3.松前城 その2

桜と天守以外にも見どころはたくさんあります。

特徴、見どころ

城跡公園への入り方

現在、松前城跡は松前公園として整備されていて、桜の名所としても知られています。ここには、約250種類、合計で1万本以上の桜の木があります。もし8月にここを訪れたとしてもここでは、日本の本州では通常6月に咲くアジサイの花を楽しむことができます。もちろん、城跡は1年中見学することができます。

城周辺の地図

城跡に咲くアジサイ

車でここに来られた場合は、南側の海に面した松前町市街地から正面入口を通って城跡に入り、三の丸を通り過ぎて、二の丸にある駐車場に停めることができます。

松前町市街地
正面入口
三ノ丸の土塁と石垣
二ノ丸にある駐車場

徒歩で来られた方は、東側から搦手門を通って城跡の中心部に向かうこともできます。

東側から城跡に入る馬坂口
復元された搦手二ノ門周辺
城跡中心部

海防のための施設跡

城跡の東側は、松前町によってよく整備されています。例えば、城の他の入口であった天神坂門や搦手二ノ門が再建されました。二ノ丸の石垣やその上の土塀が部分的に復元されました。その手前の外堀も一部再掘削されています。

復元された天神坂門
復元された二ノ丸の石垣と土塀、外堀

その下の三ノ丸では、五番砲台などの台座が石垣とともに現存しています。二ノ丸の南東隅にある太鼓櫓跡に立ってみると、素晴らしい津軽海峡の海の景色が楽しめるとともに、海峡を進む船の動向を把握するにも良い場所だっただろうことがわかります。

五番砲台の台座
五番砲台跡から海側を見ています
五番砲台跡から二ノ丸方面を見ています
二ノ丸太鼓櫓跡
太鼓櫓跡からの景色

復元天守と現存する本丸御門

本丸には復元された三層の天守があります。この天守は実際にはコンクリート造りの建物なのですが、その外観はほとんどオリジナルのものと同じです。オリジナルのままなのは、その天守台石垣だけです。その石垣をよく見てみると、いくつも窪みがあるのがわかります。これらの窪みは、明治維新のときの戦いにより、砲撃を受けた痕跡なのです。天守の屋根はオリジナルと同じく、北海道の寒冷な気候に耐えられるよう銅板が葺かれています。

復元された天守
天守台石垣には戦いの痕跡があります

中に入ると、そこは歴史博物館になっていてこの城や松前藩について学べるような展示がされています。最上階は展望台として使われています。しかし、建物自体が老朽化しているように感じるかもしれません。

館内の展示
最上階からの眺め

多くの人たちは天守だけに注目するかもしれませんが、本丸には他にも興味深いものが残っています。天守脇の本丸御門は、この城で唯一健在である建物であり、1950年以来重要文化財に指定されています。この門は当時のことなので木材を使って作られていますが、門を支える石垣はとても精密に組み合わされ、現代になって築かれたかのようです。

現存する本丸御門
建物は確かに木造です
石垣はとても精密に組み合わされています

本丸御殿の名残り

門の手前にはひっそりと、本丸御殿の玄関部分が保存展示されています。この玄関は、もともとあった場所である本丸御門の裏手の方で学校の門として使われていたのですが、1982年に現在の場所に移されました。この玄関は、松前城が築かれる前からあった福山館の一部であると言われています。もと本丸御殿だった場所は芝生に覆われた広場になっています。

本丸御殿の玄関部分
見事な彫刻の飾りがあります
元御殿があった場所

「松前城その3」に続きます。
「松前城その1」に戻ります。

133.鮫ヶ尾城 その3

城や城跡巡りの楽しみ方

特徴、見どころ

本丸と米蔵跡

2つのルートの合流地点の上の方、山の頂上に本丸があります。頂上には休憩所があり、そこで休んだり、過去には上杉氏の中心的領地だった頚城平野の景色を楽しむことができます。

本丸周辺の地図

合流地点から本丸を見上げています
本丸
本丸にある休憩所
頚城平野の眺め

本丸下の堀切を越えたところには、米蔵跡と呼ばれるもう一つの曲輪があります。この曲輪では、大量の焼け焦げた米が見つかっています。三ノ丸のおにぎりと同様の事情と思われます。本丸の周りにある堀切は、連絡通路にも使われたようです。こういった城の仕組みは大変興味深いです。

本丸から見た米蔵跡
本丸と米蔵間の堀切
米蔵跡
米蔵跡から見た本丸
堀切は通路にもなっています

その後

御館の乱の後、鮫ヶ尾城は廃城となりました。米蔵跡の焼け米は、江戸時代から既に知られていました。この城跡の調査は1963年に始まりました。城跡の発掘も2001年から2006年の間に行われました。これらにより、この城跡は廃城となった直後の状態がよく残っていることがわかったのです。その結果、城跡は2008年に国の史跡に指定されました。

