60.赤穂城 その3

歴史家によれば、四十七士は結局武士道を貫くために討入りを実行したということですが、なぜこの物語が現在の日本人にも人気があるのでしょうか。

特徴、見どころ

様々な要素が詰まっている本丸

本丸はコンパクトで、全て石垣と水堀によって囲まれています。そのため、容易にその複雑なレイアウトが見て取れるでしょう。本丸の出入口は3つありますが、裏側の南の方角にある刎橋門(はねばしもん)以外の2つの門が通行可能です。

城周辺の航空写真、赤いマーカーは3つの出入口の場所を示しています

本丸の石垣と堀
刎橋門跡

北側にある正面の本丸門は復元されていて、ここにも桝形があります。

本丸門
本丸門の桝形内部

もう一つの門は東側にある厩口門(うまやぐちもん)で、こちらも復元されています。この厩口門は簡単な構造ですが、周りにある石垣が巧みに曲げられていて、そこから銃や矢で攻撃することで門を守れるようになっています。

厩口門(表)
厩口門(裏)

本丸内部には御殿があって、そこでは浅野内匠頭を含む歴代の城主が住んでいました。現在では、代わりに御殿の平面展示があり、そのレイアウトと、何という部屋があったのかわかるようになっています。

本丸御殿のレイアウトを描いた「赤穂御城御殿絵図」、現地説明板より
御殿のレイアウトが平面展示されています

本丸の隅の方には、大きな天守台石垣が目立っています。天守台の上に登ることができ、そこから周辺の景色を眺めることができます。

天守台石垣
天守台からの景色

また、本丸内には小さくも美しい池泉庭園があり、二の丸にある庭園とともに国の名勝に指定されています。

本丸庭園

その後

明治維新後、赤穂城は廃城となり、城の全ての建物は売却されるか、撤去されていきました。ほとんどの堀も埋められ、他の城の土地とともに畑や住宅地になっていきました。本丸は1981年まで学校用地として使われました。大石神社は1912年に設立されています。城の復元事業は1935年に始まり、本丸前の堀が掘り返されました。それ以来、赤穂事件や四十七士の人気もあいまって、城の多くの建物や構造物が復元されています。城跡自体は1971年以来、国の史跡に指定されています。

本丸門の古写真、現地説明板より
二の丸門の古写真、現地説明板より
1930年代の赤穂城跡、朝日新聞社「新日本大観附満州国 レンズを透して見たニッポンのガイドブック」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

私の感想

正直申し上げて、私はあまり赤穂事件の話が好きではありません。吉良を殺すためのまともな理由が見いだせないからです。ちなみに赤穂事件を基にした有名な忠臣蔵の芝居においては、浅野が吉良への莫大な賄賂を断ったり、吉良が浅野の妻への横恋慕を断られたために、吉良が散々意地悪したのを耐えかねた浅野が吉良を正面から切りつけた(史実では背後から)ことになっています。歴史家によれば、それが武士道(理由はなくとも、名誉と誇りにかけて、主君や藩に尽くす行為)なのだということですが、それが本当だとしても、なぜこの物語が現在の日本人にも人気があるのでしょうか。思うに、結局多くの日本人は今でも、江戸時代の武士たちと同じか似たようなメンタリティを持っているからではないでしょうか。現代の日本人も度々、生き残るために他に何の理由もなく、上司や会社に対して忠誠を尽くしているように見受けられるからです。更に推測するに、もしかすると大石は、自分の主君が乱心を起こしていたと知りつつ、それでも他にやり様がなかったのかもしれません。

「仮名手本忠臣蔵」三段目、塩谷判官(浅野)が高師直(吉良)に切りつける場面、歌川国輝作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車で行く場合:山陽自動車道の赤穂ICから約10分かかります。城跡周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR播州赤穂駅から歩いて約15分かかります。
東京または大阪から播州赤穂駅まで:山陽新幹線に乗って、姫路駅で山陽本線に乗り換えるか、相生駅で赤穂線に乗り換えてください。

播州赤穂駅

リンク、参考情報

国史跡赤穂城跡(兵庫県赤穂市) 公式Webサイト
・「東大教授の「忠臣蔵」講義/山本博文著」角川新書
・「逆説の日本史14 近世爛熟編/井沢元彦著」小学館
・「よみがえる日本の城4」学研
・「日本の城改訂版第20号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「赤穂城その1」に戻ります。
「赤穂城その2」に戻ります。

60.赤穂城 その1

赤穂城は瀬戸内海に面した播磨国の西端、現在の兵庫県赤穂市にあった城でした。この城は、日本の最も有名な歴史イベントの一つ、赤穂事件の舞台の一つとなった場所です。また、赤穂は雨が少ない地域であり、塩田が開発されて以来、製塩業が盛んであることでも知られています。

立地と歴史

浅野長直が城を大改修

赤穂城は瀬戸内海に面した播磨国の西端、現在の兵庫県赤穂市にあった城でした。この城は、日本の最も有名な歴史イベントの一つ、赤穂事件の舞台の一つとなった場所です。また、赤穂は雨が少ない地域であり、塩田が開発されて以来、製塩業が盛んであることでも知られています。

