その後
明治維新後、山梨県の人たちは武田信玄の業績の顕彰を始めました。更には、1905年の日露戦争での日本の勝利の後、信玄のような軍神を祀ることが推奨されました。結果として、1919年に武田氏館跡に武田神社が創建されました。この神社と信玄は今では県のシンボルとなり、観光名所となっています。


私の感想
武田氏館跡を訪れてみて、信玄を含む武田氏は、彼らの本拠地を強化することに大変な労力を注いだことが理解できました。ただ実は、この館は信玄のような偉大な戦国大名にしてはやはり少し小さいのではないかと思います。その理由として、信玄は攻撃は最大の防御であると考えていたのではないでしょうか。信玄は彼の生涯を通じて領土を拡張しようとしました。城のスタイルは、よくその創始者や持ち主の性格を表しているとも思うのです。


ここに行くには
車で行く場合:
中央自動車道の甲府昭和ICから約30分かかります。
武田神社近くに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、甲府駅から歩いて30分か、武田神社行きの山梨交通バスに乗ってください。
東京から甲府駅まで:新宿駅で特急あずさ号かかいじ号に乗ってください。
リンク、参考情報
・信玄公のまち、古府を歩く(甲府市)
・「武田信玄 伝説的英雄からの脱却/笹本正治著」中公新書
・「日本の城改訂版第20号」デアゴスティーニジャパン
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書
これで終わります。
「武田氏館その1」に戻ります。
「武田氏館その2」に戻ります。