14.水戸城 その1

水戸城は、現在は茨城県の県庁所在地となっている水戸市にありました。この城は将軍家に次ぐ徳川御三家の一つ、水戸徳川家の本拠地となっていました。しかしこの城は、他の御三家や将軍の本拠地とは随分と違った外観をしていました。

立地と歴史

天然の要害を利用して築かれた城

水戸城は、現在は茨城県の県庁所在地となっている水戸市にありました。この城は将軍家に次ぐ徳川御三家の一つ、水戸徳川家の本拠地となっていました。しかし、この城は他の御三家の本拠地、名古屋城、和歌山城と、将軍がいた江戸城とは随分と違った外観をしていました。

水戸市の範囲と城の位置

水戸城は、中世初期のある時期に地元領主の馬場氏が最初に築いたと言われています。城は、北にある那珂川と南にある千波湖に挟まれた洪積層の台地上に築かれました。このような天然の要害の地は、もともと高い防御力があるために、領主にとってここに城を築くのは必然かつ容易であったと思われます。しかし、この城の初期段階においてはその規模は小さく、台地の端の方に領主の館があった程度だと考えられています。

城周辺の起伏地図

時が経ち、水戸城はより有力な領主である江戸氏や佐竹氏に奪取されました。そして大規模な城に拡張されていきました。佐竹氏は戦国時代の16世紀の時点で、関東地方では最も有力な戦国大名の一つでした。佐竹氏は、台地の東側から西側に向かって、本丸、二の丸、三の丸を一直線に並べ、城の基本的構造を完成させました。これらの曲輪は土造りで空堀によって隔てられていて、これは当時の東日本においては典型的な城づくりの方法でした。ところが佐竹氏は、1602年に徳川幕府の創始者である徳川家康によって、東北地方に転封となってしまいました(その地で久保田城を築城します)。1600年の天下分け目の戦いにおいて家康に味方しなかったからとされています。

久保田城跡、ここも基本的に土造りの城です

徳川御三家の本拠地となる

家康は、水戸城に彼の子息たちを送り込みました(武田信吉や徳川頼宜)。将軍の本拠地、江戸城の北方の重要な防衛拠点となったためです。最終的には家康の末子である頼房が、1609年に水戸藩の初代として水戸城主となりました。それ以来、水戸藩が御三家の一つとして、江戸時代末期まで城とその周辺地を統治しました。水戸城もより整備が進みました。例えば、それまでの本丸と二の丸が統合されて新たな本丸となり、三の丸が二の丸と改称されました。そして新たに三の丸が西側の方に設置されました。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川家康肖像画、徳川ミュージアム蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

しかし、他の徳川各家が天守や高石垣など卓越した土木建築技術を擁して築いた名古屋城和歌山城江戸城とはちがって、水戸城はまだ土造りのままで、東日本の従来からの技術を使っていました。その理由として考えられるのは、水戸藩の藩主が通常、江戸の将軍の近くの御殿に住んでいたということです。または、幕府の統治が安定してきて、城をこれ以上改修する必要がなかったこともあるでしょう。しかし、もっともあり得そうな理由は水戸城は石垣がなくても十分強力だったということです。

名古屋城
和歌山城
江戸城跡
水戸城跡

尊王攘夷思想を生み出す

時代劇で「水戸黄門」として知られる2代目の藩主、徳川光圀は学芸を振興し、江戸の彰考館において「大日本史」の編纂を始めました。彰考館は後に水戸城の二の丸に移りました。この活動は面白いことに、水戸藩は朝廷から権力を奪った幕府の親族であるにも関わらず、尊王思想(天皇が正当な権力であるとする思想)を生み出します。

徳川光圀肖像画、加納常信筆、水戸徳川博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
水戸城二の丸の彰考館跡
二の丸展示館にある「大日本史」

