105.白石城 その3

旧城下町のエリアにも、白石城に関する見どころがいくつもあります。まず挙げられるのは、城の北側の三の丸にある武家屋敷です。この武家屋敷は、1730年に建てられたことが確認されています。

特徴、見どころ

天守内部

天守の中へは、本丸の内側から覆屋におおわれた石段を登って入っていきます。実はこの石段は、本丸御殿の「御成御殿」と同じように、藩主の伊達の殿様専用でした。他の藩士は天守のとなりの附櫓(つけやぐら)にあった通用口から出入りしていました。

本丸内側から見た天守
天守模型の入口にも覆屋が付けられています
天守入口の石段

天守は三階建てで、全て木材による伝統的工法で復元されました。柱は吉野檜で、約250年持つということです。一階のレイアウトは発掘によって明らかになり、中央部分が武具の保管庫、その周りが武者走りとなっています。武者走りと壁沿いには、石落とし、狭間、格子窓などの防御システムが備えられています。

天守一階
中央には鎧兜が展示されています
格子窓(左)と石落とし(右)
狭間

上層階への階段はとても急ですが、オリジナルよりは緩やかで、補助の手すりも付いています。二階と三階のレイアウトは資料がなくて不明であるため、想定復元されていますが、オーソドックスな作りになっています。最上階(三階)は物見台になっていて、恐らくそれが正しいでしょう。現在ではビジターにとって快適な展望台となっています。

急な階段(二階部分)
最上階
最上階からの眺め
本丸と市街地の眺め

城下町の見どころ

旧城下町のエリアにも、白石城に関する見どころがいくつもあります。まず挙げられるのは、城の北側の三の丸にある武家屋敷です。この武家屋敷は、1730年に建てられたことが確認されています。片倉氏の配下で、中級クラスの武士であった小関氏が長い間住んでいました。その子孫の方も1991年まで住んだ後、白石市に寄贈したのです。市は住居をかつてあった状態に復元し、翌年一般公開しました。

旧小関屋敷

市街地周辺の航空写真

茅葺屋根の小さく簡素な屋敷で、部屋が4つあります(板間の茶の間と納戸、土間の台所、畳間の座敷)。建物が小さいのは恐らく、白石の藩士が伊達家に直接使える藩士に比べて比較的収入が少なかったからと思われます(小関家の場合は石高換算で15.5石、伊達家で中級とされたのは少なくとも30石以上だったようです)。それでも、沢端川が屋敷の2面を流れていて(屋敷の角で曲がっています)とてもよい立地です。

茶の間(居間)
座敷(現場では「なかま」と呼ばれています)
屋敷にある庭
沢端川が隣接しています

それ以外には、街の中を水路沿いに歩いてみたり、當信寺(とうしんじ)や延命寺(えんめいじ)では移築された城門を見学することができます。

當信寺にある旧東口門
延命寺にある旧厩口門(修繕中)

私の感想

振り返ってみると、白石城は2度の例外適用によって生き残ってきたことになります。一度目は江戸時代に幕府によって発布された一国一城令のときです。二度目は現代の権鞠基準法に関するものです。それに加えて、片倉氏や現在の白石の人たちの大いなる貢献がなければ、城の天守を目にすることはなかったと思うのです。

復元された天守

ここに行くには

車で行く場合:東北自動車道の白石ICから約10分かかります。
城がある丘の東側に「城下広場」があり、駐車場として使用できます。
公共交通機関を使う場合は、JR白石駅から15分程度歩くか、東北新幹線の白石蔵王駅からタクシーで約5分かかります。
東京から白石駅まで:東北新幹線に乗って、福島駅で東北本線に乗り換えてください。

白石駅

リンク、参考情報

白石城 公式ホームページ
・「日本の城改訂版第50号」デアゴスティーニジャパン
・「よみがえる日本の城17」学研
・「よみがえる白石城」碧水社
・「仙台藩の武士身分に関する基礎的研究」堀田幸義(宮城教育大学)の論文

