18.鉢形城 その1

鉢形城は、現在の埼玉県北部、寄居町にあった城です。この城は、関東時代における戦国時代のちょうど始まりと終わりのときに表舞台に立ちました

立地と歴史

鉢形城は、現在の埼玉県北部、寄居町にあった城です。この城は、関東時代における戦国時代のちょうど始まりと終わりのときに表舞台に立ちました。

城の位置

関東地方の戦国時代の幕開け

関東地方は、1455に起こった享徳の乱によって動乱の戦国時代に突入しました。関東公方の足利氏と、関東管領の上杉氏が対立し、関東一の大河の利根川をはさんで対峙したのです。上杉氏は利根川西岸に五十子(いかっこ)陣を建設し、20年以上もそこに滞陣しました。上杉氏は実際には山内(やまのうち)上杉氏と扇谷(おうぎがやつ)上杉氏に分かれていました。それぞれに家宰がいて、配下の武士たちの処遇や懸案の処理を行っていました。山内家の家宰は長尾氏で、扇谷家の方は太田氏が務めていました。家宰の一人であった長尾景信(かげのぶ)が1473年に亡くなると、主君の山内顕定(あきさだ)は弟の忠景(ただかげ)に跡を継がせました。

五十子陣跡周辺
五十子陣があった頃の関東地方の勢力図、現地説明板より

戦国の風雲児、長尾景春が築城

この決定は妥当なものでした。忠景は一族の中でも年長で経験豊富な人物とみなされていたからです。ところが、景信の息子、景春(かげはる)はそうは考えませんでした。家宰の地位は、彼の祖父から父へと引き継がれていたからです。景春は五十子陣を離れ、1475年に鉢形城を築き、翌1476年には反乱を起こしました。鉢形城は、関東のもう一つの大河、荒川と、深沢川との合流地点にある高い崖の上に築かれました。その場所は半島のように突き出た自然の要害だったのです。初期の城の詳細はよくわかっていませんが、景春にとってそこから五十子陣を攻撃するのは容易だったはずです。陣の南側の城に面する方角には何の防御もなかったからです。新体制に不安を感じた多くの配下の武士たちが景春側につき、1477年についに陣は崩壊しました。

長尾氏の家紋、九曜巴 (licensed by WTCA via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

荒川と城があった崖地帯
深沢川

景春が実際に何を求めて事を起こしたのかは不明ですが、彼は味方とともに多くの領地を得ようとし、敵対していた足利氏とも講和しました。景春は優れた武将でしたが、扇谷家の家宰、太田道灌は更に上手でした。道灌は、江戸時代に政治の中心地となり、現在は皇居となっている江戸城を最初に築いたことで知られていますが、彼自身も優れた軍略家かつ政治家でした。彼は、小机城など景春方の城を一つ一つ落としていき、足利氏とも一時的な講和に持ち込むことに成功しました。そのため、景春は追い詰められ、本拠地の鉢形城に戻ることになります。1478年、道灌は城を攻め、ついには落城に追い込み、景春はそこから逃亡しました。道灌はこの活躍により関東で最強の武将となりましたが、1485年に主君である扇谷定正に殺されてしまいます。道灌の権勢を恐れた結果でした。関東地方は再び動乱状態となり、景春は傭兵隊長として主筋である山内家と生涯戦い続けました。最後には北条氏の創始者、伊勢宗瑞(北条早雲)の食客に落ち着き、1514年に亡くなりました。

太田道灌肖像画、大慈寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江戸城跡(現在の皇居)
小机城跡
北条早雲肖像画の複製、小田原城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

北条氏の支城となる

鉢形城はしばらくの間、山内家によって使われましたが、一旦は廃城となったようです。16世紀になると、山内・扇谷両家による上杉氏の勢力は衰え、代わりに北条氏が関東地方に侵攻してきます。北条氏は相模国(現在の神奈川県)の小田原城を本拠としていましたが、関東地方を統治するために重要な支城を定め、それぞれに親族を送り込みました。鉢形城は、北条の領地の北端に位置していたため、支城の一つに選ばれました。そして、北条氏邦が1568年に城主となりますが、その維持には苦労しました。例えば北条氏が、山内家の後継者で最強の戦国大名の一人とされた上杉謙信と講和を結ぶときは、氏邦は交渉役となりました。ところが、その講和が破綻すると、謙信は鉢形城を攻撃し、城下町に火をかけ、そして去っていったのです。

