103.浪岡城 その1

「浪岡御所」の城

立地と歴史

東北地方で権威があった北畠氏が築城

浪岡城は、現在の青森県中部、青森市にありました。15世紀後半に北畠氏が築いたと言われています。北畠氏はもともと南北朝時代の14世紀に、南朝を支えていた貴族でした。南朝は北畠顕家を東北地方に、北朝と対抗してその地を治めるために送り込みました。顕家はやがて中央の方に戻っていきますが、彼の親族は東北地方に残り、南朝を支持していた南部氏の庇護を受けました。

北畠顕家肖像画、霊山神社蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

足利幕府が君臨していた室町時代の15世紀前半、南部氏と安東氏は、現在青森県である北東北地方を巡って度々争いました。しかし、彼らはついに妥協を図り、15世紀後半に講和を結びました。そのとき、北畠氏が講和の調停者として注目されるようになったと考えられています。浪岡城の周辺は、東の南部氏と西の安東氏の領地の中間地点に当たっていたのです。

城の位置

そこはまた交通の要地であり、城は交易で栄えました。北畠氏の権威は、朝廷が北畠氏に高い官位を与えていた16世紀前半にピークを迎えます。東北地方の他の大名たちは北畠氏を尊敬し、その当主を「浪岡御所」と呼びならわしていました。

浪岡城の想像図(青森市中世の館で展示)

特徴ある舘の集合体

浪岡城は、浪岡川沿いの丘陵の上にあり、防御のためにも比較的適していました。城は、南部氏の本拠地であった根城のように、「館(だて)」と呼ばれる曲輪の集合体でした。曲輪は、内館、北館など8つありました。内館は恐らく、この中でも一番古く、城主の御殿として使われました。その御殿には、「九間(ここのま)」と呼ばれる高い格式の対面所があり、城主と客との会見が行われていました。北館は、城では最も大きい曲輪で、城主に仕える武士や職人たちが住んでいました。そして、二重もしくは三重の水堀が曲輪を隔てていました。水堀には中土塁があり、それにより堀が二重になるとともに、非常時には防衛のため、平時には通路として使われていました。

浪岡城の8つの曲輪(現地案内板より)
復元された九間の内部(青森市中世の館で展示)
北館の模型(青森市中世の館で展示)

大浦為信に滅ぼされる

1562年、川原御所の乱と呼ばれる北畠氏の内紛が起こりました。川原御所と呼ばれた当主の一族が、当主であった北畠具運(ともかず)を殺害したのです。川原御所もまた滅ぼされました。結果として、北畠氏の勢力は衰えました。南部氏の親族であった大浦為信は、南部氏からの独立を目論んでいました。この乱に乗じて、彼は1578年に北畠氏を滅ぼし、浪岡城を占拠しました。浪岡城にはしばらく城代が派遣されていましたが、17世紀前半に弘前城が築かれたときに廃城となりました。

大浦為信、後の津軽為信肖像画、弘前城史料館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浪岡城落城の想像図(青森市中世の館で展示)

「浪岡城その2」に続きます。

4.弘前城 その3

美しい桜の花で飾られる公園

特徴、見どころ

城の一番北側になる北の郭にはもう一つの現存している門の建物があります。この門は、城への道筋が変更されるまでは、追手門だったのです。そのため、この門は他の残っている門よりもサイズが大きくなっています。城に残っている建物を全て見てみると、この城がどんなに大きいか実感できるでしょう。

現存する北の郭北門

その後

明治維新後、弘前城は廃城となり、城主の御殿などの居住用の建物は撤去されました。しかしながら、失火により失われたものもありましたが、幸い天守や、櫓や門の建物は残りました。1895年、城跡は弘前公園となりました。それ以来、桜の木が少しずつ植えられてきました。そして今やその数は2,600本に及びます。最初の観桜会は早くも1918年に開催されています。100回目の観桜会が2021年にあったところです。

弘前城天守と桜 (taken by shirakami730 from photoAC)

史跡に関しては、天守、3基の三階櫓、5つの門が最終的に残り、重要文化財に指定されています。

3基の三階櫓の一つ、二の丸丑寅櫓
5つの門の一つ、二の丸東門

私の感想

江戸時代の弘前城の絵図と弘前公園の最近の地図を比べてみて、今でも同じように見えて大変驚きました。また、多くの城の建物が残っているため、城がそのままそこにあるようにも感じました。

