143.美濃金山城 その1

勇猛な森氏の本拠地

立地と歴史

森氏の過酷な歴史

美濃金山城は、現在の岐阜県にあたる美濃国の東部にありました。この城は、北側を木曽川に、南側を中山道に挟まれた山の上にありました。多くの戦いが起こった戦国時代には、この場所は交通をコントロールできる重要地点でした。この城は最初は16世紀初頭に斎藤氏によって築かれたと言われています。初期の頃には、烏峰(うほう)城と呼ばれていました。その後、1565年に森氏が城主となってからより注目されるようになり、金山(かねやま)城と改名されました。森氏は、戦国時代から江戸時代初期までに3人の天下人、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えました。森氏の歴史を見てみると、彼らの厳しい生き様と、その中でどうやって生き残ってきたのかがわかります。

城の位置

城周辺の起伏地図

当主や兄弟が次々に戦死

森可成(よしなり)は16世紀後半の森家の当主で、織田信長がまだ一地方の大名だった頃から仕えていました。そのため、信長が美濃国を手に入れたときに美濃金山城の城主に抜擢されたのです。しかし可成は、信長の命令により他国での多くの戦いにも従軍しなければなりませんでした。そして可成は、1570年に近江国(現在の滋賀県)での浅井・朝倉連合軍との戦いの中で戦死してしまいます。可成の息子、長可(ながよし)が父の跡を継ぎ、彼もまた信長の下で活躍しました。

浮世絵に描かれた森可成、落合芳幾作「森三左エ門可成」、1867年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
森長可肖像画、常照寺所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長可は、その勇猛さから鬼武蔵(官位として武蔵守を称していたことに由来)と呼ばれました。彼の三人の弟は信長の小姓となり、その内の一人、乱丸(蘭丸)は日本の歴史の中でも有名人です。信長が殺された1582年の本能寺の変を描く現代のドラマでは、信長役とともに、乱丸役も必ず演じられるからです。信長は実際乱丸を気に入っていたようで、長可が別の領主(信濃川中島)となった後、乱丸を3代目の美濃金山城主としました。しかし事実として、その小姓となった兄弟は三人とも本能寺の変で討ち死にしてしまいました。

『真書太閤記 本能寺焼討之図』楊斎延一作、1896年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浮世絵に描かれた森乱丸、落合芳幾作「森蘭丸長康」、1867年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最後に一人だけ残った跡継ぎ

本能寺の変後、長可は美濃金山城に戻ってきて、信長の後継者となった豊臣秀吉に従いました。1584年、秀吉と徳川家康との間で小牧長久手の戦いが起こりました。長可は遊撃部隊に加わったのですが、家康はそれを察知し、密かに待ち伏せし奇襲攻撃をかけたのです。不幸にも長可は、銃撃により戦死してしまいました。その結果、森家の跡継ぎとしては、一番下の弟である忠政(ただまさ)だけが残ったのです。長可はその死の前、遺言を残しておりその中で、忠政は美濃金山城主になってはらなないと書いていました。彼の真の意図は不明ですが、忠政にこれ以上戦いに参加して死ぬことがないように配慮したとも考えられます。

「小牧長久手合戦図屏風」豊田市郷土資料館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

忠政は結局、秀吉の指示により、美濃金山城城主を含む長可の地位を継承しました。彼は秀吉に仕えましたが、彼の兄を殺したが秀吉死後の次の天下人と目される徳川家康に主君を変えました。この決断にはいくつもの理由があったでしょうが、生き残るためには冷静な判断が必要だったのです。1603年、彼はついに美作国の国主となり、それまでよりずっと大きい領地を手に入れました。ちなみに、既に1600年には美濃金山城から他の領地(兄の長可がいた信濃川中島)に移されていました。