北条氏の家紋、北条鱗 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
小田原城
上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最後の城主、北条氏邦

このような厳しい状況に対処するため、氏邦は城を大いに改修しました。この城は当初から自然の要害で、東西と北の三方を2本の川に挟まれた高い崖の上にありました。主な曲輪として本曲輪、二の曲輪、三の曲輪があり北から南に一直線に並んでいました。そのため、敵は南側の三の曲輪から攻める必要がありました。攻撃を防ぐため、曲輪群は深い空堀によって区切られ、高く分厚い土塁によって囲まれていました。土塁の一部は、まるで石垣のように見える石積みによって支えられていました。曲輪の入口は、門と馬出しのセットにより防御されていました。馬出しとは、門の前に接続された小さな曲輪で、背後の大きな曲輪とは細い通路によってつながっていました。防御と攻撃両方に使える陣地でした。

現地にある鉢形城のジオラマ、北方面から見ています
復元された石積み
復元された馬出し

1590年、天下人の豊臣秀吉がその統一事業を完成するため、北条の領土であった関東地方に攻め込んだとき、鉢形城は突然の最期を迎えました。秀吉は20万人以上の軍勢とともに関東地方に赴き、そのうちの約3万5千人が前田利家に率いられて5月に鉢形城を攻撃しました。氏邦と約3千人の守備兵は約1ヶ月間籠城しました。攻撃側は城を強引に攻めることはせず、代わりに城の大手門の南側、約1km離れた車山から大鉄砲により砲撃したと言われています。氏邦はついに6月に降伏し開城しました。援軍の見込みがなかったか、砲撃による損害が大きかったからでしょうか。城は、北条氏の代わりに関東地方に入った徳川氏に引き継がれますが、やがて戦国時代の終わりには廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
城の外曲輪から見える車山
鉢形城跡

「鉢形城その2」に続きます。

125.小机城 その3

この城跡は道路工事があってから有名になりました。

特徴、見どころ

分断されている出丸

実は、この城跡は一部分、第三京浜道路によって破壊され、分断されています。西ノ曲輪の入口近くからは、その道路越しに出丸のうちの一つが見えます。そこに行くには、道路下のトンネルを通る必要があります。出丸の頂上は、富士仙元(ふじせんげん)という富士塚となっていて、江戸時代に富士山を信仰するために作られました。それ以前は、櫓台だったのかもしれません。城跡から一歩外に出ると、すぐに元の市街地に戻ります。

城周辺の地図

城跡を分断している第三京浜道路
トンネルをくぐり、階段を登ります
出丸にある富士仙元
城跡を出るとすぐ市街地です

その後

小机城が廃城となった後、地元の人たちは、この城跡を城山と呼んできました。この城についての研究は、早くも江戸時代に始まりました。しかし、この城跡が史跡として認知されるようになったのは、皮肉にも1963年に第三京浜道路の建設により、その一部が破壊されたときからなのです。それをきっかけに、横浜市は1977年に小机城址市民の森を設立し、城跡を保護することにしました。現在、城が当時はどのような姿だったのか関心が持たれています。

小机城跡と第三京浜道路

私の感想

小机城は、少ない兵力でどのように城を守るかがわかる、よい事例だと思います。もし秀吉が攻めてきたときに小机城で戦いが起こっていたならば、山中城八王子城のように一日で落城することはなかったと思うのです。