江戸時代末期の9代目の藩主、徳川斉昭は城の三の丸に藩校の弘道館を設立し藩士の教育に力を注ぎ、また偕楽園を築き全ての領民に対して開放しました。その当時は西欧の船が日本近海に出没していて、斉昭は幕府の開国方針に反発していました。その結果、水戸藩の尊王思想は多くの他藩の志士たちを全国的な尊王攘夷運動に導いたのです。それは最終的には幕府の支配を覆し、明治維新に至ることになりました。しかし肝心の水戸藩においては、藩士たちは尊王攘夷を支持する天狗党と、幕府を支持する諸生党に分裂し、深刻な対立と悲劇的な結末をもたらしました。

徳川斉昭画、京都大学付属図書館 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
弘道館

水戸城での悲しい同士討ち

水戸城の最終形は、もっとも大きい二の丸が城の中心地となりました。そこには、大手門、御殿(政庁の機能も果たしていました)、彰考館、隅櫓、そして御三階櫓がありました。特に、御三階櫓は天守の代替として築かれたものです。この櫓は高さが22mもあり、三階建てとしては随分高いものです。実はその内部は5階建てになっていました。

二の丸展示館にある水戸城の模型(左が三の丸、真ん中が二の丸、右が本丸)
御三階櫓の古写真 (licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons)

天狗党は1864年に、幕府に対して反乱を起こし、海外との貿易を止め、外国人を追放するよう要求しました。この戦いにおいて天狗党は、諸生党が籠る水戸城を攻撃しましたが失敗しました。そこから天狗党は西へ向かい、斉昭の息子で後に最後の将軍となる一橋慶喜に彼らの主張を訴えようとしました。しかし、慶喜の決定により拘束され、その多くは処刑されてしまいました。諸生党の面々はこれに乗じ、水戸に残った天狗党の家族をも処刑または弾圧を加えました。ところが、状況は劇的に変わり、1868年に幕府は崩壊し、新政府が設立されました。天狗党の生き残りは水戸城に戻り、今度は諸生党に対する復讐を始めたのです。そこから逃れた諸生党の一部は、今度は天狗党が籠る水戸城を攻撃しましたが、失敗しました。この城の強靭さは、皮肉にもこの城を持つ藩士たちの間で生じた悲劇によって証明されてしまったのです。残っている資料によれば、水戸藩の藩士の数はこの内紛の間に3,449名から892名に減少しました。日本の近代化を主導する人材がこの藩からほぼいなくなってしまったのです。

天狗党の乱を描いた「近世史略 武田耕雲斎 筑波山之圖」、豊原国輝作 (licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons)
徳川慶喜写真、1967年以前(一橋慶喜と名乗っていた禁裏守衛総督時代) (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「水戸城その2」に続きます。

170.浜田城 その1

長州藩との対決を宿命づけられた城

立地と歴史

長州藩の動向に備え築城

浜田城は、現在の島根県西部にあたる石見国にあった城です。島根県といえば現在では比較的地味な印象を持たれるかもしれませんが、少なくとも戦国時代や江戸時代においては非常に重要な場所でした。それは、世界遺産にもなっている石見銀山があったからです。この銀山は、大内、尼子、毛利といった有力戦国大名の支配を受け、最終的には徳川幕府の直轄となりました。幕府は引き続き銀山を確保しようとしますが、石見国の西となりには毛利氏の長州藩がありました。1600年の関ヶ原の戦いの敗戦により、毛利氏から幕府に銀山が引き渡されたものの、幕府は長州藩からの報復を恐れていたのです。恐らくそのために新しい藩として1600年に津和野藩が、1619年に浜田藩が、銀山と長州の間に作られたのだと思われます。幕府はその2つの藩に長州藩を常時監視することを期待したのです。

