152.津城 その2

都市公園として残る城跡

特徴、見どころ

主に本丸が残っている公園

現在、津城跡はお城公園として整備されていますが、その範囲は限られていて、本丸、出丸の一つである西の丸、内堀の一部が含まれています。また、公園の中心部は都市公園のようになっているので、あまり歴史公園という感じはしません。よって今回は、城の雰囲気が残っている公園の外回りの部分を、東西南北の順で説明したいと思います。

城周辺の航空写真

公園の中心部

公園の東側

この辺りは本丸の東端に当たり、現在は公園の正面入口になっていて、その脇に現代になってから模擬の三階櫓が建てられました。もとからあった入口の一つでもあります。

公園の正面入口
入口脇にある模擬櫓
城の入口跡(東鉄門桝形、ひがしくろがねもんますがた)

この側にあった内堀は埋められて道路、駐車場、他の公園施設、そして市街地となっています。公園入口にまっすぐ向かっている道がありますが、もう一つの出丸であった東の丸からつながっていた通路の名残りかもしれません。

公園入口にまっすぐ向かう道
公園の東側は道路などになっています

この側面には石垣が残っていますが、上部は崩れてしまっています。そして、下部は崩落を防ぐためにモルタルで固められています。

東側の石垣
基部は補強されています

公園の南側

こちら側にも石垣がありますが、その状態は東側よりずっと良いようです。よく見てみると、左側と右側のつなぎ目部分があります。これは、左側の端部分が、この城が安濃津城と呼ばれていた時代の古い本丸の角部分に該当していたためです。右側は、高虎によって拡張された部分に当たります。つまり、左側の方が古いということになります。

公園の南側の石垣
古い石垣(左奥)と新しい石垣(右手前)のつなぎ目があります

また、石垣の合間に小さな入口があり、埋門(うずめもん)と呼ばれています。ここも安濃津城時代に城の外につながっていた入口でした。しかし、高虎の時代になってから内堀がその手前に掘られてしまったのです。

埋門
内側から見た埋門、右側は小天守台

また、南西の角部分には天守台石垣があります。この天守台は二段になっていて、上段には大天守が、下段には小天守がありました。これらは1600年の安濃津城の戦いで焼け落ちてしまい、高虎の時代になっても再建されませんでした。

天守台石垣(手前が大天守台、奥が小天守台)
内側から見た大天守台

公園の西側

こちら側には、西の丸があり、本丸の手前に築かれた出丸の内唯一残っているものです。過去にはどのように本丸に入って行ったのか追体験できます。最初に、南側から部分的に残っている内堀にかかる土橋を渡っていきます。この橋はもとは木製でした。

西の丸に渡る土橋
内堀端から見た西の丸

西の丸の入口は、食い違いの石垣で囲まれていて、昔のままのように見えます。そこから右に曲がって、入徳門(にゅうとくもん)を通って本丸に向かいます。この門はもともと津藩の藩校の門として別の場所にあったのですが、公園の施設として現在地に移されたものです。西の丸と本丸の間は、広々とした日本庭園となっていますが、もともとは細い通路でしかつながっていませんでした。防御を厳重にするためです。

西の丸の入口
入口を内側から見ています
入徳門
日本庭園の場所にかつては西鉄門虎口(にしくろがねもんこぐち)がありました

「津城その3」に続きます。
「津城その1」に戻ります。

167.新宮城 その2

不思議な雰囲気を持った城跡

特徴、見どころ

丹鶴城公園として整備

現在、新宮城跡は新宮市により丹鶴城公園として整備されています。この公園には実に不思議な雰囲気があります。この公園は、城跡そのものに加え、昭和時代のアミューズメント施設跡と、現在の公園としての設備がミックスされているからです。公園には入口が2か所ありますが、両方とも城のオリジナルのものではありません。西側の正面入口から入ってからしばらくは、丘の上に向かって階段を登っていきます。

城周辺の地図

公園の正面入口
正面入口から階段を登っていきます
公園の東側入口

そうするうちに、違う方向から伸びてくるオリジナルの大手道と合流します。合流地点からは、その大手道が下っているのが見えますが、ポールにロープが張ってあって直接その道を通ることはできません。

オリジナルの大手道との合流地点
大手道を見下ろします

その大手道を歩いてみるには、周辺の住宅街の方に回り込んで行く必要があります。

住宅街に残る石垣
丘下に残る大手道

精密な石垣に囲まれた曲輪

丘上には、松ノ丸、鐘ノ丸、本丸、出丸の4つの曲輪が西方から東方に向かって並んでいます。現在では石垣のみが残っています。松ノ丸は、大手道から進んで最初に着く曲輪です。その入口は、桝形と呼ばれる、石垣に囲まれた四角い防御空間となっています。この曲輪からは、川沿いにある水ノ手郭へ向かう通路もあり、ここは防御の要の場所だっだのでしょう。

松ノ丸入口
桝形部分
松ノ丸の内部
水ノ手郭への通路

その次は鐘ノ丸で、この曲輪にも桝形があります。ここの石垣は、切り込みハギと呼ばれる、加工された石を精密に積み上げる方法で築かれています。浅野時代にはこの場所に御殿があったのですが、水野時代には丘の麓の二ノ丸に移転しました。現在は広場になっていますが、恐らくは昭和時代にここに旅館があったときに作られた日本庭園もあります。

