202.宇都宮城 その1

栃木県宇都宮市は人口50万人以上を要する北関東最大の都市であり、「餃子の街」としても知られ、最近では国内では75年ぶりの路面電車開業で話題となりました。宇都宮の起源は、ここに古代から鎮座する宇都宮二荒山神社の門前町であるとされています。宇都宮城の始まりはこの神社より下りますが、神社と深い関係がありました。

立地と歴史

話題の多い街

栃木県宇都宮市は人口50万人以上を要する北関東最大の都市であり、「餃子の街」としても知られ、最近では国内では75年ぶりの路面電車(LRT)開業で話題となりました。宇都宮の起源は、ここに古代から鎮座する宇都宮二荒山(うつのみやふたあらやま)神社の門前町であるとされています。宇都宮城の始まりはこの神社より下りますが、神社と深い関係がありました。

宇都宮市の範囲と城の位置

宇都宮餃子の老舗店
宇都宮LRT
宇都宮二荒山神社

宇都宮氏の時代

言い伝えによると、藤原宗円(ふじわらそうえん)という僧が前九年の役のとき(1063年)源頼義に随行し、敵を調伏した功績により、宇都宮二荒山神社の別当に任じられ、宇都宮氏の始祖として神社の南に館を構えたのがその始まりとされています。この言い伝えに確証はないのですが、宇都宮氏の当主は武家の当主でありながら、代々別当を兼ねていたので、ありえない話でもないと思われます。当初の城は、現在も市内を流れる田川沿いにあり(奥州街道も川沿いを通っていました)、そこから神社に通勤していたという説があります。一方、当初から現在の宇都宮城本丸付近にあったという説もあります。その辺りでは高台にあたり、館を築くのにふさわしい場所だからです。宇都宮氏の時代は約500年にも渡るので、川沿いから高台に徐々に移ってきたということも考えられます。

前九年合戦絵巻、出展:文化遺産オンライン
宇都宮市内の地図に、当初の館の位置(2説)をプロット

12〜16世紀の約500年間、宇都宮氏は宇都宮がある下野国で君臨しました。その支族は、他国(豊前、伊予など)にも領地を得て全国的に繁栄しました。常陸国(現在の茨城県)にあった笠間城を治めた笠間氏も宇都宮氏の一族です。また、地元の下野国では、飛山城を本拠とした芳賀氏などの重臣によって支えられていました。16世紀後半の戦国時代に最後の当主となる宇都宮国綱は、関東地方制覇を狙う北条氏の攻勢を防ぐため、本拠地を山城の多気城に移しました。しかし、1590年の天下人・豊臣秀吉の関東侵攻により北条氏が滅ぼされ、事なきを得ます。秀吉は、包囲していた北条氏の本拠地・小田原城から宇都宮城に移動し、そこで関東及び東北地方の戦後処置を行いました(宇都宮仕置)。

笠間城跡
飛山譲跡
多気城跡
小田原城

国綱は小田原攻めに参陣していたため領地を安堵され、その後は秀吉の国内統一事業、朝鮮侵攻に動員されます。ところが1597年、秀吉により突然改易となってしまいます(宇都宮崩れ)。その要因としては、秀吉との間の取次であった浅野長政からの養子の話を断ったからとか、長政が検地を行ったところ申告値と全く異なっていたからとか言われています。いずれにしろ、国綱本人には全く突然の話であって、結局は政権中枢(秀吉〜長政ライン)に翻弄された結果でした。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浅野長政肖像画、東京大学史料編纂蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

宇都宮城釣天井事件

徳川幕府が政権を握った江戸時代には、宇都宮は幕府にとって最重要地点の一つとなりました。東北地方に通ずる奥州街道上の拠点だけでなく、幕府の始祖・徳川家康を祀った日光東照宮へ向かう日光街道への分岐点にもなったからです。1601年以来、幕府は家康の娘・加納御前の子、奥平家昌を宇都宮城主(宇都宮藩主)としていました。家昌が亡くなると1619年に、その子・忠昌は幼少という理由で古河藩に転封となり、本多正純が代わりとなりました。これは時の将軍・徳川秀忠の決断でしたが、秀忠の姉である加納御前は大いに不満でした。本多正純は、父・正信とともに家康を支えた優秀な官僚でしたが、正純自身に戦手柄はなく、家康が亡くなったことで世代も変わり、幕府関係者から疎まれていました。また直接的には、加納御前の娘が嫁いでいた大久保氏が改易となった事件に正純が関わっていたことで、加納御前から恨まれていました。もしかすると加納御前は、自分の孫(忠昌)が正純の差し金で宇都宮から追い出されたと思っていたかもしれません。

