141.郡上八幡城 その1

小さな町にある城ですが、苦難の歴史がありました。

立地と歴史

遠藤氏が戦の本陣として築城

郡上八幡は、古い町並みや自然の美しさ、夏には郡上おどりが開催されることにより観光地としてよく知られています。この街はもともと郡上八幡城の城下町であり、この城は最初1559年に牛首山という山に築かれました。戦国時代の間、日本のほとんどの人々は自らの力で身を守り、コミュニティを運営していかなければなりませんでした。現在の岐阜県の郡上市に当たる、かつて美濃国郡上郡と呼ばれたこの小さな地域でも事情は同じでした。この地域では、遠藤氏と東(とう)氏が覇権を争っていました。やがて遠藤氏が勝利を収めますが、その戦いで本陣として使われた場所がそのまま郡上八幡城となりました。城の名前にある「八幡」は、遠藤氏が山麓に勧請した神社の名前に由来します(現在も同じ場所に八幡神社があります)。この頃の城は、単純な土造りの山城だったと言われています。

郡上八幡の自然と一体化した街並み

郡上八幡城の位置

16世紀後半の城主であった遠藤慶隆(よしたか)は、斎藤氏や織田氏など中部地方の有力な大名の下で働かなければなりませんでした。小さな地域の領主は単独では力不足のため、その領土を維持するためには、より有力な大名から保障してもらう必要があったからです。一方、将来働くに足る次のリーダーを見極める必要もありました。慶隆の場合1583年に、岐阜城にいた織田信孝に味方して豊臣秀吉と戦ったのですが敗れてしまいます。残念ながら彼は間違った選択をしたことになりますが、秀吉に降伏し、このときは大目に見られました。しかし、やがて慶隆は1588年に秀吉により、郡上八幡城城主からかなり小さな領地に左遷されてしまったのです。

遠藤氏の家紋、亀甲に花菱  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

稲葉氏による城の近代化と遠藤氏の巻き返し

その後、稲葉貞通が郡上八幡城主となり、山頂にあった本丸周辺に石垣を築き、城の大改修と近代化を開始しました。本丸には天守台石垣も作られたのですが、天守が実際に築かれたかどうかはわかっていません。また本丸は、腰曲輪と三重の石垣によって囲まれました。その上に、本丸の背後の他の山に連なっている部分は、深い堀切により二重に遮断されました。郡上八幡城は、自然の地形だけでなく、先進的な構造によっても守られる強力な城となったのです。

稲葉貞道肖像画、月桂寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

一方、遠藤慶隆も捲土重来の時期を伺っていました。その時は、1600年に関ケ原の戦いが起ころうとしていた頃にやってきました。彼は、稲葉貞通が西軍に味方したことを知ると、徳川家康率いる東軍に加わることにしました。彼は、関ケ原に先駆けて家康の了承を得たうえで、郡上八幡城への攻撃を開始しました(八幡城の戦い)。慶隆と貞通の両軍は激戦を繰り広げ、特に本丸背後での戦いは熾烈でした。恐らくは慶隆が(自分が元いた城であり)過小評価していたよりずっと強化されていたため、城は持ちこたえました。しかし、関ケ原の戦いで東軍が勝利したため、慶隆は最終的には城を取り返すことができたのです(稲葉貞通も東軍に寝返ったのですが、九州の臼杵城に転封となりました)。慶隆は徳川幕府の下、初代郡上藩藩主となりました。

「八幡城の戦い」を描いた絵画、郡上八幡城天守内で展示

郡上一揆とその後の青山氏の統治

その郡上藩で1758年、郡上一揆として知られる大事件が起こります。そのときは、遠藤氏と井上氏の後を継いで金森氏が統治していました。金森頼錦(かなもりよりかね)は藩主であると同時に幕府の重要な役職(奏者番)を兼ねており、多額の経費が必要でした。しかし残念なことに郡上藩は小藩であり、必要な収入を得られませんでした。そこで彼は、幕府の高官の協力のもと、年貢の徴収法を(定免方から検見法に)改めることで税収の増加を図りました。この決定に、藩の農民たちは怒り、山麓にあった米の収蔵庫(御蔵会所)の所に集まります。彼らは藩に対して増税を取りやめるよう請願(強訴)しますが、拒絶されました。そこで、農民たちは江戸藩邸(出訴)、幕府老中(駕籠訴)、そしてついには将軍(目安箱投函による箱訴)への訴えにまで及びました。この事件により、多くの農民たちが処刑され、幕府役人が罷免され、そして金森氏は郡上八幡城主から改易となりました。

金森氏の家紋、裏梅鉢 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
郡上義民顕彰碑 (licensed by のりまき via Wikimedia Commons)

その後は青山氏が藩主となりましたが、同様の事件が起こらないよう農民たちには気を使いました。また、人々が町中で自由に踊ることを許し、これが郡上おどりの起源になったと言われています。郡上八幡城に関しては、青山氏は城の中心地を山の上から山麓にある二の丸に移し、御殿を建てました。これは、平和な時代に藩を統治した江戸時代の領主の典型的なやり方です。その二の丸は、本丸と呼ばれるようになり、以前本丸だったところは、桜の丸と松の丸の二つに分けられました。

青山氏の家紋、青山銭 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
街中にある郡上おどりの像
江戸時代の郡上八幡城と城下町の模型、郡上八幡城天守内で展示