城の位置

伊勢国の松坂城城主であった古田重治は、1619年に浜田藩の創設者として石見国への転封を命じられました。彼は新しい城にふさわしい地を探し、最適な場所として浜田港沿いの標高67mの丘を見つけました。実はその当時、新城建設は徳川幕府によって禁じられていましたが、新藩設立時の例外として認められました。築城は1620年に始まり、基礎部分は同年中に仕上がりました。建設完了は1623年のことです。それまでに築城に関する一般的技術はかなり進化していましたが、浜田城のために使われた技術は比較的低いものでした。例えば、他の城では精密に加工された石を使って石垣が積まれましたが、この城ので粗く加工された石を積んで築かれました。浜田城の天守は望楼型でしたが、それは古い形式であると見なされていました。その理由はよくわかっていませんが、城の建設が急がれていたからかもしれず、建設のための職人がその地方からのみ雇われたからかもしれません。

「石州浜田之図」部分、現地説明板より
浜田城中ノ門の現存石垣
浜田城天守の復元CG、現地説明板より

藩主は古田氏から松平氏へ

古田氏は不幸にも、お家騒動や跡継ぎがいないために1648年に改易になってしまいました。その後、松井松平氏(もとは今川氏の配下であった松井氏が、徳川家康に仕え、その貢献により松平姓を名乗ることを許された)が浜田藩と浜田城を長い間治めました(その中間に本多氏が短期間入っています)。ところが、朝鮮の李王朝との密貿易が発覚し、懲罰として他所に転封となってしまいます。その代わりに、越智松平氏(6代将軍の家宣の弟が創始者)がやってきました。江戸時代末期になって、松平武聰(たけあきら)が最後の藩主として養子に入りました。彼は最後の将軍となる徳川慶喜の実弟でもありました。

松平武聰肖像画  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川慶喜写真、1967年以前(禁裏守衛総督時代) (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長州軍に攻められ、浜田藩士が自ら放火し炎上

浜田城にとって最大の出来事が1866年に起こりました。その年に幕府が国中の大名に第二次長州征討を命じました。幕府に反抗した長州藩を武力により討伐しようとしたのです。浜田藩は、両藩を結ぶ浜田口からの攻撃を命ぜられました。しかし、浜田藩とともに幕府を支えるべき津和野藩は中立を保ちました。幕府の力が衰えていることを見据えていたからです。一方、藩主が将軍の親族(その当時の将軍は14代家茂、慶喜は禁裏守衛総督)である浜田藩には選択の余地はありませんでした。ところが戦前の予想に反して、浜田藩と与力の藩の軍勢は、よく訓練された長州藩の徴兵による軍隊に敗れてしまったのです。長州軍は反攻を開始し、浜田城下に迫り降伏の勧告を行いました。

長州軍を指揮した大村益次郎、「近世名士写真 其2」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

藩主の武聰は一時、城に留まり討ち死にする覚悟を固めます。しかし結局は家臣の説得により城から逃れ、美作国(現在の岡山県の一部)にあった飛び地に落ち延びました。長州軍は、浜田城だけでなく、幕府と浜田藩が確保すべきだった石見銀山までを手中に収めました。浜田藩の武士たちが城から退去したときの興味深い逸話があります。彼らは、退去のときに自ら城に火をかけました。無傷で城を敵方に渡すことは、敵に基地として使われることよりもむしろ、彼らにとっては恥辱そのものだったからです。その根拠は以下です。頂上にあった天守は偶然に燃えることなく残り、しばらくは存在していました。しかし浜田の一部の人たちは、今でもその事実を認めようとせず、天守は浜田藩士たちによって燃やされているはずだと言うのです。このことは、当時の城は藩士たちにとって精神的に不可分のものであったことをよく示しています。

浜田城の復元CG、現地説明板より

「浜田城その2」に続きます。

53.二条城(Nijo Castle)

Location and History

実のところ、「二条城」と呼ばれた城はいくつかあったのです。これらの城は全て京都の中心地「二条」に、権力者たちの宿所として、また防御の必要のため築かれました。そして徳川家康が1600年に天下を取った後、最後の二条城を作りました。
In fact, there were several castles which were called “Nijo Castle”. They were all built in the center of Kyoto called “Nijo” by authorities to be their lodgings and protect themselves. Ieyasu Tokugawa built the last Nijo Castle here after came to power in 1600.

