142.苗木城 その2

石垣と自然石が融合している城跡

特徴、見どころ

城跡の入口から中心部へ

現在、苗木城跡には建物は残っていませんが、石垣と自然石を組み合わせた壮大な城の基礎部分を今でも見ることができます。まず、城跡の入口から入ったすぐ後の足軽長屋跡から、展望台がある山頂のすばらしい遠景が見えてきます。

城周辺の地図

城跡のジオラマ、現地説明板より
城跡入口
足軽長屋跡
城跡の遠景
現地にあるかつての城の想像図

それから、自然石と加工された石が混ざったような壁沿いに、城跡の中心に向かって歩いていくと、三の丸の着きます。この曲輪の場所には、もともと防御のための深い空堀があったのですが、後に建物の敷地を増やすために埋められました。

自然石と石垣が混在している壁面
城跡の中心部へ
大矢倉跡から見た三の丸

大矢倉跡、そして山頂へ

その手前は大矢倉跡で、巨石と石垣を組み合わせた台座が残っています。その天辺まで登っていくと、山の頂がもっと間近に見えます。

大矢倉跡
大矢倉跡から見た城跡中心部
城跡中心部から見た大矢倉跡

山頂に登っていくためには、岩肌に沿った狭く曲がりくねった通路を歩いて行く必要があります。その道沿いには、多くの門や建物の跡があります。過去には、このような狭いスペースに建物がひしめき合っていたのです。

坂下門跡
武器蔵跡
玄関口門跡
山頂に至る通路付近のかつての城の想像図、現地説明板より

そして、ついに山頂の本丸に到着します。そこは今はなにもありませんが、それでも広いとは感じないと思います。かつては城主の居間などいくつかの建物がありました。

山頂の本丸

本物の天守にも劣らない展望台

天守台は、そこにある巨石そのものであり、かつての天守の代わりに今では展望台がその上に乗っています。その展望台も、元の天守と同じように懸け造りで作られています。その柱は、天守と同じ柱穴を使って立てられています。天守がどんなに素晴らしかったか、容易に想像することができます。

元天守だった場所
展望台が天守台の岩の上に乗っています
懸け造りの展望台
柱は天守と同じ柱穴を使っています

その上、展望台のデッキは元の天守の最上階と同じ大きさ、高さに設定されています。そこからは、木曽川や中津川市街を含む周辺地域の絶景を楽しむことができます。きっと城主も同じ景色を眺めていたことでしょう。

展望台のデッキ
展望台からの眺め

「苗木城その3」に続きます。
「苗木城その1」に戻ります。