播磨国の範囲と城の位置

1600年に赤穂城を最初に築いたのは、姫路城主であった池田輝政の弟、長政であり、彼らの支城という扱いでした。その後、1615年に池田氏の分家が独立し、赤穂藩が成立し赤穂城を居城としました。ところが、2代目の藩主が錯乱し殺人を犯した罪で、1645年に徳川幕府によって改易となってしまいました。初期の赤穂城の詳細はわかっていません。同年に城と藩を継いだ浅野長直(あさのながなお)が城の大改修を行い、今見られるような姿になったからです。彼は、広島城にいた浅野氏の分家の当主で、笠間城から転封となったのです。1615年に幕府が大坂城の豊臣氏を滅ぼし政権が安定してからは、城の大改修が認められるのは大変稀なことでした。

浅野長直肖像画、花岳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
笠間城跡

その大改修は1648年から1661年までかかりました。城の縄張りは、軍学者の近藤正純と山鹿素行によって行われました。城の石垣のラインは巧みに曲げられて、どの方角にも射撃ができるようになっていました。本丸とそれを囲む二の丸が城の主要部で、背後の南方には海を控えていました。大手門があった三の丸が、主要部の北方に加えられました。これらの曲輪群は平地上にあり、水堀によって区切られていました。よって、この城は平城または海城に分類されています。本丸には、領主のための御殿と天守台石垣がありました。しかし、実際には天守台の上には天守は築かれませんでした。

赤穂城跡にある山鹿素行坐像
赤穂城本丸の石垣
赤穂城の縄張り図、現地説明板より
赤穂城の天守台石垣

浅野長矩が赤穂事件を起こし改易

赤穂事件は1701年に、長直の孫、浅野長矩(あさのながのり、官職名の内匠頭(たくみのかみ)としても知られています)が藩主だったときに起こりました。彼は、江戸城の御殿で将軍である徳川綱吉が勅使を接待する際の饗応役となっていて、吉良義央(きらよしひさ、上野介(こうずけのすけ))の指導を受けていました。3月14日、最も重要な儀式が行われようとしていた日に浅野は突然吉良の背後から切りかかり、殺そうとしましたが失敗しました。浅野は捕えられ、その日のうちに将軍に切腹を命じられました。御殿内での刃傷沙汰は厳しく禁止されていたからです。浅野家は約3百名の藩士ともっと多くの家族とともに改易となりました。一方、吉良はお構いなしとされました。浅野により傷つけられただけで、刀を抜かなかったからです。

浅野長矩像画、花岳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川綱吉肖像画、土佐光起筆、徳川美術館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

浅野が吉良に切りつけた理由はわかっていません。いくつかの記録によると、浅野は吉良に遺恨があったと話したということです。しかし、その死の前にそれが何なのかは話しませんでした。最近の研究によると、以下のように推測されます。そのとき、浅野は2度目の勅使饗応役を務めていました。浅野は地元の塩産業により豊かでしたが、吉良からの指導に対してそれ程の報酬は払わなくてよいと考えていた節があります。吉良は職務を果たすために多くの金銭が必要でしたが、手元不如意となっていました。彼は高家として身分は高かったのですが、領地の石高はそれ程でもなかったからです。これらのことが重なって、吉良が浅野に対して十分な指導を行わなかったり、公衆の面前で浅野を批判したことが考えられます。これが本当だとしても、このような深刻な事件を起こす動機となるのでしょうか。当時を含め、浅野は乱心したためにこの事件を起こしたのだと考えた人もいました。

刃傷事件があった江戸城本丸御殿跡
事件の現場、松の廊下の模型、江戸東京博物館にて展示  (licensed by Gryffindor via Wikimedia Commons)

お家再興の望みがなくなり討入を実行

赤穂藩の藩士たちは、事件の報せと幕府による赤穂城明け渡しの命令に接し、大変困惑しました。そして幕府の命令に従い開城するか、それとも反抗するか議論に明け暮れました。浅野に親しく仕えていた近臣たちにとっては幕府の決定は受け入れがたく、主君はそれなりの理由があって事を起こしたのだと信じていました。しかし、筆頭家老の大石良雄(おおいしよしお、内蔵助(くらのすけ))の決断により、4月12日に城は明け渡されます。彼は、藩が素直に命令に従えば、幕府が長矩の弟、大学に藩を継がせるのではないかと考えたのです。

大石良雄肖像画、赤穂大石神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

残念ながら、大石の希望はかないませんでした。幕府は大学を、広島城の浅野本家預かりとしたのです。大石は結局、強硬派の勢いに押される形で四十七士のリーダーとなり、旧暦1702年の12月14日に吉良の屋敷に討ち入り、吉良の首級を挙げたのでした。大石は現場に口上書を残していて、そこには「亡主の意趣を継」ぐと書かれています。四十七士は全員捕らわれの身となりましたが、その処分を巡っては幕府の首脳部の間で相当な議論となりました。ある者は彼ら浪人は法を犯して吉良の屋敷に押し入り、「無実」の吉良を殺したのだから厳罰に処すべしと主張しました。一方、彼らは真の忠臣であり、武士の鑑であると反論する者もいました。将軍綱吉の裁定は両者を折半するもので、四十七士に切腹を命じました。これは彼らの主君と同じでしたが、地位とその行為にしては寛大なものでした。

