し、天守は3年後に追加されましたが、大和郡山城からの移築と言われています。城の範囲は、現在の二条城とは異なり、その東側半分強の大きさで、正方形の形をしていました。堀はまだ一重だったようです。御殿は一つで、現在の二の丸御殿がそれに当たります。そのため、この時期の二条城は「慶長度二条城」とも呼ばれたりします。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
慶長期二条城の範囲(紫枠内)(Google Mapを利用)
慶長二条城が描かれた「洛中洛外図」、メトロポリタン美術館所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その当時家康は、京都の南にあった伏見城を通常の滞在先としていて、1603(慶長8)年に将軍宣下を受けたのもここでした。一方、二条城は京都での儀式の場として活用されました。将軍となった家康は、室町幕府の先例に倣い、朝廷に拝賀の礼を行いましたが、その出発地は二条城でした。またその後、勅使を二条城に迎え、祝賀の催しが開かれました。家康は2年後に早くも、将軍の座を息子の秀忠に譲りますが、秀忠も同様に将軍就任の儀式を二条城で行いました。やがて幕府と豊臣家の関係に緊張が高まる中、1611(慶長16)年には、二条城で家康と秀吉の遺児・秀頼の対面が実現します。成長した秀頼を見た家康は、このとき豊臣家を滅ぼす決意をしたとも言われています。そしてついに家康が豊臣家と対決した大坂冬の陣(1614(慶長19)年)、大坂夏の陣(翌年)のときには、二条城は家康の本営となりました。1615(慶長20)年5月に豊臣家を滅ぼした家康は、二条城で8月まで戦後処理を行いました。様々な戦勝祝いの催しが開かれましたが、そこでは豊臣に加担したとして切腹となった大茶人・古田織部の名物茶器が配られました。また、7月には朝廷や公家を統制するための「禁中並公家諸法度」が二条城で発布されました。家康は、二条城を硬軟取り混ぜた演出の場として、最大限活用したのです。

豊臣秀頼肖像画、養源院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
大坂夏の陣図屏風、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
古田織部肖像画、「茶之湯六宗匠伝記」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

秀忠・家光の二条城

家康は、後顧の憂いを断ち、1616(元和2)年に亡くなりましたが、後を継いだ秀忠、家康の孫の家光には、幕府の安定のためにやるべきことがありました。それは、朝廷との関係の強化です。秀忠は1620(元和6)年に、娘の和子(かずこ、後にまさこ)を、後水尾天皇の中宮として入内させました。彼女の入内の行列は、二条城から出発しました。これで、秀忠は天皇の義父になったわけです。そして、総仕上げとして行われたのが、天皇の二条城への行幸です。秀吉が行った後陽成天皇の聚楽第行幸を意識し、これを超えるイベントを行おうとしたのでしょう。

徳川秀忠肖像画、西福寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川家光肖像画、金山寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
後水尾天皇肖像画、宮内庁書陵部蔵、尾形光琳筆 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川和子(東福門院)肖像画、光雲寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この一大イベントは1626(寛永3)年に行われるのですが、それまでに二条城は大改修されました。そのため、改修後の二条城は「寛永度二条城」とも呼ばれたりします。現在に残る二条城が完成した時期でもあります。まず、城の敷地が西側に拡張され、四角形を2つ重ねたような形になりました。その西側の方に、本丸が新たに作られ、内堀に囲まれました。これで全体が二重の堀に囲まれるようになったようです。本丸の中には、そのときまでに家光に将軍職を譲り大御所となった秀忠のための、本丸御殿が作られました。本丸の隅には、新たに天守が築かれましたが、伏見城からの移築と言われています。それまであった東側の敷地は二の丸とされ、それまでの御殿も改造され、今に残る「二の丸御殿」となりました。御殿前にある豪華絢爛の「唐門」もそのとき作られました。更に、二の丸の南側には、天皇のための行幸御殿も作られました。城の正面入口の東大手門は2階建ての櫓門でしたが、天皇が通るのを見下げる形になるので、単層に改装されました。(行幸後に、現在見られる2階建てに戻しました。)

現在の二条城の航空写真(Google Mapを利用)
現存している二の丸御殿
行幸の際に作られた唐門
単層に改装された東大手門が描かれた洛中洛外図、千葉県立中央博物館蔵、同博物館サイトから引用
現在の東大手門