これで終わります。ありがとうございました。
「白石城その1」に戻ります。
「白石城その2」に戻ります。

105.白石城 その2

復元された三層の天守は、本丸石垣の隅部分にあり見栄えがします。城のシンボルとなっているだけでなく、白石市のシンボルともなっています。オリジナルの天守があったころには、城主の権威を示し、敵に対しては大いなる脅威となったことでしょう。

その後

明治維新後、最後の城主、片倉邦憲(くにのり)は家臣とともに北海道に移住しました。城の全ての建物と石垣は、その費用を捻出するために撤去され、売却されました。空き地となった城跡は益岡公園(蒲生氏が城主だったときに益岡城と呼ばれていたことに由来します)となり、いつしか桜の名所となりました。1987年にNHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」が放送され、人気となりました。このドラマでは伊達政宗だけでなく、片倉氏も取り上げられ、多くの観光客が白石城跡を訪れました。しかし、ほとんど史跡らしいものがなく、がっかりして帰っていったそうです。当時の市長はその状況を見て、翌年の1988年に城の復元を決断しました。

その復元の大きな特徴の一つは、木材を使った伝統的工法によるということでした。しかし、それには法律の壁がありました。オリジナルの天守は高さが16.7mありました。一方、日本の建築基準法では原則として、高さ13mを超える木造建物の建築を認めていません。これによると、天守はそのままでは建築できないということになります。その後、白石市は政府と折衝を続け、ついに大臣の認可による例外の適用を獲得しました。天守はオリジナルの高さで復元できることになり、1997年に完成しました。

木造で復元された天守

特徴、見どころ

史跡が集中している本丸

現在白石市街地は、白石城とその城下町の伝統的な雰囲気を今も残しています。それは恐らく、丘の上に天守が復元されていたり、市街地には今でも古い水路が健在であるからでしょう。丘の上にはいくつもの曲輪がありましたが、復元建築物がある本丸を除き、現在までに神社や公園、グラウンドになっています。

市街地を流れる水路
二の丸にある神明社
二の丸にある益岡公園
沼の丸にある野球場

そのためほとんどのビジターは、丘の上の本丸に向かって、東側か北側の坂を登っていきます。仮に東側から登った場合、本丸の基礎部分にわずかにオリジナルの石垣が残っているのが見えます。それより上の石垣は、全て明治時代初期に撤去され売られてしまいました。次には復元された石垣が見えてきます。野面積みという手法で大きな自然石を使って積み上げられています。それらの石は丸い形をしているので、野性的というより、穏やかな印象を受けます。

本丸周辺の地図

北側の坂
東側の坂
わずかに残るオリジナルの石垣
ここからが復元された石垣
野面積みの石垣

よく復元されている天守と大手門

復元された三層の天守は、石垣の隅部分にあり見栄えがします。城のシンボルとなっているだけでなく、白石市のシンボルにもなっています。オリジナルの天守があったころには、城主の権威を示し、敵に対しては大いなる脅威となったことでしょう。発掘を行った結果、実は江戸時代の間、石垣の上には3代の天守があったことがわかっています。つまり、天守は2度建て直されたことになります。現在の天守は、2代目の天守の礎石の上に建てられています。もっともよい状態で残っていたからです。また、外観は絵画に描かれていた3代目の天守から復元されました。3代目の天守は、2代目が1819年に火事で燃えてしまった後、1823年に再建されているので、恐らくほとんど同じか、類似なものだったのでしょう。

復元された天守
「白石城之図」部分、小関雲洋作、白石市蔵、白石城天守内の展示より

本丸の大手門も、天守と同じ時期に復元されています。大手門は2つの門(一ノ門、二ノ門)と石垣により構成されていて、桝形と呼ばれる防御区域を形作っています。他の城の桝形は通常、四角い閉じられた空間となっていますが、白石城の桝形はとてもユニークです。一ノ門は扉がなく常に開いていて(これまでの発掘調査による)中は本丸の石垣により半ば占められています。その石垣に遮られて、内側がよく見えません。そのために一ノ門には扉が設けられなかったのかもしれません。