西ノ曲輪前の大空堀

ここに行くには

公園には駐車場がないので、城跡を訪れる際は電車を使われることをお勧めします。
JR横浜線の小机駅から歩いて約15分かかります。

小机駅
小机駅ホームから見える城跡

横浜上麻生道路(神奈川県道12号線)が駅の近くを通っています。小机駅前交差点を右に曲がり、通りをまっすぐ進んでください。そして、小机辻交差点を右に曲がります。

小机辻交差点を右に

再びまっすぐ進み、踏切を渡り、そこから最初の交差点を左に曲がってください。

踏切を渡ります
すぐに左に曲がります

住宅街の道路を進み、右側の電柱に城跡への道しるべが見える所で右に曲がります。そのうちに城跡の入口に到着します。

電柱の道しるべ(赤円内)が見えたら右に曲がります
城跡の入口

リンク、参考情報

小机城址ガイドマップ、港北観光協会
・「歴史群像149号、戦国の城 武蔵小机城」学研
・「日本の城改訂版第126号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「小机城その1」に戻ります。
「小机城その2」に戻ります。

125.小机城 その2

横浜市の別世界

特徴、見どころ

竹林に覆われた城跡

今日、小机城跡は横浜市によって、小机城址市民の森という公園として保存されています。横浜市は、東京23区を除くと、日本で最も人口が大きい都市で、約380万人の市民が暮らしています。城跡の周りの丘陵地帯でさえ、近代的施設、ビル、住居がひしめいています。ところが、城跡に一歩踏み入れると、そこはまるで別世界のようです。城跡がある丘陵はおおむね、美しく且つよく整備された竹林に覆われています。城の基礎部分は、この竹林の下に残っているのです。

城跡の竹林
公園の案内図

城周辺の地図

根古谷と呼ばれる丘の麓からよく整備された通路を登って行くことができます。

丘の麓部分「根古谷」
通路を登っていきます

広大な空堀

やがて、外郭の土塁の頂上に着くと、曲輪群の手前にある大規模な空堀が見えてきます。この空堀は、今でも約13mの幅と12mの深さがあります。かつてはもっと深かったに違いありません。発掘調査のチームがこの城の他の空堀の底を2m以上掘っても、元々の堀の底には到達しなかったそうです。

大空堀
空堀の底を見下ろす

通路は、空堀の最も高い位置にあたる外郭土塁の上を進んでいますが、堀の傾斜が緩やかになっているところがいくつかあり、そこから堀の底に降りていくこともできます。堀の底に立って上を見上げてみると、この城の新たな一面が見えてくるようです。

土塁の上を進む通路
空堀の底に降りていける場所
空堀の底

発掘中の東ノ曲輪

城跡の正面から見て外郭土塁を右側の方に歩いて行くと、東ノ曲輪に着きます。この曲輪は現地では「二の丸」と表記しています。この曲輪の中央部分では発掘調査が続けられていて、かつてはいくつか建物がありました。

東ノ曲輪の中心部
発掘現場

この曲輪の端で高くなっている土造りの櫓台に登ってみると、そこから曲輪の周りの空堀を見下ろすことができます。

櫓台に登っていきます
櫓台から見える曲輪の周りの空堀

この曲輪周辺の通路は、その空堀の底を通っていて、そこを歩いてみると、この曲輪の周りも美しい竹林によって覆われていることがわかるでしょう。

空堀の底を通る通路
素晴らしい竹林

スポーツ広場となっている西ノ曲輪

正面から外郭土塁を左側に回っていくか、東ノ曲輪からつなぎの曲輪を超えていくと、西ノ曲輪に至ります。この曲輪も現地では「本丸」と称されています。この曲輪の中は広場になっていて、現在では野球などスポーツをするために使われています。この曲輪の入口には、本丸らしく見えるように、模擬的に冠木門が建てられています。しかし実は、歴史家たちは150年以上もこの曲輪が本当に本丸なのか議論しているのです。一部の歴史家は、東ノ曲輪こそが本丸であると主張しています。将来、発掘が進めば、本当のことがわかるかもしれません。

最初に登った通路を左に曲がるか
東ノ曲輪からつなぎの曲輪を超えていきます
西ノ曲輪
模擬的に建てられた冠木門

「小机城その3」に続きます。
「小机城その1」に戻ります。