「寛永行幸」と呼ばれる二条城への行幸は、1626(寛永3)年9月6日から5日間に渡って行われました。御所から二条城まで、天皇や中宮・和子以下9千人の行列がつづき、京都の町には見物人が詰めかけました。期間中には城で、豪華な饗応、贈り物の交換、舞楽・蹴鞠・和歌などが催されましたが、興味深いものとしては、天皇が2度天守に登ったことです。行幸御殿があった二の丸と、天守と本丸御殿がある本丸との間には堀がありましたが、ここに二階建ての廊下橋がかかっていて、天皇が外に出ることなく天守に行けるようになっていました。天皇は3日目に天守に登りましたが、天気が悪くて眺望が悪かったらしく、最終日に御所に戻る前、再度天守に赴いたとのことです。この大イベントは、多くの絵巻物・文書に記録され、語り継がれることになりました。幕府によるものとはいえ、平和の訪れを象徴する出来事になったのです。同時に、二条城にとってもこれが最盛期でした。その後、家光は1634(寛永11)年、ギクシャクしていた後水尾上皇(5年前譲位)との関係修復のため、上洛し二条城に入ります。それ以降2百年以上、将軍の上洛はなくなり、二条城は一旦長い眠りにつきます。

「二条城行幸図屏風」部分、出展:京都国立博物館
ここに廊下橋がありました

家茂・慶喜の二条城

その約200年間、二条城は「二条在番」と呼ばれた幕府の役人が管理していましたが、使われることはありませんでした。火災や天災により、本丸御殿や天守が消失し、二の丸御殿も荒れ果てていました。(行幸御殿は、御水尾上皇のために移築されました。)幕末になり、幕府と、有力諸藩を後ろ盾にする朝廷との関係が緊張してくると、京都とともに二条城が再び表舞台に現れます。1862(文久2)年に公武合体政策により、皇女和宮と結婚した14代将軍・徳川家茂が翌年、将軍として229年振りに上洛することになったのです。当時の孝明天皇が、将軍・家茂の義父になり、2百年前の徳川秀忠と同じ立場ですが、幕府と朝廷の立場が逆転したような感じです。二条城では、本丸に仮御殿が、天守台には火の見櫓が建設されましたが、不十分だったようです。幕府の権威や経済力は衰えており、将軍一行の旅費にも節約の通達が出される程だったのです。よって、将軍・家茂の滞在時には、主として修繕された二の丸御殿が使われました。家茂は都合3回上洛しましたが、長州征伐が行われた時期で、本営の大坂城にいることも多く、1866(慶応2)年7月に病気で亡くなった場所も大坂城でした。

徳川家茂肖像画、徳川記念財団蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その後を継いだ徳川慶喜は、以前から家茂の後見として京都に長期間滞在していましたが、基本的に二条城には宿泊していませんでした。将軍でなかったということもありますが、二条城は公式の場で仕来りが多く、自由に動けないためと本人が語っています。家茂が亡くなった5ヶ月後に二条城で将軍宣下を受けてもなお、近くの小浜藩邸「若州屋敷」に滞在し続けました。二条城に移ったのは、1867(慶応3)年9月、有名な大政奉還の1ヶ月前でした。内大臣に任官したタイミングだったようです。10月12日、慶喜は幕臣や一門大名を二の丸御殿黒書院に集め、大政奉還の主旨を説明しました。翌日には、大広間に諸藩重役を集め、書類を回覧した後、希望者にも説明を行いました。そして14日に朝廷に提出、15日に受理と進みます。これは、慶喜が討幕派の矛先をかわし、政局の主導権を維持しようとした動きでした。しかし、薩長中心の討幕派は、「倒幕の密勅」「王政復古の大号令」などで反撃し、12月9日に慶喜の「辞官納地」が決定され、二条城に伝えられました。これは討幕派の挑発でしたが、周りの家臣や一門衆が激高する中、慶喜は12日に大坂城に退去しました。京都での偶発的な合戦を避けるためでした。

将軍時代の徳川慶喜 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
「大政奉還図」、邨田丹陵作、聖徳記念絵画館蔵、10月12日の黒書院での場面を描いています (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その後二条城は、慶喜を護衛していた水戸(慶喜の出身藩)・本圀寺勢に任されます。しかし、翌年1月に鳥羽・伏見の戦いが始まると、朝廷側に引き渡されました。そして、2月3日、明治天皇が二条城に行幸し、幕府討伐の詔を発せられたのです。二条城は、徹頭徹尾、ときの政治の象徴的な場として使われたのでした。

