170.浜田城 その3

城は見る人の視点によって全然違うものです。

特徴、見どころ(歴史ファン向け)

参道入口から中ノ門跡へ

もし歴史にすごく興味がある方だったら、神社の参道の入口まで戻って、先ほど見えた中ノ門跡に至るオリジナルのルートを探してみてはいかがでしょう。丘の麓にはかつては御殿や武家屋敷があったのですが、今では住宅地になっています。よって、その住宅街の間の細い道をぬって進んでいくと、突然中ノ門の大きな石垣が突然現れます。この石垣はオリジナルでとても見栄えがしますが、一部は崩壊防止のためのネットで覆われています。

城周辺の地図、赤破線は推定オリジナルルート

神社の参道(左)を外れて住宅街(右)へ
住宅街の細い道を進みます
突然石垣が現れます
ネットで覆われている部分

門跡を通り過ぎると、谷に沿った歩道を進んでいきますが、周りに古い石垣も見えますので恐らくはオリジナルのルートに近い道なのでしょう。そうすると、神社のとなりの中腹部分に到着します。

オリジナルルートに沿った歩道
古い石垣も見えます
中腹部分に到着

二の丸と三の丸を通ってみる

もう一回、門の建物を通り過ぎて、左に曲がってみましょう。でもその次はまっすぐの道の方に行かないで、今度は右の方に曲がります。ここはオリジナルルートで、石垣に囲まれた二段の曲輪群に入って行きます。しかし、石垣は昭和時代に積み直されています。その修繕の前には、こられの石垣に使われた石は既に崩れてしまっていたとも言われています。下段の曲輪は三の丸で、上段は二の丸となります。二ノ門が両者の間に築かれていました。桝形と呼ばれる防御のための四角い空間がその門の背後に設定されていて、今でもその形がわかります。二の丸からは、一ノ門跡を通って本丸に再度たどり着くことになります。

今度は右の方に曲がります
三の丸に入ります
二ノ門跡
二ノ門の復元CG、現地説明板より
二ノ門背後の桝形
本丸に通ずる一ノ門跡

私の感想

浜田城跡を訪れてみて、同じ場所であっても、訪れる人の目的(くつろぎに来ているか、歴史を学びに来ているかなど)によって全然違う印象を持つものだということがわかりました。これは、過去の人にとっても同じようなものでした。記録によれば、浜田城から武士たちがいなくなった後、地震によって崩れてしまうまでは、まだ残っていた天守の中で子どもたちが遊んでいたというのです。この頃であっても、高い身分の武士と低い身分の地元民の間では、城に対して全然違う印象を抱いていたのでしょう。

本丸の天守跡周辺
本丸の復元CG、現地説明板より

ここに行くには

車で行く場合:中国自動車道の浜田ICから約15分のところです。城跡の西側と南側に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR浜田駅から歩いて約20分のところです。
東京か大阪からは、飛行機、高速バス、電車を組み合わせての行程がおすすめです。

城跡西側の駐車場

リンク、参考情報

「浜田城」歴史の散歩道その1~その6、浜田市
・「よみがえる日本の城6」学研
・「日本の城改訂版第60号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「城山公園整備事業に伴う県史跡浜田城発掘調査報告書」浜田市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「浜田城その1」に戻ります。
「浜田城その2」に戻ります。

170.浜田城 その2

気軽に訪れたい人と歴史ファンの人、それぞれに向けたガイド

その後

明治維新後、浜田城跡はいささか複雑な歴史をたどりました。始め日本陸軍が城跡を所有したのですが、使われませんでした。そうするうちに1872年に発生した浜田地震により残っていた天守は崩壊してしまいました。結果城跡から建物はなくなりました。城跡はやがて以前の城主であった松平氏に1890年に売却され、島根県は1903年に城跡を浜田公園としました。頂上にある本丸に至る通路が開かれましたが、一方でその工事のために石垣が破壊されました。1938年には丘の中腹に浜田護国神社が設立されました。丘の麓からの参道も作られました。

浜田護国神社

第二次世界大戦後、城跡を購入した浜田市は公園を整備するとともに、それを雇用対策に充てようとしました。麓からもう一つの通路が開削され、石垣の修理も行われました。江戸時代末期の火災後、そのまま放置されていた石垣があったからです。ところがその当時は石垣のオリジナリティを考慮しないまま修繕を行ってしまったようです(例えば、石垣の積み直しの際、元の石を使っても元とは違う積み方をしている等)。1962年には城跡は島根県の史跡に指定されています。

戦後になって作られた通路

特徴、見どころ(一般ビジター向け)

浜田護国神社の参道を通って城跡へ

現在、浜田城跡に向かう通路は基本2つありますが、いずれもオリジナルのものではありません。例えば浜田護国神社の参道を通って城跡に向かった場合、石段を登ってまっすぐ中腹にある神社に歩いて行きます。参道の途中からは、右側の下方に中ノ門跡が見えますが、実はこの門がオリジナルの通路上にありました。

