特徴、見どころ
城跡の入口から中心部へ
現在、苗木城跡には建物は残っていませんが、石垣と自然石を組み合わせた壮大な城の基礎部分を今でも見ることができます。まず、城跡の入口から入ったすぐ後の足軽長屋跡から、展望台がある山頂のすばらしい遠景が見えてきます。
城周辺の地図




それから、自然石と加工された石が混ざったような壁沿いに、城跡の中心に向かって歩いていくと、三の丸の着きます。この曲輪の場所には、もともと防御のための深い空堀があったのですが、後に建物の敷地を増やすために埋められました。



大矢倉跡、そして山頂へ
その手前は大矢倉跡で、巨石と石垣を組み合わせた台座が残っています。その天辺まで登っていくと、山の頂がもっと間近に見えます。



山頂に登っていくためには、岩肌に沿った狭く曲がりくねった通路を歩いて行く必要があります。その道沿いには、多くの門や建物の跡があります。過去には、このような狭いスペースに建物がひしめき合っていたのです。




そして、ついに山頂の本丸に到着します。そこは今はなにもありませんが、それでも広いとは感じないと思います。かつては城主の居間などいくつかの建物がありました。

本物の天守にも劣らない展望台
天守台は、そこにある巨石そのものであり、かつての天守の代わりに今では展望台がその上に乗っています。その展望台も、元の天守と同じように懸け造りで作られています。その柱は、天守と同じ柱穴を使って立てられています。天守がどんなに素晴らしかったか、容易に想像することができます。




その上、展望台のデッキは元の天守の最上階と同じ大きさ、高さに設定されています。そこからは、木曽川や中津川市街を含む周辺地域の絶景を楽しむことができます。きっと城主も同じ景色を眺めていたことでしょう。