美作津山城跡にある森忠政像

織豊系城郭の一つ

美濃金山城そのものについては、森氏によって改築され、強化されていました。この城があった山には階段状にいくつもの曲輪がありました。頂上には本丸が、中腹には出丸があり、その間には二の丸と三の丸がありました。この城は、当時信長、秀吉とその部下たちが日本中で築いた典型的な織豊系城郭の一つでした。このタイプの城には主に3つの特徴がありました。石垣を作ること、建物を礎石の上に築くこと、屋根に瓦を葺くことです。それ以前、これらの物は寺院、高級官庁や皇居にしか使われていませんでした。信長は、彼が築いた安土城に見られるように、彼と部下たちの城でそれらを使い始め、権威と権力を見せつけたのです。美濃金山城の曲輪も石垣で囲まれていました。少なくとも本丸の建物は、礎石の上に建てられ、屋根瓦が乗っていました。しかし、1600年に忠政が他の城に移された後に廃城となってしまいました。

安土城想像図、岐阜城展示室より
美濃金山城想像図、戦国山城ミュージアムにて展示

「美濃金山城その2」に続きます。

67.津山城~Tsuyama Castle

難攻不落として作られた城です。
The castle built up with impregnable defenses

立地と歴史~Location and History

森忠政が築城~Tadamada Mori built the castle

津山市は中国地方にある岡山県の北側にあります。過去において、この地域は美作国の中心地に当たりました。1603年、徳川幕府は美作国の国主として森忠政をこの地域に送り込みました。彼の領地は津山藩と呼ばれました。彼は鶴山という50mの高さの山上に、史上最強の城を築こうとしました。それが津山城だったのです。
Tsuyama City is located in the northern part of Okayama Prefecture in the Chugoku Region. In the past, the area where the city was located was the center of Mimasaka Province. In 1603, the Tokugawa Shogunate sent Tadamasa Mori to this area as the lord of the province. His territory was called the Tsuyama Feudal Domain. He tried to build the strongest castle ever on a 50m high mountain called Kakuzan. That was Ttsuyama Castle.

城の位置と美作国の範囲~The location of the castle and the range of Mimasaka Province

幕府は既に設立されていたのですが、大坂にいた豊臣氏との緊張関係が非常に高まっていました。豊臣に対抗するため、幕府の大名たちは城を作り強化することを許されたのです。津山城の建設工事は13年続きました。しかし、1616年には中断されます。豊臣氏が1615年に滅亡したからです。
Though the Shogunate was already established then, its relations with the Toyotomi clan in Osaka were very strained. It allowed its lords to build and improve their castle more against the Toyotomi. The construction of Tsuyama Castle lasted for 13 years, but it was stopped in 1616, because Toyotomi was defeated in 1615.

森忠政の銅像~The statue of Tadamasa Mori

3段積み、60の櫓、5層の天守~Three tiers, Sixty turrets and Five-layer Main Tower

忠政は全山を石垣で覆い、3段積みとしそれは「一二三段」と呼ばれました。上段は「本丸」で、真ん中の段が「二の丸」、そして下段が「三の丸」でした。彼はまた、石垣の上に60もの櫓を建設し、それは日本の城の中では最多の部類に属します。それにより、津山城は難攻不落となり、敵は本丸に達するまでに櫓の下の長い道のりを門をくぐり、曲がりくねりながら進まなければなりません。
Tadamasa covered the whole mountain with stone walls like three tiers nicknamed “Hifumi-dan”. The upper tier is called the Main Enclosure or “Honmaru”, the middle one is called the Second Enclosure or “Ninomaru”, and the lower one is called the Third Enclosure or “Sannnomaru”. He also built 60 turrets on these stone walls, which was one of the largest numbers of turrets Japan’s castles had. That made Tsuyama Castle so impregnable that enemies had to go a long way through a gate, and zigzag under the turrets to reach Honmaru

城周辺の起伏地図、3段がくっきり見えます~The relief map around the castle, you can see the three tiers clearly

更には、この城の本丸には5層の天守がありました。通常天守には、「破風」「華頭窓」といった装飾が施されますが、この城の天守は単純に四角い階層を上に向かって逓減するように積み上げただけで、屋根も最低限のものでした。これは当時としては新しい建築法で「層塔式」と呼ばれました。この方式により天守建築はより容易になり、且つ守り易いものともなったのです。
In addition, the castle had the five-layer Main Tower in Honmaru or also called “Tenshu”. Tenshu usually has decorations such as gables or “Hafu” and bell-shaped windows or “Kato-mado”. It had simply square floors diminished towards the top with minimal roofing. It was because of the new method of building Tenshu called multi-storied type or “Soto-shiki”. The method made building Tenshu more efficient and also made the castle and Tenshu easy to protect.