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵(The Portrait of Ieyasu Tokugawa, attributed to Tanyu Kano, owned by Osaka Castle Museum)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

現在の二条城の敷地は2つの四角形を組み合わせた形をしています。東の方の四角形は少し大きくて、元からあった方です。西の部分は天皇がこの城に行幸する前に大改装を行ったときに後から付け加えられました。徳川氏は、この城を将軍就任や天皇行幸のときの饗応の場として使用したのです。
The present land of the castle is a shape combined from two squares. The east one was a little larger, and the original. The west part was added later when renovation was done before an emperor visited the castle. Tokugawa clan used the castle for receptions such as inaugurations of shoguns and imperial visits.

二条城付近の航空写真(A aerial photo around Nijo Castle)


この城には通算で2つの天守がありました。最初の天守は大和郡山城からここに移されてきましたが、改装のときに淀城にまた移されました。2代目の天守は、伏見城から移されてきました。残念なことに両方の天守とも18世紀に落雷により燃えてしまいました。その当時から天守を長い期間維持するのはとても難しかったのです。
The castle had two keeps “Tenshu” in total. The first Tenshu was moved from Yamato-Koriyama Castle to there, and then moved to Yodo Castle during the renovation. The second one was moved from Fushimi Castle to there. Unfortunately both of them were burned down by strikes of thunder in the 18th century. It has been very difficult to keep Tenshu for a long time from then on.

二条城の初代天守が描かれた洛中洛外図屏風、林原美術館蔵(The first Tenshu of Nijo Castle in the Rakuchu-Rakugai folding screens, owned by Hyashibara Museum of Art)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

そして200年以上の長きに渡って城は使われませんでした。幕府の統治が安定していて、将軍が京都に来る必要がなくなったからです。しかしながら、江戸時代末期になって状況が変わりました。長州や薩摩といった有力諸藩が朝廷の力を利用して幕府に反抗したからです。14代と15代の将軍は、京都に来てこの問題に対処するため、二条城を拠点としました。そしてついには、この城は「大政奉還」の舞台となったのです。
There was a long term of over 200 years when the castle was not used because the governance of the Shogunate had been stable and Shoguns didn’t need to come to Kyoto. However, the situation was changed at the end of the Edo Period. Major domains such as Choshu and Satsuma rebelled against the Shogunate using the imperial power. The 14th and 15th shoguns had to come to Kyoto to deal with the problem and stayed at Nijo castle. In the end, the castle was used as the stage for “the restoration of Imperial rule”.

「大政奉還」壁画、邨田丹陵筆、聖徳記念絵画館蔵(The mural of “the Restoration of Imperial rule” attributed to Tanryo Murata, ownd by Meiji Memorial Picture Gallery)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

Features

現在の二の丸御殿は、多くの歴史的イベントが行われた場所です。日本で4つしか残っていない大名御殿の一つです。御殿は6つの部分からなります。「遠侍」は最初の且つ最大の建物で、武士が待機するため等に使われました。際立って目立つ屋根の外観でよくわかると思います。
The present Ninomaru main hall is where many historical events were held. It is one of the four remaining lord halls in Japan. The hall is made up of six parts. “To-zamurai” is the first and largest part which was used for warriors to wait, and so on. It has an outstanding roof appearance you can see outside.

遠侍の外観(An appearance of To-Zamurai)taken by Wakanachi3 from Photo AC

5番目は「黒書院」で、将軍と親藩大名との会合に使われました。この場所で、最後の将軍徳川慶喜が1867年に「大政奉還」を表明しました。
The fifth part is “Kuroshoin” which was used for meetings among the shogun and relative lords. This is where the last shogun Yoshinobu Tokugawa declared “the restoration of Imperial rule” in 1867.

