108.鶴ヶ岡城 その1

庄内藩藩祖の酒井忠勝は、鶴ヶ岡城と亀ヶ岡城のどちらが本拠地として相応しいか思案しました。彼の決断は鶴ヶ岡城でした。鶴ヶ岡は政治の中心地であり、亀ヶ岡は酒田港と町を擁する商業地であると考えたのです。

立地と歴史

政治の鶴ヶ岡、商業の酒田を擁した庄内藩

山形県の庄内地域は、庄内平野の穀倉地帯にあり、そこで産するコメは庄内米として知られています。そこには鶴岡市と酒田市という2つの中核都市があります。江戸時代にこの地域が庄内藩によって治められていた時には、その役目を分かち合っていました。鶴岡は政治都市であり、酒田市は商業都市であったのです。鶴ヶ岡城は現在の鶴岡市にあって、藩の本拠地であり、藩主は酒井氏でした。

鶴岡市・酒田市の範囲と城の位置

この城はもともと大宝寺城と呼ばれていて、中世初期に地元領主の武藤氏によって最初に築かれたとされています。ただし、武藤氏が築いたいくつもの城の一つであり、まだ小規模な城でした。時が過ぎ戦国時代の16世紀後半になってくると、庄内地域は、上杉氏や最上氏のような地域外の有力戦国大名によって狙われるようになります。これらの大名がこの地域を巡って争う一方、武藤氏の勢力は衰えました。大宝寺城と、現在の酒田市にあった東禅寺城は、戦国大名たちによって度々改修されます。17世紀の初頭、徳川家康によって江戸幕府が設立されたとき、庄内地域は山形城を本拠とする最上義光の領地となっていました。彼は、大宝寺城を鶴ヶ岡城と、東禅寺城を亀ヶ岡城と改名しました。鶴と亀(と松)は日本人にとっておめでたい言葉であり、人間よりもずっと長生きすると信じられていました。義光は、東禅寺城近くの海岸で大亀が見つかったことを聞き、城の改名を行ったのです。しかし義光が亡くなった後、最上家ではお家騒動が起こり、1622年に幕府により改易となってしまいました。

長谷堂合戦図屏風に描かれた最上義光 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
山形城跡

最上氏の領地はいくつかの大名に宛がわれ、その一部であった庄内地域は酒井忠勝に与えられ、忠勝は庄内藩初代藩主となりました。彼は、徳川四天王の一人として知られる酒井忠次の孫でした。そのため酒井氏は代々将軍家の重臣となり、幕府に対する忠誠心も高かったのです。忠勝は、鶴ヶ岡城と亀ヶ岡城のどちらが本拠地として相応しいか思案しました。防御力の観点からは、亀ヶ岡城が優れていました。しかし、彼の決断は鶴ヶ岡城でした。鶴ヶ岡は政治の中心地であり、亀ヶ岡は酒田港と町を擁する商業地であると考えたのです。

酒井忠勝肖像画、致道博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

もともと鶴ヶ岡城には、本丸と二の丸しかなく、土造りで簡素な館があるだけでした。そして平地にあって二重の水堀によって囲まれていました。それでは酒井氏の本拠地としては手狭であり、戦いが起こったときの防御も不足していました。よって、忠勝は城の改修を始め、外側に大きな三の丸を築いたり、城下町を整備しました。本丸には藩主のための御殿も建設されました。本丸と二の丸には都合5つの出入り口があり、徳川氏やその家臣たちがよく築いていた桝形や馬出しによって防御されていました。桝形とは門の中に設けられた四角い防御のためのスペースのことで、馬出しとは門から突き出た丸い形の小曲輪のことです。一方、城にはほとんど石垣は用いられずほぼ土造りのままであり、天守も築かれなかったので、徳川関係の他の城とは違う面もありました。本丸の角に二階建ての櫓が建てられ、天守の代用とされました。総じていうと、この城は、この地域の遺産と徳川方式の折衷のようなものと言えるでしょう。

現地説明板にある城の復元図(丸部分を付加)、赤丸内は馬出し、青丸内は桝形
同じ方角(東)から見た城の模型、致道博物館にて展示
西方向から見た上記模型の本丸部分、赤丸内は天守代用の角櫓

藩政の停滞と改革

庄内藩の初期の統治は、実は不安定でした。忠勝の年貢の取り立て方針は厳しいものでした。より多くの収益を得て、幕府に貢献しようと考えたからです。ところが、庄内地域を含む東北地方は度々冷害、干ばつ、洪水による不作に見舞われました。このような変動が起こる状況にも関わらず、藩は農民に対し、毎年同じ年貢量を納めるよう要求しました(いわゆる定免法)。その結果、多くの農民たちが逃亡したり、多額の借金を背負ったり、身売りする者も出る有り様で、地域は荒廃しました。そうした状況が18世紀後半になって、酒田の豪商、本間光丘(ほんまみつおか)によって救われました。当時は幕府の鎖国方針により、遠洋航海が禁止されていました。よって、沿岸航海が交通の主要な手段となっていたのです。酒田港は、その航路の主要な寄港地となっていて、酒田の町と商人は豊かになっていました。そのため、藩は光丘に藩の財政問題の解決を依頼したのです。光丘は莫大な運上金を納めるだけでなく、藩の財政改革の責任者にもなりました。藩も農民に対する対応を柔軟に行うようになりました。藩はまた、藩士の教育のために1805年に致道館(ちどうかん)という藩校を設立しました。状況は徐々に改善し、藩内も結束していきました。