奥平家昌肖像画、奥平神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川秀忠肖像画、西福寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
加納御前肖像画、光国寺蔵、岐阜市ホームページから引用
当時の人物相関図

それでも正純はその能力を生かし、1622年に予定されていた秀忠の日光社参に備えて、宇都宮城と街を大改修しました。まず城や町を拡張し、多くの曲輪と水堀を整備しました。東北地方と日光がある北側に大手門が作られ、その前には徳川一門らしい丸馬出しが築き防御を固めました。本丸は、他の有名な城と違って土造りで、天守もありませんでしたが、土塁の上には5つの櫓が聳えていました。その中に将軍の専用宿所(御成御殿)を造営したのもこの時と言われています。奥州街道は、城の防衛と街の拡張のため、城の更に西と北を迂回するように再設定されました。正純は、宇都宮を短期間で、将軍の逗留にふさわしい場所にすることに成功したのです。

江戸中期の宇都宮城古地図、本丸と大手門の場所を付記 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
宇都宮城本丸の模型、宇都宮城ものしり館にて展示
再設定された奥州街道

その1622年、秀忠の日光社参のとき(秀忠にとって3回目)、有名な宇都宮釣天井事件が起こります。秀忠は4月12日江戸を立ち、岩槻、古河、宇都宮、今市に宿泊し、16日に日光に到着しました。ところが帰路も宇都宮に宿泊する予定でしたが、19日に近くの壬生城に一泊しただけで急いで江戸に戻りました。これは、加納御前が秀忠に城に不審な点があると注進したためと言われています。同時に幕府の使者が宇都宮城を訪れ検分しましたが、不審な点は見つかりませんでした。その4ヶ月後、正純が改易となった最上氏の山形城に受取りの使者として出向いたとき、正純自身の改易を告げられました。その理由は、以前の福島氏改易時に正純が秀忠に的外れな意見をしたとか、宇都宮拝領時に不満を言った程度のことでした。要するに秀忠とその側近、及び加納御前が正純を排除するための仕掛けだったわけです。その当時、正純が秀忠の甥、松平忠直と結託して謀反を起こすという噂もあり、これらが後に、正純が秀忠を殺害するために、宿所湯殿に釣天井を仕掛けたという説話となりました。

秀忠の日光社参のルート(往路)
山形城跡

その後宇都宮城(藩)には、加納御前の望み通り、奥平忠昌が復帰しました。彼の2回目の治世46年の間に、将軍による全社参19回のうち実に13回(うち10回は3代将軍・家光)が行われました。将軍の権威を示すため、その行列は十数万人に及びましたが、幕府・関係大名・領民の負担も大変なもので、1663年の4代将軍・家綱(通算16回目)以降は財政不足でしばらく途絶えました。その間、本丸の御成御殿は取り壊されてしまいました。1728年、8代将軍・吉宗が65年ぶりに社参を行ったときには、宿所は藩主が住む二の丸御殿を使ったそうです。

奥平忠昌肖像画、奥平神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
日光東照宮
「千代田之御表」、神橋を渡る将軍一行を描いた浮世絵、「東京都立図書館デジタルアーカイブ」より
現在の神橋

宇都宮城の戦い

城にとっての大事件が江戸時代末期にも起こりました。そのとき各藩は「尊皇」⇔「佐幕」、「攘夷」⇔「開国」という価値観の中で揺れ動いていましたが、宇都宮藩では尊皇攘夷思想に影響を受けた重臣の県勇記(あがたゆうき)が藩政を引っ張っていました。彼の主君は親藩の戸田氏であったため、幕府に従っていましたが、幕府に反抗した天狗党に頼られるなど、その舵取りには苦労しました。そして明治維新となり幕府が瓦解すると、県はいち早く新政府と連絡を取り、支持を表明しました。そのこと自体は良かったのですが、それが思いもしない困難につながります。旧幕府から脱走した2千名超の新鋭装備の軍隊が、大鳥圭介・土方歳三らに率いられ、日光経由で幕府を支持していた東北諸藩と連絡しようとしていたのです。彼らの主要ターゲットの一つが、新政府の拠点・宇都宮城でした。