天守を含む津山城の古写真、明治初期、松平国忠撮影~The old photo of Tsuyama Castle including Tenshu, in the early Meiji Period, taken by Kunitada (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

森氏は1697年に時の領主の個人的問題で改易となってしまいました。その後は松平氏が津山藩と城を幕末まで統治しました。
The Mori clan was removed from the castle in 1697 due to a lord’s personal nature. After that the Matsudaira clan governed Tsuyama Domain and the castle until the end of the Edo Period.

美作国津山城絵図部分、江戸時代~Part of the illustration of Tsuyama Castle in Mimasaka Province, in the Edo Period(出典:国立公文書館)

特徴~Features

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

本丸への長い道のり~The long way to Honmaru

現在、津山城跡は、桜で有名な鶴山公園になっています。観光客は通常、南側の入口から公園に入り、石造りの階段を上がっていきます。右の方に曲がると、冠木門跡があります。ここは三の丸の入口であり、第一段目に当たります。実はこの門には過去においても建物はありませんでした。1616年に工事が中止となった後、ここに建物を作ることが許されなかったからです。
Now, the ruins of Tsuyama Castle is used as Kakuzan Park which is also known for cherry blossoms. Visitors usually enter the park from the entrance in the south going up stone stairs. Turning to the right, there are the ruins of Kabuki-mon Gate, the entrance of Sannnomaru, and the first tier. In fact, the gate had no buildings even in the past, as making them were not allowed after the construction stopped in 1616.

鶴山公園の入口~The entrance of Kakuzan Park
冠木門跡~The ruins of Kabuki-mon Gate
三の丸~Sannonaru

次には、二の丸の入口、第二段目に当たる表中門跡へと上っていきます。ここには大きな門の建物がありました。この曲輪に入るには180度曲がって進む必要あります。続く四足門跡は反対向きになっているからです。このように、敵は容易には城に攻め込めないようになっていました。
Next, you can go up to the ruins of Omotenaka-mon Gate, the entrance of Ninomaru, the second tier. There was a huge gate building. You have to turn 180 degrees to enter the enclosure, because the following gate ruins Shisoku-mon are set reversed. That way, enemies were not able to attack the castle easily.

表中門跡~The ruins of Omotenaka-mon Gate,
二の丸入口、もう90度左に曲がる必要があります~The entrance of Ninomaru, you have to turn left at 90 degrees to enter

本丸に達するには、二の丸の狭い敷地を通っていかなければなりません。ここから本丸にある美しく復元された備中櫓を仰ぎ見ることができますが、過去には敵にとって大変な脅威だったことでしょう。
To reach Honmaru, you have to go through a narrow area in Ninomaru. You can look up at the beautiful restored Bicchu Turret of Honmaru. Although it is beautiful, it should have been a threat to enemies in the past.

二の丸から見た備中櫓~Bicchu Turret from Ninomaru
狭い二の丸を振り返って見る~Looking back the narrow Ninomaru

本丸には二の丸のように二つの門と曲がりくねった通路がありましたが、更に強力なものでした。その切手門と表鉄門跡を見ることができます。
Honmaru also had two gates and a zigzagged route like Ninomaru, but could be more defensive. You can also see the ruins of the gates, Kitte-mon and Omote-Kurogane-mon.