広島城
「忠臣蔵十一段目夜討之図」歌川国芳作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

藩と城は森氏などが継承

赤穂城と赤穂藩はその後、永井氏と森氏に引き継がれました。とりわけ森氏は、1706年から1871年の廃藩置県までの長い間、その地を支配しました。赤穂の製塩業は繁栄を続け、塩田はまるで城を囲むような形で広がりました。一方で、森氏による赤穂藩は財政難に苦しみます。領地が浅野氏当時よりずっと少なかったからです。例えば、三の丸にあった旧大石家の屋敷が1729年に火災に遭ったのですが、再建されませんでした。それは恐らく、藩士の数が以前よりずっと少なかったためにその屋敷を再び使う必要がなかったためと思われます。

赤穂城跡

「赤穂城その2」に続きます。

56.竹田城 その2

現在の見学ルートは、城にもとからあったバイパスルートをほぼなぞって設定されています。つまり、過去に城の守備兵のために作った通路が、現在のビジターが城跡をスムーズに移動するためにも役立っているのです。

特徴、見どころ

よく整備されている城跡

現在、竹田城跡はよく整備されていて、城跡を維持していたり、多くのビジターにうまく対応しています。もし車で城跡に行きたいのでしたら、「山城の郷」という観光施設に駐車する必要があります。そしてそこからは、タクシーかバスか徒歩で城跡まで行くことになります。タクシーを使った場合でも、降車場所から城跡の入口である券売所までの最後の1キロほどは歩いていく必要があります。入口までの道は舗装されていますが、歩いている途中で見る山の地形は急で険しいのがわかります。このような山の上に、あのような立派な石垣をなぜ、どうやって築いたのだろうと不思議な思いをされるかもしれません。

城周辺の地図

山城の郷
ここからは皆歩きです
道の脇は急坂です
券売所に到着です

この城跡では、見学路は一方通行に設定されていて、ビジターが歩き回れる範囲も杭にロープが張られて規制されています。城の石垣と基礎はとてもよく維持されているように見えます。これは毎年決まった時期に城跡を閉鎖し、その間に修繕を行っているからです。こういった活動により、城跡の状態がよく保たれ、ビジターの安全も確保されているわけです。具体的には、ビジターは最初に北峰の端にある北千畳に入っていきます。それから峰上を歩いていき、本丸にある天守台石垣の脇を通り過ぎ、南峰を進んで最後はその峰の端から外に出ます。このルートは、城にもとからあったバイパスルートをほぼなぞって設定されています。つまり、過去に城の守備兵のために作った通路が、現在のビジターが城跡をスムーズに移動するためにも役立っているのです。

城周辺の地図

石垣の端には立ち入りできません

厳重に守られている城の入口と通路

北峰の端に戻って説明すると、そこは「桝形」と呼ばれる高石垣によって囲まれた四角いスペースによって守られています。かつてはその上に門の建物が乗っかっていました。敵が攻めてきたときには、そこから鉄砲や矢で反撃できるようになっていました。もし敵が門に到達したとしても、桝形の中に閉じ込められる仕組みになっていたのです。

城跡の入口
北峰の端にある桝形(現地では大手門と表記されています)
桝形を内側から見ています

この入口の内側には広大な北千畳曲輪があります。その名前が示す通り、過去には多くの兵員や物資を収容でき、現在では観光客のグループの待機場所になったり、イベントも開催できるような場所になっています。

北千畳
北千畳の周りの風景
北千畳から三の丸を見ています

城跡の中心部分に行くには、もう一つの桝形を通って三の丸に行き、ジグザグの通路を経由して、石垣によって食い違いになっている出入口を通って二の丸に向かいます。

三の丸入口の桝形
三の丸に入っていきます
三の丸
二の丸に向かいます

そして、三の丸と二の丸がある細い北峰上を歩いていくと、多くの石垣がある城の中心部分や、眼下には周辺地域の景色が見えます。見学路の道順は案内板によって示されていて、この狭い場所でもビジターが安全に見て回れるようになっています。

見学順路がきちんと設定されています
二の丸
二の丸から見た城の中心部の石垣
眼下の竹田の街並み

天守台石垣が残る本丸

そうするうちに、天守台石垣が残る城の中心部である本丸に着きます。見学路は木製の階段になり、天守台の脇を通っています。別の階段が天守台の方に向かっています。天守台は、野面済みという自然石あるいは粗く加工された石を使う手法によって積み上げられています。とても壮観です。歴史家は、天守台の大きさから三層の天守がその上に建っていたのではないかと推定しています。

本丸に到着
見学ルートは天守台をバイパスします
天守台石垣
天守台の上
天守台からの景色

「竹田城その3」に続きます。
「竹田城その1」に戻ります。