特徴、見どころ
旧外堀を歩く
城周辺の地図もし、水城のような大垣城がどんな感じだったのか知りたければ、元外堀であった水門川周辺を歩いてみてはいかがでしょう。この川は今でも城だったところの北側と西側を流れています。川の流れに沿って、北から西の方に歩いてみれば、過去における城の大きさを実感できると思います。例えば、北側には辰之口門跡がありますし、西側には竹橋口門跡があります。




他には、川の北西の角のところには大垣湧水がありますし、南西の角には水都公園があり、大垣市が今でも水の都だということがわかります。


旧美濃街道を歩く
水都公園にいらっしゃるのでしたら、そこから旧美濃街道を歩いていくことができます。この街道は、旧城下町の中を通っており、城の南側と東側に当たります。この街道の舗装は、通常の道路とは違う色(ベージュ)で塗装されているので、間違わずに道を歩くことができます。


街道沿いには、古くからある羊羹店、大垣宿の本陣跡、問屋場跡など伝統を感じさせる見どころがたくさんあります。城下町の様子がどうだったか想像できるのではないでしょうか。




私の感想
関ヶ原の戦いの前までは、三成が家康を倒すチャンスがあったのかもしれません。もし三成がもっと長く大垣城に留まっていたならば、彼の主君であった秀頼を含めて、彼に味方する人数はもっと増えたことも考えられます。しかし結局は、家康は三成より武将として一枚も二枚も上手だったと思うのです。家康は、小早川秀秋を味方に引き入れることで、三成に罠をかけたのです。そして、三成が大垣城を出なければならによう仕向けたのでしょう。家康は若かりし頃、1573年の三方ヶ原の戦いでの敗戦から多くを学んだのだと思います。家康はそのとき武田信玄に、居城であった浜松城から自ら出てくるよう仕向けられ、敗北を喫したのです。そして、三方ヶ原でやられたことを、今度は関ヶ原でやり返したのでしょう。



ここに行くには
車で行く場合は、名神自動車道の大垣ICから約15分かかります。公園周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR大垣駅から歩いて約10分のところです。
東京か大阪から大垣駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で東海道本線に乗り換えてください。
リンク、参考情報
・大垣城、大垣市公式ホームページ
・「東海の名城を歩く 岐阜編/中井均 内堀信雄編」吉川弘文館
・「新説 戦乱の日本史」SB新書
・「よみがえる日本の城16」学研
・「日本の城改訂版第60号」デアゴスティーニジャパン
これで終わります。ありがとうございました。
「大垣城その1」に戻ります。
「大垣城その2」に戻ります。