大鳥圭介、幕末の頃の写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
土方歳三写真、田本研造撮影、1868年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

旧幕府軍は作戦を立て、城の東側の田川から攻撃をすることにしました。この川は外堀として城の防御に組み込まれていましたが、この川を越えてしまえば本丸までは近く、城の弱点となっていたのです。4月19日、旧幕府軍は城下町に放火し、川にかか橋を渡って城に攻め寄せました。特に梁瀬橋を渡った下河原門周辺で激戦が起こりました。城は、県有記率いる宇都宮藩士と彦根藩・烏山藩などからの援兵によって守られていました。しかし藩兵はこのとき頻発していた農民による打ち壊しへの対応で疲弊していて、他藩の兵士も少なく、劣勢に立たされました。守備側は、一旦城から撤退し、後日取り戻すことを決断します。城の建物に自ら火をかけ、主君(戸田忠恕、とだただゆき)を逃がした後、主君の親族である館林藩を頼って落ち延びました。その日の夜は、火が燃えさかる中、城はほぼ無人の状態になったのです。

下河原門での戦い
現在の梁瀬橋
下河原門跡

翌日、土方と大鳥が宇都宮城に入城しました。廃墟となった城内で見たのは、物をあさっている町民と、恐らく打ち壊しの罪で囚われていた農民でした。彼らを退去させ、規律を破った兵を処分した後、旧幕府軍は戦利品を手に宴会をするのですが、大鳥や土方にとって数少ない勝利の瞬間でした。23日には増援を得た新政府軍が城の西側から反撃を開始、松が嶺門で激戦が展開されました。土方はこの戦いで負傷してしまいます。新政府軍は大砲による攻撃に加え、城の南側からも攻めることで、城から旧幕府軍を追い出しました。藩主・県有記を含む宇都宮藩士はこのとき館林にいて、残念ながら奪還作戦には参加できませんでした。

松が嶺門での戦い
松が嶺門跡

「宇都宮城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

108.鶴ヶ岡城 その1

庄内藩藩祖の酒井忠勝は、鶴ヶ岡城と亀ヶ岡城のどちらが本拠地として相応しいか思案しました。彼の決断は鶴ヶ岡城でした。鶴ヶ岡は政治の中心地であり、亀ヶ岡は酒田港と町を擁する商業地であると考えたのです。

立地と歴史

政治の鶴ヶ岡、商業の酒田を擁した庄内藩

山形県の庄内地域は、庄内平野の穀倉地帯にあり、そこで産するコメは庄内米として知られています。そこには鶴岡市と酒田市という2つの中核都市があります。江戸時代にこの地域が庄内藩によって治められていた時には、その役目を分かち合っていました。鶴岡は政治都市であり、酒田市は商業都市であったのです。鶴ヶ岡城は現在の鶴岡市にあって、藩の本拠地であり、藩主は酒井氏でした。

鶴岡市・酒田市の範囲と城の位置

この城はもともと大宝寺城と呼ばれていて、中世初期に地元領主の武藤氏によって最初に築かれたとされています。ただし、武藤氏が築いたいくつもの城の一つであり、まだ小規模な城でした。時が過ぎ戦国時代の16世紀後半になってくると、庄内地域は、上杉氏や最上氏のような地域外の有力戦国大名によって狙われるようになります。これらの大名がこの地域を巡って争う一方、武藤氏の勢力は衰えました。大宝寺城と、現在の酒田市にあった東禅寺城は、戦国大名たちによって度々改修されます。17世紀の初頭、徳川家康によって江戸幕府が設立されたとき、庄内地域は山形城を本拠とする最上義光の領地となっていました。彼は、大宝寺城を鶴ヶ岡城と、東禅寺城を亀ヶ岡城と改名しました。鶴と亀(と松)は日本人にとっておめでたい言葉であり、人間よりもずっと長生きすると信じられていました。義光は、東禅寺城近くの海岸で大亀が見つかったことを聞き、城の改名を行ったのです。しかし義光が亡くなった後、最上家ではお家騒動が起こり、1622年に幕府により改易となってしまいました。