鐘ノ丸入口
桝形部分
鐘ノ丸の内部
丘の麓から見た鐘ノ丸の石垣

複雑な構成の本丸

進んでいくと、本丸に到着しますが、ここは更に複雑な構成になっています。基本的に本丸には異なった種類の多くのすばらしい石垣があります。まず、ここには二重の正門跡があり、とりわけ二番目の門跡は、亀甲積みと呼ばれる方法による、この城では最も精巧に築かれた石垣に囲まれています。

本丸周辺の地図

一番目の門跡から二番目の門跡へ
亀甲積みになっている二番目の門跡の石垣

次に、搦手門跡の石垣には、当時としては最も高度な表面加工処理(面取り、谷目地により石表面を高く膨らませる石化粧法)が施されています。

搦手門跡の石垣

更に、本丸を囲む石垣は、屏風折れと呼ばれる、石垣のラインを巧みに曲げる方法で築かれ、城の守備兵が攻めてくる敵の側面を攻撃できるようになっています。

本丸の屏風折れの石垣
屏風折れ石垣の天端部分

本丸の石垣は二段積みになっていて、上段は水野氏によって後から築かれたもので、下段の方は浅野氏によって築かれた古い時代のものです。本丸はまるで石垣の博物館のようです。

二段になっている本丸石垣(下段石垣は草に覆われています)
松ノ丸から見た本丸石垣

しかし残念ながら、天守台石垣は、1952年の台風被害によりほとんど崩れてしまっています。1面のみ残っている状況です。

僅かに残る天守台石垣

一方、本丸には大きく改変されている部分があり、その崩れた石垣を使って作られたのであろう階段や通路があります。これらは昭和時代のアミューズメント施設が建設されたときに設置されたものと思われます。こういった後付けのものについての説明が十分ではないため、ビジターはこれらの石造りのものを見て、少し困惑してしまうかもしれません。

後付けされた石造りの階段
オリジナルの石垣と後付けの造作が混在

「新宮城その3」に続きます。
「新宮城その1」に戻ります。

154.田丸城 その2

いくつかの時代から成る城跡

特徴、見どころ

大手門、二の門を通る

現在、田丸城跡は玉城町により維持されていて、今でも町の中心部に位置しています。現存する外堀の奥にある大手門跡は、城跡の入口であり、また町役場の入口にもなっています。この入口を通る道路は、もともと折れ曲がっていましたが、現在では恐らくは交通の便のために舗装されてまっすぐになっています。もし、車で城跡に来られたのでしたら、町役場の駐車場を使うことができます。

城周辺の地図

大手門跡前の外堀
大手門跡

舗装された道路は丘の方に登っていって、石垣と一部残っている内堀に囲まれた二の門跡を過ぎていきます。この部分は昔のように今でも曲げられています。この後はかつては三の丸に至ったのですが、そこは学校地になっているので、現在の道は回り込んでいます。道沿いには城では数少ない現存建物の一つ、富士見門があります。この門は一旦売却されて別の場所にあったのですが、元通りの場所ではないのですが、城跡内の現在地点に戻されました。

一部残っている内堀
二の門跡
学校になっている三の丸跡
移築された富士見門

土塁と石垣両方を楽しめる北の丸

このまま本丸に行くこともできるのですが、その前に枝分かれする遊歩道の方に行って、北の丸の周りを歩いてみることをお勧めします。それは、この曲輪を見たときにこの城の長い歴史を実感できるからです。この曲輪は古い石垣に囲まれているのですが、更にその外側を土塁が囲んでいます。土塁は、石垣が使われるようになるまでは、中世の城では普通に使われていました。そのため、ここの土塁は初期の段階より存在していたかもしれないのです。

北の丸の遊歩道へ
遊歩道を進みます
北の丸外側の土塁

ここの石垣も、城の石垣としては最も古いものの一つである安土城のものに似て見えます。安土城は信雄の父、信長が築いたものなので、この石垣は信雄が築いたものではと思ってしまいますが、歴史家によれば、この城のほとんどの石垣は稲葉氏が築いたとのことです。

北の丸の石垣
北の丸の石垣と土塁のコンビネーション
安土城跡

見どころが多い本丸

本道に戻ると、舗装道が本丸にまで至っているので、簡単に中に入ることができます。虎口と呼ばれる、石垣に囲まれ食い違いになっている入口は、発掘の成果により現代になって復元されたものです。

本丸に向かう道
本丸虎口
石垣上から見た本丸虎口

本丸の第一の見どころは、天守台石垣でしょう。石段などの一部の部分は、後から追加されたものです。しかし、穴倉式という基本的な天守台の形式は、天守台を作る方式の中では初期のものに当たります。歴史家によれば、この天守台は信雄により築かれたかもしれないとのことです。

本丸内部
天守台石垣
天守台の内部(穴倉)

次の見どころは、本丸からの町の景色です。この町周辺は、豊かで平和な地域に見えます。きっと過去もそうだったのでしょう。この城の立地がとても良いことがわかります。

本丸からの眺め

他にも、本丸を囲む石垣も見て回ってほしいです。北の丸の石垣よりは新しく且つ精密に見えますが、江戸時代に久野氏が修繕した結果のようです。

本丸の石垣
段積みになっている部分

「田丸城その3」に続きます。
「田丸城その1」に戻ります。