「二条城太政官代行幸」、小堀鞆音作、聖徳記念絵画館蔵、明治天皇の行幸の場面を描いています (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「二条城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

53.二条城(Nijo Castle)

Location and History

実のところ、「二条城」と呼ばれた城はいくつかあったのです。これらの城は全て京都の中心地「二条」に、権力者たちの宿所として、また防御の必要のため築かれました。そして徳川家康が1600年に天下を取った後、最後の二条城を作りました。
In fact, there were several castles which were called “Nijo Castle”. They were all built in the center of Kyoto called “Nijo” by authorities to be their lodgings and protect themselves. Ieyasu Tokugawa built the last Nijo Castle here after came to power in 1600.

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵(The Portrait of Ieyasu Tokugawa, attributed to Tanyu Kano, owned by Osaka Castle Museum)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

現在の二条城の敷地は2つの四角形を組み合わせた形をしています。東の方の四角形は少し大きくて、元からあった方です。西の部分は天皇がこの城に行幸する前に大改装を行ったときに後から付け加えられました。徳川氏は、この城を将軍就任や天皇行幸のときの饗応の場として使用したのです。
The present land of the castle is a shape combined from two squares. The east one was a little larger, and the original. The west part was added later when renovation was done before an emperor visited the castle. Tokugawa clan used the castle for receptions such as inaugurations of shoguns and imperial visits.

二条城付近の航空写真(A aerial photo around Nijo Castle)


この城には通算で2つの天守がありました。最初の天守は大和郡山城からここに移されてきましたが、改装のときに淀城にまた移されました。2代目の天守は、伏見城から移されてきました。残念なことに両方の天守とも18世紀に落雷により燃えてしまいました。その当時から天守を長い期間維持するのはとても難しかったのです。
The castle had two keeps “Tenshu” in total. The first Tenshu was moved from Yamato-Koriyama Castle to there, and then moved to Yodo Castle during the renovation. The second one was moved from Fushimi Castle to there. Unfortunately both of them were burned down by strikes of thunder in the 18th century. It has been very difficult to keep Tenshu for a long time from then on.

二条城の初代天守が描かれた洛中洛外図屏風、林原美術館蔵(The first Tenshu of Nijo Castle in the Rakuchu-Rakugai folding screens, owned by Hyashibara Museum of Art)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

そして200年以上の長きに渡って城は使われませんでした。幕府の統治が安定していて、将軍が京都に来る必要がなくなったからです。しかしながら、江戸時代末期になって状況が変わりました。長州や薩摩といった有力諸藩が朝廷の力を利用して幕府に反抗したからです。14代と15代の将軍は、京都に来てこの問題に対処するため、二条城を拠点としました。そしてついには、この城は「大政奉還」の舞台となったのです。
There was a long term of over 200 years when the castle was not used because the governance of the Shogunate had been stable and Shoguns didn’t need to come to Kyoto. However, the situation was changed at the end of the Edo Period. Major domains such as Choshu and Satsuma rebelled against the Shogunate using the imperial power. The 14th and 15th shoguns had to come to Kyoto to deal with the problem and stayed at Nijo castle. In the end, the castle was used as the stage for “the restoration of Imperial rule”.

「大政奉還」壁画、邨田丹陵筆、聖徳記念絵画館蔵(The mural of “the Restoration of Imperial rule” attributed to Tanryo Murata, ownd by Meiji Memorial Picture Gallery)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

Features

現在の二の丸御殿は、多くの歴史的イベントが行われた場所です。日本で4つしか残っていない大名御殿の一つです。御殿は6つの部分からなります。「遠侍」は最初の且つ最大の建物で、武士が待機するため等に使われました。際立って目立つ屋根の外観でよくわかると思います。
The present Ninomaru main hall is where many historical events were held. It is one of the four remaining lord halls in Japan. The hall is made up of six parts. “To-zamurai” is the first and largest part which was used for warriors to wait, and so on. It has an outstanding roof appearance you can see outside.