長谷堂合戦図屏風に描かれた最上義光 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
山形城跡

最上氏の領地はいくつかの大名に宛がわれ、その一部であった庄内地域は酒井忠勝に与えられ、忠勝は庄内藩初代藩主となりました。彼は、徳川四天王の一人として知られる酒井忠次の孫でした。そのため酒井氏は代々将軍家の重臣となり、幕府に対する忠誠心も高かったのです。忠勝は、鶴ヶ岡城と亀ヶ岡城のどちらが本拠地として相応しいか思案しました。防御力の観点からは、亀ヶ岡城が優れていました。しかし、彼の決断は鶴ヶ岡城でした。鶴ヶ岡は政治の中心地であり、亀ヶ岡は酒田港と町を擁する商業地であると考えたのです。

酒井忠勝肖像画、致道博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

もともと鶴ヶ岡城には、本丸と二の丸しかなく、土造りで簡素な館があるだけでした。そして平地にあって二重の水堀によって囲まれていました。それでは酒井氏の本拠地としては手狭であり、戦いが起こったときの防御も不足していました。よって、忠勝は城の改修を始め、外側に大きな三の丸を築いたり、城下町を整備しました。本丸には藩主のための御殿も建設されました。本丸と二の丸には都合5つの出入り口があり、徳川氏やその家臣たちがよく築いていた桝形や馬出しによって防御されていました。桝形とは門の中に設けられた四角い防御のためのスペースのことで、馬出しとは門から突き出た丸い形の小曲輪のことです。一方、城にはほとんど石垣は用いられずほぼ土造りのままであり、天守も築かれなかったので、徳川関係の他の城とは違う面もありました。本丸の角に二階建ての櫓が建てられ、天守の代用とされました。総じていうと、この城は、この地域の遺産と徳川方式の折衷のようなものと言えるでしょう。

現地説明板にある城の復元図(丸部分を付加)、赤丸内は馬出し、青丸内は桝形
同じ方角(東)から見た城の模型、致道博物館にて展示
西方向から見た上記模型の本丸部分、赤丸内は天守代用の角櫓

藩政の停滞と改革

庄内藩の初期の統治は、実は不安定でした。忠勝の年貢の取り立て方針は厳しいものでした。より多くの収益を得て、幕府に貢献しようと考えたからです。ところが、庄内地域を含む東北地方は度々冷害、干ばつ、洪水による不作に見舞われました。このような変動が起こる状況にも関わらず、藩は農民に対し、毎年同じ年貢量を納めるよう要求しました(いわゆる定免法)。その結果、多くの農民たちが逃亡したり、多額の借金を背負ったり、身売りする者も出る有り様で、地域は荒廃しました。そうした状況が18世紀後半になって、酒田の豪商、本間光丘(ほんまみつおか)によって救われました。当時は幕府の鎖国方針により、遠洋航海が禁止されていました。よって、沿岸航海が交通の主要な手段となっていたのです。酒田港は、その航路の主要な寄港地となっていて、酒田の町と商人は豊かになっていました。そのため、藩は光丘に藩の財政問題の解決を依頼したのです。光丘は莫大な運上金を納めるだけでなく、藩の財政改革の責任者にもなりました。藩も農民に対する対応を柔軟に行うようになりました。藩はまた、藩士の教育のために1805年に致道館(ちどうかん)という藩校を設立しました。状況は徐々に改善し、藩内も結束していきました。

当時の交易に使われた弁才船(千石船)の模型、致道博物館にて展示
江戸時代に使われていた「致道館」の額、致道館講堂にて展示

幕末に現れた改革の成果

改革の成果は、1840年に幕府が庄内藩に領地替えを命じ、川越藩から松平氏が転封することになった時に現れました。農民たちを含む庄内藩の人々は、幕府の決定に対する反対運動を起こしました。彼らは、酒井の殿様と一緒にいたいと幕府に訴えたのです。実際にはこの運動は、移動したくない一部の武士たちが、次に来る殿様は非常にきびしいぞとけしかけたことで始まったとも言われています。その結果、その決定は反故にされました(その代償として本間氏頼みで幕府に多額の献金を行ったという一面もあります)。江戸時代を通じても大変稀な事例です。