「郡上八幡城その2」に続きます。

138.越前大野城 その1

金森長近が独特の天守と城下町を作りました。

立地と歴史

織田信長の家臣、金森長近が築城

越前大野城は、現在の福井県にあたる越前国の東部にある大野盆地にありました。1573年に織田信長によって滅ぼされるまでは、朝倉氏がこの国を支配していました。その後、一向宗が一旦この国を(信長に降伏した朝倉氏の重臣から)奪ったのですが、信長は再び一向宗を1575年に倒したのです。信長は大野盆地周辺の地域を、家臣でありそれまでの戦いに功績のあった金森長近に与えました。この地域は、越前国西部の海岸地帯と、内陸の飛騨国をつないでいて、戦国大名にとっては、越前国を治めるのに重要な地域だっだのです。

城の位置

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
金森長近肖像画、龍源院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長近は最初は、もともと朝倉氏が使っていた、盆地の傍らにあった山城、戌山(いぬやま)城に住んでいました。しかし、長近は1576年に、盆地の中に新しく城と城下町を建設することを決めました。地域の支配を安定化させるためです。彼はその建設に先進的な方法を用いました。そのやり方は、彼の主君の織田信長によって作られた、それまで本拠地であった小牧山城岐阜城でのやり方に似ていたようです。例えば、その新しく築かれた越前大野城には、盆地にあった亀山という丘の上に、石垣と天守が築かれました。

小牧山城跡
現在の岐阜城
現在の越前大野城

独特な天守、先進的な城下町

天守は通常、城の中心にある、高層の塔のことを指します。ところが、越前大野城の天守は、そのような高層の塔の姿をしていませんでした。その代わりに、その天守は3つの館を組み合わせたような形をしていました。これは、越前大野城の建設が、信長の最後の本拠地となる安土城の1579年の完成より前に始まったからなのです。安土城には、日本で初めて高層の塔としての天守が作られたのです(当初は「天主」と表記されていました)。それ以前には、天守とは単に城の中心にある建物を意味していました。越前大野城は1580年に完成し、その天守の建物は長い間残っていました。ところが、その天守は残念ながら1795年の火災により焼けてしまい、再建されませんでした。もし今に残っていたとしたら、極めて独特な日本の歴史遺産となっていたことでしょう。

越前大野城の天守絵図(大野市の展示会パンフレットより引用)
安土城天主のミニチュアモデル(安土城郭資料館)

長近は、城下町も先進的な方法で建設しました。その城下町は、整然と区画され、武士・商人・職人が住む所や寺地に分けられました。このような町の作り方は、通常は次世紀に見られるものです。彼の主君である織田信長は、小牧山の城下町を一から建設しました。長近は、主君のやり方を見習ったのかもしれません。しかし、小牧山城の城下町は信長によって廃止されてしまいます。町の人々は、信長とともに次の本拠地である岐阜城に移住させられたのです。対照的に、越前大野城の城下町は大野市の市街地として現在まで残っています。長近はまた、1586年に飛騨国に移されてから、高山城とその城下町を建設しました。その伝統的な街並みは現在、世界的な観光地となっています。

小牧山城跡にある城下町の町割り模型
今に残る越前大野城の城下町
高山の街並み  (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)

土井氏が二の丸御殿から統治

長近の後は、城主は何回も変わりました。1692年以降は、土井氏が城とその地域を大野藩として江戸時代を通じて統治しました。平和な時代になると、城主は山麓にある二の丸の御殿に住んでいました。二の丸は、百閒堀と呼ばれる長大な水堀に囲まれていました。城主は、場所的に不便である天守を含む山上の施設を滅多に使いませんでした。統治を行うにも効率的ではなかったからでしょう。それが、火災の後天守を再建しなかった理由かもしれません。

二の丸御殿の内観模型(越前大野城天守内で展示)
越前大野城の絵図(越前大野城天守内で展示)

「越前大野城その2」に続きます。

39.岐阜城 その3

観光と歴史の人気スポット

その後

1600年の戦いの後、岐阜城は廃城となり、代わりに徳川幕府は近くの平地に加納城を築きました。1910年、地元の人々によって初代の模擬天守が建てられました。現在の天守は1956年に建てられた2代目です。両方とも市の重要なシンボルとされ、観光の振興に大いに貢献してきました。近年、発掘と研究が進んできたことで、金華山周辺は史跡としても注目されています。その結果、2011年以来、岐阜城跡として国の史跡に指定されています。

現在の模擬天守
山上からの眺め

私の感想

私は実は最近まで、岐阜城はただ山の上にあったものだと思っていました。実際に訪れ、そして城のことを学んでみて、この城には様々な側面があることがわかりました。特に織田信長は城を受け継ぎ、自身のやり方で発展させました。信長は城の潜在能力を十二分に発揮させ、彼の権威を高めたのです。きっとまた何か新しい発見が私たちを驚かせてくれるでしょう。

織田信長木像、複製(岐阜城天守閣)
山麓にある信長の居館跡

ここに行くには

車で行く場合:
東海北陸自動車道各務ヶ原ICから約6kmのところです。
岐阜公園に駐車場があります。
公共交通機関の場合は、JR岐阜駅の12番か13番バス乗り場から岐阜バスに乗って、岐阜公園歴史博物館前バス停で降りてください。
東京から岐阜駅まで:
東海道新幹線に乗って、名古屋駅で東海道線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

岐阜城天守閣、岐阜市公式ホームページ
・「信長と家臣団の城/中井均著」角川選書
・「戦国の山城を極める/加藤理文、中井均著」学研
・「日本の城改訂版第103号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。
「岐阜城その1」に戻ります。
「岐阜城その2」に戻ります。