遠侍の外観(An appearance of To-Zamurai)taken by Wakanachi3 from Photo AC

5番目は「黒書院」で、将軍と親藩大名との会合に使われました。この場所で、最後の将軍徳川慶喜が1867年に「大政奉還」を表明しました。
The fifth part is “Kuroshoin” which was used for meetings among the shogun and relative lords. This is where the last shogun Yoshinobu Tokugawa declared “the restoration of Imperial rule” in 1867.

黒書院の外観(An appearance of Kuroshoin)

城らしい趣を求める向きには、入口の門周辺から城の外側を見てください。東大手門と東南隅櫓が、石垣と外水堀に沿って残っています。その辺りが絶好の撮影スポットになっています。
For a taste of something castle like, look outside the castle around the entrance. The East Main Entrance “Higashi-Otemon” and the Southeast Corner Turret “Tounan-Sumi-Yagura”remain alongside stonewalls and the outer water moat. They could be a good photo spot.

東大手門(Higashi-Otemon)
東南隅櫓、奥は東大手門(Tounan-Sumi-Yagura, the back is Higashi-Otemon)

そして、内水堀の内側の本丸を見てみて下さい。ここは緊急事態に対処するために作られました。天守台の石垣が本丸の南西の位置に残っています。2代目の天守がそこにありました。
And, look at the main enclosure “Honmaru” inside the inner water moat. This area was built for emergencies. The stone wall for the Tenshu base remains at the southwest corner of Honmaru. The second Tenshu was on it.

本丸と内堀(Honmaru and the inner moat)
天守台の石垣(The stone walls for the Tenshu base)

Later Life

この城の明治維新後は、他の主要な城に比べれば幸運だったかもしれません。この城は「二条離宮」として使われたのです。一例として、大正天皇の即位の饗宴がこの場所で行われました。
The castle might be lucky compared with other major castles after the Meiji Restoration. The castle was used as “Nijo Imperial Villa”. For example, the reception for enthrone of the Taisho Emperor was held at this site.

大正天皇即位饗宴の絵(The picture of the reception for enthrone of the Taisho Emperor)licensed by Ninijo via Wikimedia Commons

その間、旧桂宮邸が本丸に、今見る本丸御殿として移築されました。最終的には1940年から元離宮二条城として一般に開放されています。また、1994年からは世界遺産の一つにもなりました。
During that time, the former house of prince Katsura was moved to Honmaru as the Honmaru hall we can now see. Lastly, the castle has been open to visitors as the Imperial Gift Former Imperial Villa Nijo Castle since 1940. It also became a World Heritage Site since 1994.

本丸御殿、現在この建物は非公開(The Honmaru hall, now this building is not open to the public)taken by Wakanachi3 from Photo AC

My Impression

二の丸御殿の唐門は大変見ものです。とても豪華な門で、多くの観光客がいつも写真を撮っています。門の細かいところまで見ていただきたいです。
The Chinese style Gate “Kara-Mon” in front of the Ninomaru hall is a great object to see. It is very gorgeous and many tourists always take pictures. I would like you to look at the details of the gate.

二の丸御殿前の唐門(Kara-Mon in front of the Ninomaru hall)
唐門の飾り(The decorations of Kara-Mon)

京都は攻めるに易く、守るに難いと言われてきました。この城の本丸はそれ程大きくはありません。この城を創った人は、この都市では大きな城は役に立たないと思っていたのかもしれません。そのために、城の部分はコンパクトに作られ、少数の兵士で敵から守れるようにしたのではないでしょうか。
Kyoto has been said to be easy to attack, difficult to protect. The Honmaru of this castle is not so large. I think the founders of the castle might think a large castle is not always useful in this city. That’s why the castle part was made compact so that it would keep against an enemy for a while by a small number of soldiers.

How to get There

ここに行くには、電車かバスが便利でしょう。
京都市営地下鉄の東西線、二条城前駅のすぐ近くです。JR使う場合には、二条駅から歩いて20分近くかかります。または、バスの場合は京都駅から乗ってください。
It is useful to use train or bus to get there.
Nijojo-Mae station on the Tozai line of the Kyoto Municipal Subway is the nearest. When using JR line, it takes nearly 20 minutes on foot from Nijo station. Or take a bus from Kyoto station.

Links and References

世界遺産 元離宮二条城(World Heritage Site Nijo-jo Castle)
・二条城―京洛を統べる雅びの城、歴史群像名城シリーズ11(Japanese Book)