当時の交易に使われた弁才船(千石船)の模型、致道博物館にて展示
江戸時代に使われていた「致道館」の額、致道館講堂にて展示

幕末に現れた改革の成果

改革の成果は、1840年に幕府が庄内藩に領地替えを命じ、川越藩から松平氏が転封することになった時に現れました。農民たちを含む庄内藩の人々は、幕府の決定に対する反対運動を起こしました。彼らは、酒井の殿様と一緒にいたいと幕府に訴えたのです。実際にはこの運動は、移動したくない一部の武士たちが、次に来る殿様は非常にきびしいぞとけしかけたことで始まったとも言われています。その結果、その決定は反故にされました(その代償として本間氏頼みで幕府に多額の献金を行ったという一面もあります)。江戸時代を通じても大変稀な事例です。

領地替えが撤回され民衆が祝賀のために大手門に押し寄せた場面、致道館講堂にて展示

1868年に明治維新となり、幕府が崩壊し新政府が樹立されたとき、庄内藩を含ふ東北諸藩は、新政府に対抗して同盟を結びました(奥羽越列藩同盟)。庄内藩では、重臣の酒井玄蕃(さかいげんば)によって、武士・農民・商人までをも含む強力な軍隊が組織されました。また、本間家が最新の外国製武器を輸入し、提供していました。玄蕃の軍勢は、新政府軍を撃退し、新政府側についた他の藩(新庄藩、秋田藩)にまで攻め込むほどでした。ところが、同盟していた藩は全て新政府にやられるか降伏してしまい、庄内藩主の酒井忠篤(さかいただずみ)もまた降伏を決断せざると得ませんでした。藩の軍勢と鶴ヶ岡城は健在でした。

酒井玄蕃、明治初め頃 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「鶴ヶ岡城その2」に続きます。

60.赤穂城 その2

現在、赤穂城跡はいくつもの復元物とともによく整備されています。これは恐らく赤穂事件と四十七士による影響も大きいでしょう。しかし、この城跡はその知名度に増して訪れる価値があり、ここならではの特徴があります。

特徴、見どころ

江戸時代三大上水道の街

現在、赤穂城跡はいくつもの復元物とともによく整備されています。これは恐らく赤穂事件と四十七士による影響も大きいでしょう。しかし、この城跡はその知名度に増して訪れる価値があり、ここならではの特徴があります。例えば、JR播州赤穂駅から中央通りを通って歩いて城跡に向かっていくと、旧赤穂上水道の説明板や遺物が目に入ってきます。この上水道は江戸時代における三大上水道の一つとされています。赤穂は、塩産業が栄えていたがためによい井戸が少なかったのです。

城跡に向かう通り
旧赤穂上水道についての説明板
江戸時代に使われた水道管、赤穂城本丸櫓門内にて展示

城の正面、三の丸

しばらく歩いていくと、三の丸の北端にある隅櫓を伴った大手門に着きます。これらの建物は1950年代に復元され、城のシンボルになっています。

城周辺の地図

通りの突き当たりが城跡です
前方が隅櫓、後方が大手門

その手前にある堀にかかった橋を渡り、門に入っていくと、桝形と呼ばれる、石垣に囲まれた四角い空間があります。赤穂城の場合は、その桝形は単純な四角形ではなく、複数の四角形がつながった複雑なデザインで、通路はジグザグとなって、敵は立ち往生してしまったことでしょう。

橋を渡って大手門に入ります
門の内側の桝形
更に通路は迷路のようです

三の丸の更に中に入っていきますが、そこはかつては重臣の屋敷地でした。現在は通路の両側に、大石家と近藤家の長屋門のみが残っています。

三の丸内部に入っていきます
大石家長屋門(右側)
近藤家長屋門(左側)

大石(内蔵助良雄)の屋敷自体は、今は大石神社になっていて、大石を含む四十七士が赤穂事件の英雄として祀られています。ここが城の中では一番人気のスポットになっているかもしれません。周辺には、四十七士たちの屋敷跡もあります。

