179.河後森城 その1

国と国との境目の城

立地と歴史

国境の紛争地帯

河後森(かごもり)城跡は現在愛媛県の松野町にあり、その場所は高知との県境の近くです。同じように、その城はかつては伊予国にあり、そこは過去においても伊予国と土佐国の境目の近くでした。両国の領主がそれぞれの領地を維持(または拡大)したいがために、このような場所ではしばしば緊張状態が生じました。

伊予国の範囲と河後森城の位置

12世紀以降、渡辺氏がこの城を所有していたと言われています。渡辺氏はやがて南予地方を治めていた西園寺氏の配下となり、西園寺十五将の一人となりました。16世紀前半の土佐国の領主であった一条兼定は、親族の一人を渡辺氏の跡継ぎ養子として送り込みました。実は、これは兼定が伊予国に侵入するための準備だったのです。養子となった渡辺教忠(のりただ)は、1567年に兼定が実際に伊予国に攻め込んだときに、彼の主人である西園寺公広(きんひろ)のために何もしませんでした(出兵要請に応じなかったようです)。公広は激怒し、教忠を河後森城に包囲し、教忠は降伏しました。国境近くのこの城では、このようなことが起こっていたのです。

一条兼定肖像画、龍集寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

馬蹄形の峰に築かれた城

河後森城は、U字形(馬蹄形)の峰を持つ山の上に築かれました。その長く細い峰には、多くの曲輪が一列に並んでいました。本郭は、U字形の中央部分にあり、そこが一番北側に当たりました。本郭のとなりには、U字形の西端から9つの曲輪が並んでいました。その他に3つの曲輪が本郭の東側にありました。更に、古城曲輪と呼ばれる2つと新城曲輪がU字形の東端に作られました。一つ一つは小さいのですが、全部で16もの曲輪があったのです。これらの曲輪は基本的には土造りで、人工的に作られた堀切により隔たれ、山の傾斜も意図的に垂直に加工されていました。その上に、城があった山は南側を除き三方を川に囲まれていました。総じて、この城は天然の要害であったと言えるのです。

城周辺の起伏地図

1580年代に豊臣秀吉による天下統一がなされている間、彼の部下である戸田勝隆(かつたか)が、河後森城を含む南予地方の領主となりました。勝隆は1595年に(朝鮮侵攻の最中に病気で)亡くなり、藤堂高虎がその後を継ぎました。河後森城は、天下統一が進む期間においても土佐国との国境に近い城として重要であり続けました。日本の政治状況がまだ不安定であったからです。伊予国の領主は、長宗我部氏や山内氏といった土佐国の領主の動向を注視し続ける必要があったのです。

藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天下統一の時期に近代化

河後森城は、基本的にはシンプルな山城でしたが、やがて勝隆あるいは高虎によって最新の技術を使った城に進化していきます。例えば、本郭の周りには石垣が築かれました。本郭にはもともと領主の主殿舎がありましたが、天守のような建物が後から追加されました。その現場では発掘により、天守に使われた可能性がある、鯱を含む大型の瓦が見つかっています。高虎の伝記によると、河後森城の天守が、彼の本拠地である宇和島城に移され、櫓として使われたそうです。しかし、今のところ科学的に十分証明されてはいません。とは言いつつ、河後森城はその頃には近代的な城の姿をしていたのかもしれません。

部分的に残る河後森城本郭の石垣
宇和島城

1615年、徳川幕府を設立した徳川家康は、大坂城にいた豊臣氏を滅ぼしました。そのことで、徳川幕府の権威が確立したのです。幕府は日本の全ての大名に対して一国一城令を発令し、幕府の統治をより強化しようとしました。河後森城は、高虎が他の国に移った後伊達氏の所有となっていましたが、この法令により廃城となったとみられます。

河後森城跡

「河後森城その2」に続きます。