城周辺の位置

津軽弘前城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

石垣の修理が無事終わり、天守が元の位置に早く戻ってくるように望みます。また、ここでは城とともに、公園の四季~春の桜、夏のねぷた祭り、秋の紅葉、冬の雪を楽しむことができると思います。

石垣修理前の天守
二の丸東門と紅葉 (taken by まさあき from photoAC)

ここに行くには

車で行く場合:
東北自動車道の大鰐ICから約10分かかります。
公園周辺にいくつか駐車場があります。
電車では、弘前駅から歩いて約30分かかります。または、駅から土手町循環100円バスに乗り、市役所前バス停で降りてください。
東京から弘前駅まで:東北新幹線に乗り、新青森駅で奥羽本線に乗り換えて下さい。

弘前駅

リンク、参考情報

弘前公園、青森県弘前市
・「よみがえる日本の城9」学研
・「日本の城改訂版第125号」デアゴスティーニジャパン
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書

これで終わります。ありがとうございました。
「弘前城その1」に戻ります。
「弘前城その2」に戻ります。

4.弘前城 その2

城は、ほとんど元と同じ範囲で残っています。

特徴、見どころ

外堀から三の丸へ

驚くべきことに、ほとんど全ての弘前城の範囲がそのまま弘前公園として残っています。

城周辺の航空写真、下の古絵図とほとんど同じに見えます

津軽弘前城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

南の方、例えば弘前駅の方から公園を訪れる場合、土塁と外堀に囲まれた三の丸にある追手門から入って行くことになるでしょう。また、その土塁には夥しい数の桜の木が植えられていて、春でなくても美しい桜の花で飾られるだろうと想像できます。

桜の木が植えられた外堀周辺

追手門は三の丸に残っている2つの門のうちの一つです。門に入るとき、その門が正面を向いていないことに気づくかもしれません。それは、弘前城と同じ時期に建てられた城には、通常2つの門の建物を持つ関門がありました。1番目の門は正面を向き、2番目の門は別の方向を向いていました。2つの門は、壁面とともに四角い空間を形作り、「桝形」と呼ばれ、城を守っていました。弘前城の場合は、その1番目の門が省略されていて、とても独特なスタイルです。

弘前城の追手門
甲府城に見る桝形の例(復元された山手門)

三の丸は現在、植物園、公共施設、リラックスゾーンになっています。

三の丸

全ての門と櫓が残る二の丸

二の丸周辺の航空写真

更に中に入っていくと、土塁と中堀に囲まれた二の丸が見えてきます。これもまた驚きですが、二の丸にあった2つの門と3つの三階櫓が今日全て残っているのです。櫓の屋根には銅板が使われていて、それが櫓をスマートに見せています。櫓と土塁の組み合わせもとても合っています。二の丸にはインフォメーションセンターがあります。

二の丸の入口
現存する二の丸南門
現存する二の丸辰巳(たつみ)櫓
現存する二の丸未申(ひつじさる)櫓

天守が引越し中の本丸

本丸周辺の航空写真

やがて、内堀の中の、天守がある本丸に到着します。実は、本丸の東側の石垣が修理中です(2021年12月現在)。その石垣の表面が膨張しており、地震が起こった場合崩れかねないからです。

修復中の本丸石垣

そのため、天守は本丸の東南隅にある天守台石垣から一時的に移動されています。よって、天守をすぐ近くに見ることができます。外側を向いている二面は、派手に飾り付けられています。一方、内側を向いている他の面はとても地味です。最初は天守の代用品として作られたからかもしれません。いずれにせよ大変面白いことです。

天守のない現在の天守台石垣
天守の飾り付けされた面
天守の飾り付けがない面

本丸の西南隅には、最初の天守があった大規模な石垣台があります。天気が良ければ、ここから岩木山の雄大な眺めを見ることができます。

最初の天守があった石垣台
石垣台からの眺め
晴れていればこのように見えるはず (taken by u****************m from photoAC)

「弘前城その3」に続きます。
「弘前城その1」に戻ります。