139.佐柿国吉城 その1

若狭国境の難攻不落の城

立地と歴史

粟屋勝久が城を再興

現在の福井県は、北東側の越前国と南西側の若狭国に分かれていました。戦国時代の16世紀、朝倉氏が越前を治め、若狭は武田氏が領有していました。佐柿国吉城は、これら両国の国境近くの若狭側にありました。佐柿という名前は城の周りの地域の名前から来ており、国吉は戦国時代より以前の何れかの時代にこの城を最初に築いた人物の名前に由来しています。当時の人々は、通常「佐柿城」と呼んでおり、もう一つの名前「国吉城」はその後によく使われるようになりました。その結果、歴史家や歴史愛好家はこの城を、これら2つの名前を使ってよく佐柿国吉城と呼んでいます。

城の位置

朝倉氏と武田氏とを比べてみると、朝倉の方が武田よりずっと強力でした。朝倉は若狭国にその勢力を広げようとしました。それに呼応して武田は朝倉に頼ろうとしたのです(度重なる国外出兵により国内が疲弊し、一揆や反乱が頻発していました)。ところが、重臣の一人、粟屋勝久を含む武田の家臣たちはそれに反発しました。勝久は朝倉氏が若狭国に侵入するのを防ぐために、廃城となっていた城を再興します。それが佐柿国吉城でした。その城は、越前国との国境近くの標高197mの急峻な山の上に築かれました。当時の人たちが若狭国に出入りするためには、その山際にある峠を通らなければなりませんでした。よって、この城は国の防衛の要だったのです。城主は通常は山下の谷にあった御殿に住んでいましたが、戦が勃発したときには城の山上部分を使ったのです。

城周辺の起伏地図

朝倉氏の攻撃を5回撃退

朝倉氏は若狭国での反乱を鎮圧するため、1563年から1567年までの間、5回にわたって佐柿国吉城を攻撃しました。ところが、反乱軍と城がとても強力だったため、全ての攻撃は失敗に終わりました。これらの戦いは、だいたい以下の様でした。武士とその家族、他の城の周りの人々は、弾薬、石材、木材を運んで山上の城に集まります。その一方で、一部の守備兵は城に向かう道沿いに隠れて待機します。攻撃兵がその道を通って城に近づいた時、守備兵は奇襲をかけたのです。その後、攻撃兵が山を登って中腹に差し掛かった時には、守備兵は銃や矢を打ちかけ、石や木材も一斉に投げ下ろしました。攻撃兵の多くは打たれ、谷底に落下していきました。また、攻撃兵が城の近くの町から財物や穀物を略奪したときには、守備兵は朝倉の陣地を夜襲しました。その結果、この城は難攻不落と言われるようになりました。

佐柿国吉城の想像図、若狭国吉城歴史資料館にて展示

天下を巡る戦いに関与

1570年に有力な戦国大名、織田信長が朝倉氏を攻めたことにより、ついに勝久に運が向いてきました。信長は越前侵攻中に佐柿国吉城を訪れ、勝久が率いる将兵の健闘を称えました。織田と朝倉の戦いは1573年まで続き、朝倉氏は滅亡しました。信長は若狭国を重臣の一人、丹羽長秀に与え、勝久は長秀に仕えることになりました。1582年の本能寺の変で信長が殺された後は、状況は急激に変化します。信長の部下であった羽柴秀吉と柴田勝家が主導権を巡って対立するようになったのです。勝家は越前国にいて、長重は秀吉に味方していました。これにより、佐柿国吉城は再び2つの国の緊張した国境に位置することになったのです。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丹羽長秀肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

勝久の主君である長秀は、織田信長によって築かれた安土城の建設では総奉行を務めました。つまり、長秀は城の拡充についての先進的な技術を持っていたのです。佐柿国吉城は基本的には土造りの城でしたが、石垣を使った城に強化されました。最終的には、秀吉と勝家の間の戦いは別の場所で起こり、秀吉が勝利しました。秀吉による、そして徳川幕府に引き継がれた天下統一の間、この城は様々な城主に受け継がれました。石垣を使った改修は続けられましたが、山上部分はやがて放棄されました。その代わりに谷にある御殿部分のみが使われるようになりました。統治のために便利だったからです。そして、若狭国を含む小浜藩の藩主であった酒井氏が、1634年に佐柿奉行所を設置したとき、城は完全に廃城となりました。

