37.一乗谷城 その2

中世都市を想像し、また実際に見ることができます。

特徴、見どころ

どこまでも続く遺跡群

車でも、歩いてでも谷に沿って一乗谷城跡を訪れたなら、道の両側にどこまでも続くような住居跡を目にしてきっと驚かれることでしょう。この地域の278ヘクタールもの範囲が、一乗谷朝倉氏遺跡として国の特別史跡に指定されています。また、この遺跡から発掘された2,300を超える遺物が重要文化財に指定されています。

城周辺の航空写真

谷沿いに広がる遺跡群
城下町の遺跡

遺跡の両端では、城戸跡も見学することができます。下城戸跡には、巨石を使った食い違いの入口が今に残っています。この入口は、まさに城門そのものです。上城戸は、1990年に復元されており、全長105m、高さ5mの土塁となっています。

下城戸跡
巨石を使った食い違い入口
復元された上城戸

戦国時代の町並を復原

発掘の成果により、遺跡の中心部では約200mに渡って当時の町並が復原されています。その町並の通りに立ってみると、本物の中世都市にいるような感じがします。

復原町並

復原された住居の中に入ってみることもできます。例えば、商家の中では、商人のマネキンが陶器のようなものを売っています。

復原された商家の中

武士の館では、男性のマネキンが居間で将棋に興じています(「酔象」と呼ばれる今では使われていない駒があり、「朝倉将棋」と呼ばれています)。また、台所では使用人のマネキンが料理の準備をしています。これらの展示物は、現地で発見された遺物、他の地域に現存している絵画資料や建物をもとに復原されています。

復原された武家屋敷
居間で将棋を指すマネキン
台所の中

中心部にある朝倉氏館跡

復原町並から一乗谷川を挟んだ反対側にある朝倉氏館跡にも行ってみましょう。この館は一乗谷では最大の建物で、朝倉氏の当主が住んでいました。館跡は約120m四方で、現在も土塁と水堀により囲まれています。ここには正面に唐門があります。これは、館が炎上した後、江戸時代になって館跡に建てられた松雲院(しょううんいん)の門が残っているものです。館跡とこの寺の門は、お互いを引き立てているように思います。

土塁と水堀に囲まれた朝倉氏館跡
館跡入口の唐門

館跡の内部では、それぞれの建物があった位置が平面展示されていて(主殿、会所、台所、厩舎など)、かつてどのような建物があったのか理解できるようになっています。

館跡の内部
館跡を後ろ上方から

現役の特別名勝である庭園群

ここには、朝倉氏の一族の館跡もあります。その上に、その館周辺には4つの朝倉氏の庭園があり、1991年以来国の特別名勝に指定されています。16世紀そのままの姿で出てきた庭園が、現在の人々をも魅了しているということであり、驚くべきことです。

一族の御殿の一つ、中の御殿跡

例えば、朝倉氏館跡の上の方にある湯殿跡庭園(ゆどのあとていえん)は、荒々しい岩が組み合わされ作られています。この庭園の雰囲気は、戦国時代さながらだ言われています。

湯殿跡庭園

諏訪館跡庭園はもともと、朝倉義景の妻(小少将)のために築造されたと言われています。巨石を使ったとても美しい池泉庭園です。この庭園で最も大きな石は、日本の池泉庭園の中でも最大のものと言われています。

諏訪館跡
諏訪館跡庭園
巨石を使って作られています

「一乗谷城その3」に続きます。
「一乗谷城その1」に戻ります。

投稿者: Yuzo

城巡りが好きなYuzoです。日本には数万の城があったといわれています。その内の200名城を手始めにどんどん紹介していきます。 I'm Yuzo, I love visiting castles and ruins. It is said that there were tens of thousands castles in Japan. I will introduce you top 200 castles and ruins of them, and more!

「37.一乗谷城 その2」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。