本丸に立つ鮫ヶ尾城跡の標柱

私の感想

鮫ヶ尾城跡は、上杉景虎の悲劇の物語によって、最近女性を含む歴史ファンの間で有名になってきています。歴史ファンの中には、もし景虎が御館の乱で勝利したならば、上杉、武田、北条の三大名が結束することで、織田信長や豊臣秀吉といった西日本からの脅威に対抗できたのではないかと考える人もいます。歴史的事実としては乱の後、武田と北条はそれぞれ孤立し、逐次撃破されてしまいました。そして、ただ上杉だけが生き残ったのです。実際の歴史とそれにまつわる空想を巡らすことも城や城跡を訪れる際の楽しみの一つなのではないでしょうか。

武田氏を滅ぼした織田信長の肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
北条氏を滅ぼした豊臣秀吉の肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車で行く場合:上信越自動車道の上越ICまたは中郷ICから約15分かかります。公園の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、越後トキめき鉄道の北新井駅から歩いて約30分かかります。
東京から北新井駅まで:北陸新幹線に乗って、上越妙高駅で越後トキめき鉄道に乗り換えてください。

公園手前にある駐車場

リンク、参考情報

斐太歴史の里:鮫ヶ尾城跡、妙高市
・「関東戦国史と御館の乱 ~上杉景虎・敗北の歴史的意味とは? /伊東潤・乃至政彦著」歴史新書y
・「日本の城改訂版第126号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「鮫ヶ尾城その1」に戻ります。
「鮫ヶ尾城その2」に戻ります。

152.津城 その2

都市公園として残る城跡

特徴、見どころ

主に本丸が残っている公園

現在、津城跡はお城公園として整備されていますが、その範囲は限られていて、本丸、出丸の一つである西の丸、内堀の一部が含まれています。また、公園の中心部は都市公園のようになっているので、あまり歴史公園という感じはしません。よって今回は、城の雰囲気が残っている公園の外回りの部分を、東西南北の順で説明したいと思います。

城周辺の航空写真

公園の中心部

公園の東側

この辺りは本丸の東端に当たり、現在は公園の正面入口になっていて、その脇に現代になってから模擬の三階櫓が建てられました。もとからあった入口の一つでもあります。

公園の正面入口
入口脇にある模擬櫓
城の入口跡(東鉄門桝形、ひがしくろがねもんますがた)

この側にあった内堀は埋められて道路、駐車場、他の公園施設、そして市街地となっています。公園入口にまっすぐ向かっている道がありますが、もう一つの出丸であった東の丸からつながっていた通路の名残りかもしれません。

公園入口にまっすぐ向かう道
公園の東側は道路などになっています

この側面には石垣が残っていますが、上部は崩れてしまっています。そして、下部は崩落を防ぐためにモルタルで固められています。

東側の石垣
基部は補強されています

公園の南側

こちら側にも石垣がありますが、その状態は東側よりずっと良いようです。よく見てみると、左側と右側のつなぎ目部分があります。これは、左側の端部分が、この城が安濃津城と呼ばれていた時代の古い本丸の角部分に該当していたためです。右側は、高虎によって拡張された部分に当たります。つまり、左側の方が古いということになります。

公園の南側の石垣
古い石垣(左奥)と新しい石垣(右手前)のつなぎ目があります

また、石垣の合間に小さな入口があり、埋門(うずめもん)と呼ばれています。ここも安濃津城時代に城の外につながっていた入口でした。しかし、高虎の時代になってから内堀がその手前に掘られてしまったのです。

埋門
内側から見た埋門、右側は小天守台

また、南西の角部分には天守台石垣があります。この天守台は二段になっていて、上段には大天守が、下段には小天守がありました。これらは1600年の安濃津城の戦いで焼け落ちてしまい、高虎の時代になっても再建されませんでした。

天守台石垣(手前が大天守台、奥が小天守台)
内側から見た大天守台

公園の西側

こちら側には、西の丸があり、本丸の手前に築かれた出丸の内唯一残っているものです。過去にはどのように本丸に入って行ったのか追体験できます。最初に、南側から部分的に残っている内堀にかかる土橋を渡っていきます。この橋はもとは木製でした。

西の丸に渡る土橋
内堀端から見た西の丸

西の丸の入口は、食い違いの石垣で囲まれていて、昔のままのように見えます。そこから右に曲がって、入徳門(にゅうとくもん)を通って本丸に向かいます。この門はもともと津藩の藩校の門として別の場所にあったのですが、公園の施設として現在地に移されたものです。西の丸と本丸の間は、広々とした日本庭園となっていますが、もともとは細い通路でしかつながっていませんでした。防御を厳重にするためです。

西の丸の入口
入口を内側から見ています
入徳門
日本庭園の場所にかつては西鉄門虎口(にしくろがねもんこぐち)がありました

「津城その3」に続きます。
「津城その1」に戻ります。