黒書院の外観(An appearance of Kuroshoin)

城らしい趣を求める向きには、入口の門周辺から城の外側を見てください。東大手門と東南隅櫓が、石垣と外水堀に沿って残っています。その辺りが絶好の撮影スポットになっています。
For a taste of something castle like, look outside the castle around the entrance. The East Main Entrance “Higashi-Otemon” and the Southeast Corner Turret “Tounan-Sumi-Yagura”remain alongside stonewalls and the outer water moat. They could be a good photo spot.

東大手門(Higashi-Otemon)
東南隅櫓、奥は東大手門(Tounan-Sumi-Yagura, the back is Higashi-Otemon)

そして、内水堀の内側の本丸を見てみて下さい。ここは緊急事態に対処するために作られました。天守台の石垣が本丸の南西の位置に残っています。2代目の天守がそこにありました。
And, look at the main enclosure “Honmaru” inside the inner water moat. This area was built for emergencies. The stone wall for the Tenshu base remains at the southwest corner of Honmaru. The second Tenshu was on it.

本丸と内堀(Honmaru and the inner moat)
天守台の石垣(The stone walls for the Tenshu base)

Later Life

この城の明治維新後は、他の主要な城に比べれば幸運だったかもしれません。この城は「二条離宮」として使われたのです。一例として、大正天皇の即位の饗宴がこの場所で行われました。
The castle might be lucky compared with other major castles after the Meiji Restoration. The castle was used as “Nijo Imperial Villa”. For example, the reception for enthrone of the Taisho Emperor was held at this site.

大正天皇即位饗宴の絵(The picture of the reception for enthrone of the Taisho Emperor)licensed by Ninijo via Wikimedia Commons

その間、旧桂宮邸が本丸に、今見る本丸御殿として移築されました。最終的には1940年から元離宮二条城として一般に開放されています。また、1994年からは世界遺産の一つにもなりました。
During that time, the former house of prince Katsura was moved to Honmaru as the Honmaru hall we can now see. Lastly, the castle has been open to visitors as the Imperial Gift Former Imperial Villa Nijo Castle since 1940. It also became a World Heritage Site since 1994.

本丸御殿、現在この建物は非公開(The Honmaru hall, now this building is not open to the public)taken by Wakanachi3 from Photo AC

My Impression

二の丸御殿の唐門は大変見ものです。とても豪華な門で、多くの観光客がいつも写真を撮っています。門の細かいところまで見ていただきたいです。
The Chinese style Gate “Kara-Mon” in front of the Ninomaru hall is a great object to see. It is very gorgeous and many tourists always take pictures. I would like you to look at the details of the gate.

二の丸御殿前の唐門(Kara-Mon in front of the Ninomaru hall)
唐門の飾り(The decorations of Kara-Mon)

京都は攻めるに易く、守るに難いと言われてきました。この城の本丸はそれ程大きくはありません。この城を創った人は、この都市では大きな城は役に立たないと思っていたのかもしれません。そのために、城の部分はコンパクトに作られ、少数の兵士で敵から守れるようにしたのではないでしょうか。
Kyoto has been said to be easy to attack, difficult to protect. The Honmaru of this castle is not so large. I think the founders of the castle might think a large castle is not always useful in this city. That’s why the castle part was made compact so that it would keep against an enemy for a while by a small number of soldiers.

How to get There

ここに行くには、電車かバスが便利でしょう。
京都市営地下鉄の東西線、二条城前駅のすぐ近くです。JR使う場合には、二条駅から歩いて20分近くかかります。または、バスの場合は京都駅から乗ってください。
It is useful to use train or bus to get there.
Nijojo-Mae station on the Tozai line of the Kyoto Municipal Subway is the nearest. When using JR line, it takes nearly 20 minutes on foot from Nijo station. Or take a bus from Kyoto station.

Links and References

世界遺産 元離宮二条城(World Heritage Site Nijo-jo Castle)
・二条城―京洛を統べる雅びの城、歴史群像名城シリーズ11(Japanese Book)