切手門跡~The ruins of Kitte-mon gate
本丸の入口、表鉄門~The ruins of Omote-Kurogane-mon gate, the entrance of Honmaru

本丸の見どころ~The highlights of Honmaru

三段目の本丸は広大です。過去には御殿がひしめいていましたが、今は広場になっています。60あった櫓のうち、備中櫓だけが元通りに復元され、一般に公開されています。その内部は意外にも住みやすい感じで、領主か高貴な女性が住んでいたからだろうとのことです。この櫓は、他の櫓とは随分と違っていたようで、だからこそ最初に復元されたのです。
Honmaru, the third tier is spacey. It was packed with a lot of halls, and is an open space now. Only Bicchu Turret out of the 60 turrets has been restored to its original state and is now open to the public. The interior is unexpectedly livable because the lord himself or notable women might have used it. Such a turret was very different from other turrets. That’s why the turret was first restored.

備中櫓の入口~The entrance of Bicchu Turret
備中櫓の内部~The inside of Bicchu Turret

天守については、石垣の天守台が残っています。天守台の天辺からの景色は素晴らしく、最近では石垣の中のハート型の石が有名になっています。
As for the Tenshu, the base stone walls for it still remain. Views from the top of the base are very good, and a heart shaped stone among the stone walls has become popular recently.

天守台~the stone wall base for Tenshu
天守台からの眺め~A view from the base
ハート型の石~The heart shaped stone

本丸の背後もまた石垣になっていて、粟積櫓跡などがあります。山の裏側には自然の地形も残っているように見えます。
The back of Honmaru also has stone walls for turret ruins like Awazumi Turret. It looks like natural terrain remains in the back of the mountain.

山の背後部分~The back of the mountain

その後~Later History

明治維新後、津山城は廃城となり、城の全ての建物は撤去されました。四足門の建物だけが神社に移築され現存しています。その後しばらくして残っていた石垣が崩落し始めました。そこで、津山町は城跡を1900年に所有し、鶴山公園とし、そこに桜を植えたのです。城跡は1963年に国の史跡に指定されました。2005年、備中櫓の建物が元通りに復元されました。
After the Meiji Restoration, Tsuyama Castle was abandoned and all of its buildings were demolished. Only the building of Shisoku-mon Gate was moved to a shrine and remains there to this day. After a while, the remaining stone walls started to collapse, so Tsuyama Town who owned the ruins in 1900 as Kakuzan Park, planted cherry blossoms there. The ruins were designated as a National Historic Site in 1963. In 2005, the building of Bicchu Turret was restored in its original form.

備中櫓と桜~(Bicchu Turret and cherry blossoms (taken by しばやん from PhotoAC)

私の感想~My Impression

このような堅牢な石垣がよい状態で残っていることに驚きました。しかしそれは津山市が石垣を維持するために大変な努力を払っているからなのです。歴史家は、桜の木も石垣を痛めていると言い、いくらかは伐採すべきだと指摘しています。桜の花は観光客にはとても有名であり、解決するには大変悩ましい問題であります。いつかこの問題が解決され、城跡がより良く整備されるよう望みます。
I was so surprised to see that such tough stone walls remain so well. That’s because Tsuyama City has been putting great resources into maintaining the stone walls. Historians point out that the cherry trees also damage them, so some of the trees should be removed. It is too controversial to solve because of their blossoms being very popular for tourists. I hope these issues will be fixed and the ruins will be developed more.

本丸からの眺め~A view from Honmaru

ここに行くには~How to get There

車で行く場合:中国自動車道の津山ICまたは院庄ICから約15分かかります。公園に駐車場があります。
電車で行く場合:JR津山駅から歩いて約10分です。
東京、名古屋または大阪から津山駅まで:新幹線で岡山駅まで行き、津山線に乗り換えてください。
If you want to go there by car: It takes about 15 minutes from the Tsuyama IC or the Innosho IC on Chogoku Expressway. The park offers a parking lot.
If you want to go there by train: It takes about 10 minutes on foot from JR Tsuyama Station.
From Tokyo, Nagoya, or Osaka to Tsuyama Station: Take the Shinkansen super express and transfer to Tsuyama local line at Okayama Station.

リンク、参考情報~Links and References

津山城について(津山市公式サイト)Sightseeing in Tsuyama(Tsuyama City Official Website)
・「石垣の名城完全ガイド/千田嘉博著」講談社(Japanese Book)
・「よみがえる日本の城5」学研(Japanese Book)