安土城想像図、岐阜城展示室より
佐柿奉行所跡

「佐柿国吉城その2」に続きます。

37.一乗谷城 その1

朝倉氏と盛衰をともにした城

立地と歴史

城と城下町の統合体

一乗谷城は、越前国(現在の福井県)にあり、戦国時代の期間、朝倉氏が支配していました。通常はこの城は、朝倉氏が築いた要塞都市とされています。この都市は、城の部分と城下町の部分が統合されていたのです。そのため、当時の人たちはこれを単に「一乗谷」と呼んでいました。現代は「一乗谷朝倉氏遺跡」と呼ばれています。

城の位置

朝倉氏はもともと越前国の守護の家柄であった斯波氏に仕えていました。朝倉孝景は、15世紀後半に京都で起きた応仁の乱で足利幕府を支えて活躍しました(当初は山名宗全方の西軍に属していましたが、将軍足利義政と細川勝元方の東軍に寝返りました)。その結果幕府は孝景を、斯波氏の代わりに越前国の守護に任じました。その後、朝倉氏は5世代約100年に渡って越前国を支配しました。朝倉氏は、本拠地として一乗谷と呼ばれた細長い谷を選びました。朝倉氏がこの谷を選んだ理由は、斯波氏や一向宗などの他の支族との戦いが続いていたからと考えられています。

朝倉孝景肖像画、心月寺蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

この谷は、南北約3kmの長さと、約500mの幅がありました。また、谷の東西両側の山の上にある山城群により守られていました。例えば「(狭義の)一乗谷城」は、それらの山城の一つであり、特有の役割がありました(戦いが起こった場合の詰めの城であったとされています)。谷の両端には土塁と水堀を用いた城門があり、上城戸(かみきど)と下城戸(しもきど)と呼ばれました。一乗谷川が流れていた両城戸の間は、城戸の内(きどのうち)と呼ばれていました。城下町はこの狭い地域に沿って建設され、朝倉氏館、武家屋敷、商人や職人の町、寺社の町が含まれていました。

山城としての一乗谷城への入口
上城戸
下城戸
城下町の模型(「復原町並地区」で展示)

戦国時代有数の大都市

一乗谷は大いに繁栄しました。越前国はもともと豊かであった上に、朝倉氏は海運により大きな利益を得ていました。そして、朝倉氏は一族と家臣が団結し、一向宗といった敵からの攻撃を退けることができていました。これらにより、一乗谷の人たちは裕福になったのです。朝倉氏の館は、京都にあった管領の館にとても似通っており、そこには豪華な日本庭園がありました。そして、応仁の乱により荒廃した京都から多くの貴族、高僧、知識人たちを受け入れたのです。武士たちは屋敷の中で将棋を指し、僧たちは茶会を楽しんでいました。交易や生産がこの町の中で、盛んに行われていました。一乗谷の人口は、1万人に達したと言われています。この町は日本で有数の大都市となり、しばしば小京都とも呼ばれました。

朝倉氏館の模型(現地説明板より)
朝倉氏館跡の門

織田信長に滅ぼされる

1567年、後に足利幕府の最後の将軍となる足利義昭が、朝倉氏の最後の当主となった朝倉義景に会いに、一乗谷にやってきました。義昭は義景に対し、ともに上洛して敵を倒すよう要請しました。義景はそれを断り、義昭は一乗谷を去り、尾張国(現在の愛知県の一部)の織田信長のところに行きます。信長は、1568年に義昭とともに上洛し、義昭は将軍となりました。1570年、彼らは義景に対し、上洛して仕えるよう命じました。義景は再び断り、ついに将軍の敵となってしまいました。信長と義景は、三年に渡り戦いました(朝倉討伐、姉川の戦いなど)。その長い戦いの間に朝倉氏と家臣団の結束は崩れていきました。義景は一乗谷から撤退せざるを得なくなり、ついには倒されてしまいます(重臣の朝倉景鏡(かげあきら)に裏切られ自刃しました)。信長軍は、主人のいなくなった一乗谷に襲い掛かりました。この町は三日間にわたり燃え続けます。城は破壊され、その歴史を終えました。1573年のことでした。

足利義昭坐像、等持院霊光殿蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
朝倉義景肖像画、心月寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「一乗谷城その2」に続きます。