一ノ門
二ノ門とせり出している石垣
天守から見た桝形

本丸にある他の建物の跡地

本丸の内部は広場となっていて、かつてここにあった御殿に関する説明板があります。大手門側以外の本丸側面は、覆っていた石垣が取り払われた後、基礎の土塁のみが残っているように見えます。大手門の反対側には裏御門跡があります。また、本丸の他の隅には、辰巳(たつみ)櫓跡や未申(ひつじさる)櫓跡があります。

裏御門跡
辰巳櫓跡
未申櫓跡
白石城歴史探訪ミュージアム展示の白石城模型より、赤丸内が裏御門、青丸内が辰巳櫓、緑丸内が未申櫓

「白石城その3」に続きます。
「白石城その1」に戻ります。

82.大洲城 その3

大洲の人たちは苦労して天守を復元しました。

その後

明治維新後、大洲城は廃城となり、一時官庁(明治初頭の大洲藩、大洲県など)として使われました。しかしやがて城の敷地は売却され、城の建物は撤去されていきました(天守は1888年に解体)。最終的には4つの櫓だけが残りました。二の丸にある苧綿(おわた)櫓、三の丸にある南隅(みなみすみ)櫓、そして本丸にある2つの櫓です。大洲の人々は城跡が失われるのを恐れ、明治時代に公園とし桃の木を植えました。

現存する二の丸苧綿櫓
現存する三の丸南隅櫓
現存する高欄櫓
桃の木が植えられた頃の本丸の古写真、城内展示より

第二次世界大戦後、大洲の人たちは天守をオリジナルと同じ工法で復元することを考えていました。一方、日本の他の天守は名古屋城のように現代の工法で再建されていました。オリジナルの工法にこだわった理由は、多くの復元のための材料が残っていたからです。図面や天守を修理したときに作った天守雛形、そして天守が解体される前に撮られた鮮明な写真などです。このような事例は日本ではとても稀なことでした。

現代の工法で復元された名古屋城天守
復元の際参考とされた大洲城天守雛形、現地説明板より

しかし、このような天守復元には大きな法律の壁がありました。日本の建築基準法は、13mを超える高さの木造建築物に対してとても厳しい内容となっているのです。大洲城のオリジナルの天守の高さは19mを超えており、そのまま復元するのは不可能でした。ところが1990年代に状況が好転し、白河小峰城掛川城白石城といった他の城の天守や櫓の木造による復元が許可されたのです。大洲城の天守はそれらの中では最も背が高いものでしたが、当局との長い交渉の結果、2004年に天守が元の高さのまま木造で復元されたのです。

木造復元された白河小峰城の御三階櫓
木造復元された掛川城天守
木造復元された白石城天守
木造復元された大洲城天守

私の感想

大洲城の天守は、日本の復元天守の中では一番だと思います。この天守とその脇にある2基の現存櫓が、完璧な調和を保っているからです。それから、この城を川の方から見てみることもお勧めしたいです。河川交通はかつては主要な交通手段の一つでした。よってこの城は、川沿いからの見栄えを意識して設計されたのです。今でも、美しく完璧に復元された天守の外観と櫓とのコラボレーションを眺めることができます。

本丸から見た肱川の流れ
肱川の川岸
川側から見た大洲城天守と高欄櫓

ここに行くには

車で行く場合は、松山自動車道の南大洲ICから約10分かかります。城の近くの市街地にある観光駐車場を利用することができます。
公共交通機関を使う場合は、JR伊予大洲駅から歩いて約25分かかります。
東京か大阪から来られる場合は、飛行機か高速バスを使われることをお勧めします。

リンク、参考情報

大洲城公式サイト
・「大洲城下物語」愛媛県大洲市
・「よみがえる日本の城10」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「週刊名城をゆく34/宇和島城大洲城」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「大洲城その1」に戻ります。
「大洲城その2」に戻ります。