領地替えが撤回され民衆が祝賀のために大手門に押し寄せた場面、致道館講堂にて展示

1868年に明治維新となり、幕府が崩壊し新政府が樹立されたとき、庄内藩を含ふ東北諸藩は、新政府に対抗して同盟を結びました(奥羽越列藩同盟)。庄内藩では、重臣の酒井玄蕃(さかいげんば)によって、武士・農民・商人までをも含む強力な軍隊が組織されました。また、本間家が最新の外国製武器を輸入し、提供していました。玄蕃の軍勢は、新政府軍を撃退し、新政府側についた他の藩(新庄藩、秋田藩)にまで攻め込むほどでした。ところが、同盟していた藩は全て新政府にやられるか降伏してしまい、庄内藩主の酒井忠篤(さかいただずみ)もまた降伏を決断せざると得ませんでした。藩の軍勢と鶴ヶ岡城は健在でした。

酒井玄蕃、明治初め頃 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「鶴ヶ岡城その2」に続きます。

157.八幡山城 その3

独裁者の勝手な振る舞いはいずれ報われるときが来ます。

特徴、見どころ

麓の秀次居館跡

山麓には、秀次の居館跡もあります。もし、出丸にいらっしゃるのでしたら、最近開設された山道を下りて、居館跡に行くこともできます。もちろん、市街地側からもアクセス可能です。秀次の居館は、武士たちの居住地域の中でも、一番高い所にありました。その基礎部分は、巨石を使った石垣に囲まれて今も残っており壮観です。この場所で、金箔が押された瓦が発見されていて、秀次が住んでいたということがわかったのです。

城周辺の地図

出丸から下りていく山道
秀次居館跡
巨石を使った石垣が残っています
市街地側から登っていくときの道

その後

八幡山城の歴史はわずか10年で終わりました。一方、旧城下町はその後も長く商都として繁栄しています。この城跡は、1962年にロープウェイが開業して以来、人気の観光地となりました。一方、山の急な地形のため、1967年のときなど崖崩れが時おり発生し、城跡が破壊されました。城跡を所有している近江八幡市は、保存や調査を行い、この地を史跡として整備するための準備を行っています。

麓にある八幡堀
山上に残る石垣
出丸からの眺め

私の感想

秀次は、1595年に起こった事件の単なる犠牲者だったのでしょうか。そうは思いません。山形城の有力大名であった最上義光は、秀次の妻になるために京都に着いたばかりの娘をこの事件の処刑により失いました。義光は激怒し、豊臣家と袂を分かつことを決断します。他の多くの秀次と関係を持った貴族や大名たちが、罪を免れるため、秀吉の死後最終的に天下人となった徳川家康を頼りました。(その他秀次の家老であった駿府城の中村一氏、掛川城の山内一豊、浜松城の堀尾吉晴、岡崎城の田中吉政は、関ヶ原の戦いでは積極的に家康を支持しました)秀吉の勝手気ままな行動は、結果的に1615年の大坂夏の陣における徳川幕府の攻撃により、最愛の息子秀頼を含む豊臣家の滅亡を招いてしまったのです。

長谷堂合戦図屏風に描かれた最上義光 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
豊臣秀頼肖像画、養源院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
大坂夏の陣図屏風、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車を使う場合:名神自動車道の蒲生スマートICから約30分かかります。ロープウェイ乗り場の脇に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR近江八幡駅から長命寺行きの近江鉄道バスに乗って、大杉町バス停で降りてください。そこから約5分のところです。または、駅からレンタル自転車を借りてもよいでしょう。
東京から近江八幡駅まで:東海道新幹線に乗って、米原駅か京都駅で琵琶湖線に乗り換えてください。

ロープウェイ乗り場脇の駐車場

リンク、参考情報

八幡山城跡 滋賀県観光情報
NPO秀次倶楽部
・「豊臣秀次―「殺生関白」の悲劇/小和田哲男著」PHP新書

これで終わります。ありがとうございました。
「八幡山城その1」に戻ります。
「八幡山城その2」に戻ります。