大石神社
四十七士の一人、片岡源五右衛門屋敷跡

海に面していた二の丸

更に城の中心に向かって進んでいくと、二の丸門跡に着きます。二の丸のほとんどの部分は水堀に囲まれていて、二の丸は更に本丸を囲んでいます。

二の丸門跡
二の丸を囲む石垣と水堀

二の丸内部のうち北側にはかつて、もう一つの大石家(内蔵助の大叔父である頼母助)の屋敷と、二の丸庭園がありました。その屋敷の門と庭園が最近になって復元されていて、中を散歩したり、美しい風景を楽しむことができます。北側と南側を分ける(西)仕切門も庭園の端に復元されて、開園時間内であれば通ることができます。

復元された大石頼母助屋敷門
復元された二の丸庭園
二の丸を北側と南側に分ける仕切門

南側の部分は、現代的なフラワーガーデンになっていて、かつては海に面していました。その海面部分は埋め立てられ、公共施設が建っているため、かつての姿を創造するのは難しいかもしれません。しかし二の丸の南面には、突堤、水門、潮見櫓、南沖櫓の跡地があるので、そういったものから当時の立地を理解することはできるでしょう。

かつてこの辺りは海でした
突堤及び水手門跡
潮見櫓跡
南沖櫓跡

「赤穂城その3」に続きます。
「赤穂城その1」に戻ります。

56.竹田城 その2

現在の見学ルートは、城にもとからあったバイパスルートをほぼなぞって設定されています。つまり、過去に城の守備兵のために作った通路が、現在のビジターが城跡をスムーズに移動するためにも役立っているのです。

特徴、見どころ

よく整備されている城跡

現在、竹田城跡はよく整備されていて、城跡を維持していたり、多くのビジターにうまく対応しています。もし車で城跡に行きたいのでしたら、「山城の郷」という観光施設に駐車する必要があります。そしてそこからは、タクシーかバスか徒歩で城跡まで行くことになります。タクシーを使った場合でも、降車場所から城跡の入口である券売所までの最後の1キロほどは歩いていく必要があります。入口までの道は舗装されていますが、歩いている途中で見る山の地形は急で険しいのがわかります。このような山の上に、あのような立派な石垣をなぜ、どうやって築いたのだろうと不思議な思いをされるかもしれません。

城周辺の地図

山城の郷
ここからは皆歩きです
道の脇は急坂です
券売所に到着です

この城跡では、見学路は一方通行に設定されていて、ビジターが歩き回れる範囲も杭にロープが張られて規制されています。城の石垣と基礎はとてもよく維持されているように見えます。これは毎年決まった時期に城跡を閉鎖し、その間に修繕を行っているからです。こういった活動により、城跡の状態がよく保たれ、ビジターの安全も確保されているわけです。具体的には、ビジターは最初に北峰の端にある北千畳に入っていきます。それから峰上を歩いていき、本丸にある天守台石垣の脇を通り過ぎ、南峰を進んで最後はその峰の端から外に出ます。このルートは、城にもとからあったバイパスルートをほぼなぞって設定されています。つまり、過去に城の守備兵のために作った通路が、現在のビジターが城跡をスムーズに移動するためにも役立っているのです。

城周辺の地図

石垣の端には立ち入りできません

厳重に守られている城の入口と通路

北峰の端に戻って説明すると、そこは「桝形」と呼ばれる高石垣によって囲まれた四角いスペースによって守られています。かつてはその上に門の建物が乗っかっていました。敵が攻めてきたときには、そこから鉄砲や矢で反撃できるようになっていました。もし敵が門に到達したとしても、桝形の中に閉じ込められる仕組みになっていたのです。

城跡の入口
北峰の端にある桝形(現地では大手門と表記されています)
桝形を内側から見ています

この入口の内側には広大な北千畳曲輪があります。その名前が示す通り、過去には多くの兵員や物資を収容でき、現在では観光客のグループの待機場所になったり、イベントも開催できるような場所になっています。

北千畳
北千畳の周りの風景
北千畳から三の丸を見ています

城跡の中心部分に行くには、もう一つの桝形を通って三の丸に行き、ジグザグの通路を経由して、石垣によって食い違いになっている出入口を通って二の丸に向かいます。

三の丸入口の桝形
三の丸に入っていきます
三の丸
二の丸に向かいます

そして、三の丸と二の丸がある細い北峰上を歩いていくと、多くの石垣がある城の中心部分や、眼下には周辺地域の景色が見えます。見学路の道順は案内板によって示されていて、この狭い場所でもビジターが安全に見て回れるようになっています。

見学順路がきちんと設定されています
二の丸
二の丸から見た城の中心部の石垣
眼下の竹田の街並み

天守台石垣が残る本丸

そうするうちに、天守台石垣が残る城の中心部である本丸に着きます。見学路は木製の階段になり、天守台の脇を通っています。別の階段が天守台の方に向かっています。天守台は、野面済みという自然石あるいは粗く加工された石を使う手法によって積み上げられています。とても壮観です。歴史家は、天守台の大きさから三層の天守がその上に建っていたのではないかと推定しています。

本丸に到着
見学ルートは天守台をバイパスします
天守台石垣
天守台の上
天守台からの景色

「竹田城その3」に続きます。
「竹田城その1」に戻ります。