3.松前城 その3

天守の木造再建の是非が議論されています。

特徴、見どころ

城の北側と西側

もしお時間があれば、城跡の他の部分にも足を延ばしてみてはいかがでしょうか。寺町地区は、城の北側の外堀跡に沿った場所です。この地区そのものが元はここに御殿しかなかったときに、北側の防衛のために設けられたものです。ところが、そのうち城ができたときには他の方角と比べて、一番弱い場所になってしまいました。そのため、旧幕府軍はこちら側から攻撃をかけたのです。現在ではここはゆっくり歩ける場所になっていて、寺の建物のいくつかは重要文化財に指定されています。

城周辺の地図

城の北側の外堀跡
法源寺山門(重要文化財)
龍雲院(重要文化財)

城の西側は、以前外堀の底だった場所が遊歩道になっています。本丸を見上げながら、歩いていくことができます。こちら側は、城の北側よりは守りが固いように思えます。

外堀の底の遊歩道
本丸の高さを実感できます
本丸を見上げています

その後

明治維新後、松前城は廃城となり、本丸にある天守と門だけが史跡として残されました。ところが残念ながら、1949年に失火により天守は焼け落ちてしまいました。そして1961年には外観復元されたのですが、それから60年が経過し、コンクリート造りの建物としては老朽化しています。松前町は、天守を木造のオリジナルの工法で再建するか、それとも耐震基準などの安全対策を講じて修繕を行うのか検討しているところです。なお、城跡自体は1935以来国の史跡に指定されています。

焼失前の松前城天守、1935年   (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
復元された天守
内部から見ると老朽化がわかります

私の感想

松前城は、伝統的な日本式と、築城当時の状況に即して進んだ様式がミックスされた、とてもユニークな城だと思います。結果的にそれが中途半端な形になってしまい、2度の落城を招いてしまったのかもしれません。しかし、歴史の記録としてそれはそれで保存されるべきです。個人的な見解ですが、ここを訪れるには桜の季節がもっとも良いでしょうが、また大変込み合うことも想像できます。桜を見るために地元の人も観光客も普段に増して押し寄せるでしょう。ですので、何を目的をするかで訪れる時期を決められたらよいと思います。

本丸御門(手前)と天守(奥)
本丸御門(左)と天守(右)
アジサイの時期もなかなか良いです

ここに行くには

この城跡を訪れる際は車を使われることをお勧めします。バスの便数がとても少ないからです。
新函館北斗駅または函館市の中心部から約2時間の道のりとなります。函館空港からであれば、2時間半くらいはかかるでしょう。城跡内に駐車場があります。駅か空港で、レンタカーを借りるのもよいでしょう。
東京から新函館北斗駅まで:東京駅から北海道新幹線に乗ってください。

リンク、参考情報

松前氏城跡福山城跡、松前町
・「よみがえる日本の城9」学研
・「日本の城改訂版第50号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
デジタル八雲町史、デジタル熊石町史

これで終わります。ありがとうございました。
「松前城その1」に戻ります。
「松前城その2」に戻ります。