立地と歴史
三大山城の一つ
岩村城は、美濃国(現在の岐阜県)の東部にあった大きな山城でした。この城は、備中松山城、高取城とともに日本三大山城の一つとされています。基本的に山城は、多くの戦いが起こった戦国時代に築かれました。ところが、平和な江戸時代においては、ほとんどの城が統治の便益のために平地に移るか再築城されました。これらの三大山城は、江戸時代末期までそのまま残存した稀な事例なのです。特に岩村城の場合は、その当時において現役だった城では、標高717mという最高地点にありました。
城の位置 城周辺の起伏地図

女城主おつやと悲劇の結末
13世紀に遠山氏が最初にこの城を築いたと言われていますが、定かではありません。記録に残っているのは、戦国時代の16世紀初めに遠山氏がこの城を本拠地としていたということです。遠山氏は、この地域に根付いていた地方領主の一つであり、岩村衆と呼ばれた地方領主のグループを率いていました。しかし遠山氏は、武田氏や織田氏のような他のより強大な戦国大名からの影響を受けていました。例えば、武田氏のために働かなければならないとか、一方で織田氏出身の姫を妻として迎えたりしていました。これらのことにより、2つの大名の間でバランスを取っていたのです。1571年、遠山氏の当主が亡くなったとき、織田信長は、息子の一人を遠山氏の跡継ぎとして送り込みました。前の城主の妻だったおつやは、織田氏出身で信長の叔母にあたりました。彼女は、まだその跡継ぎが若年だったので実質的な城主となりました。日本では数少ない女城主として知られています。


おつやに試練が訪れます。武田信玄が信長と戦うことを決意したのです。彼女の領地は、信玄と信長との間の緩衝地帯であり、双方とも手に入れたいと思っていたのです。信玄は、配下の秋山虎繁とその軍勢を、1572年に岩村城に送り込みました。城は軍勢に取り囲まれましたが、その強力な防御力によりしばらく持ちこたえました。虎繁は、おつやと結婚することで武田に降らないか交渉を持ちかけました。そして、おつやはそれを受け入れたのです。


ところが、このことは信長を大いに怒らせました。信玄の死や、長篠城の戦いでの敗戦などにより武田氏の勢力が衰え始めると、信長は1575年に岩村城に軍勢を派遣することにします。城は再度の籠城戦となり、相変わらずの防御力により5ヶ月間耐えました。攻撃側は、もし降伏すれば命は助けると交渉してきました。虎繁とおつやはそれを受け入れます。しかしそれは虚偽であり、二人は処刑されてしまったのです。戦国時代の中でも大きな悲劇の一つでした。


松平氏が城を近代化
その後、いくつかの大名がこの城を治めました。徳川幕府が設立された後の1601年、松平家乗(いえのり)が城主となり、併せて初代岩村藩主となりました。彼が入城する前は、この城は恐らく大規模ではあるものの、シンプルな山城であり、御殿などの建物は高所にありました。しかし家乗は、統治がやり易いよう、御殿を山麓の方に移しました。彼はまた、諸曲輪を囲む石垣を築くことで山城部分の近代化を図りました。例えば、山頂にある本丸には、2基の二階建て櫓が石垣の上に築かれ、2つの門もありました。しかし、その内部は江戸時代後半には空となっていました。戦いが起こったときなど非常事態に備えて、そのように作られたのかもしれません。更に、家乗は城下町も整備しました。今訪れてもその雰囲気を残した街となっています。