城周辺の地図

護国神社参道入口
神社へ向かう参道
参道から見える中ノ門跡

津和野城から移設された門

神社の奥の方には、城門のような古い建物がありますが、これも浜田城に元からあったものではありません。浜田市が浜田県(後に島根県に統合)の県都だった頃、(浜田県内にあった)津和野城の門の一つを県庁舎用として移築したのです。この門は1967年に最終的に公園の施設として再度現在地に移されました。

神社の奥の方に向かいます
元は津和野城にあった門
庁舎として使われていた頃の写真、現地説明板より

明治時代に作られた道を通って本丸へ

この門をくぐった辺りから城跡の中心部になりますが、通路は石垣に囲まれたオリジナルの部分に差し掛かったようです。ところが、左の方に曲がると、またも頂上の方にまっすぐ伸びる通路となります。このような道の付け方は、敵に容易に攻められることになってしまうため、城の場合には通常採用されません。実際このまっすぐの道も、明治時代に公園の整備のために、本丸のとなりの出丸の石垣を壊して作られました。そのおかげでビジターは簡単に頂上まで行けるようになった訳です。

城跡の中心部に入っていきます
また道がまっすぐになります
元あった出丸の石垣イメージ、現地説明板より
「浜田城石垣絵図」部分、現地説明板より、上記ルートを赤矢印で石垣が破壊された箇所を赤丸で加筆

公園の広場となっている本丸

本丸の内部は現在では広場になっていますが、そこからは浜田市街地や外ノ浦(とのうら)湾の景色が見えます。本丸の周りには、いくらか石垣も残っていますが、それ以外は1872年の地震で崩れてしまったようです。

本丸内部
本丸から見た浜田市街地
本丸から見た外ノ浦湾
一部残っている本丸石垣

「浜田城その3」に続きます。
「浜田城その1」に戻ります。

170.浜田城 その1

長州藩との対決を宿命づけられた城

立地と歴史

長州藩の動向に備え築城

浜田城は、現在の島根県西部にあたる石見国にあった城です。島根県といえば現在では比較的地味な印象を持たれるかもしれませんが、少なくとも戦国時代や江戸時代においては非常に重要な場所でした。それは、世界遺産にもなっている石見銀山があったからです。この銀山は、大内、尼子、毛利といった有力戦国大名の支配を受け、最終的には徳川幕府の直轄となりました。幕府は引き続き銀山を確保しようとしますが、石見国の西となりには毛利氏の長州藩がありました。1600年の関ヶ原の戦いの敗戦により、毛利氏から幕府に銀山が引き渡されたものの、幕府は長州藩からの報復を恐れていたのです。恐らくそのために新しい藩として1600年に津和野藩が、1619年に浜田藩が、銀山と長州の間に作られたのだと思われます。幕府はその2つの藩に長州藩を常時監視することを期待したのです。

城の位置

伊勢国の松坂城城主であった古田重治は、1619年に浜田藩の創設者として石見国への転封を命じられました。彼は新しい城にふさわしい地を探し、最適な場所として浜田港沿いの標高67mの丘を見つけました。実はその当時、新城建設は徳川幕府によって禁じられていましたが、新藩設立時の例外として認められました。築城は1620年に始まり、基礎部分は同年中に仕上がりました。建設完了は1623年のことです。それまでに築城に関する一般的技術はかなり進化していましたが、浜田城のために使われた技術は比較的低いものでした。例えば、他の城では精密に加工された石を使って石垣が積まれましたが、この城ので粗く加工された石を積んで築かれました。浜田城の天守は望楼型でしたが、それは古い形式であると見なされていました。その理由はよくわかっていませんが、城の建設が急がれていたからかもしれず、建設のための職人がその地方からのみ雇われたからかもしれません。

「石州浜田之図」部分、現地説明板より
浜田城中ノ門の現存石垣
浜田城天守の復元CG、現地説明板より

藩主は古田氏から松平氏へ

古田氏は不幸にも、お家騒動や跡継ぎがいないために1648年に改易になってしまいました。その後、松井松平氏(もとは今川氏の配下であった松井氏が、徳川家康に仕え、その貢献により松平姓を名乗ることを許された)が浜田藩と浜田城を長い間治めました(その中間に本多氏が短期間入っています)。ところが、朝鮮の李王朝との密貿易が発覚し、懲罰として他所に転封となってしまいます。その代わりに、越智松平氏(6代将軍の家宣の弟が創始者)がやってきました。江戸時代末期になって、松平武聰(たけあきら)が最後の藩主として養子に入りました。彼は最後の将軍となる徳川慶喜の実弟でもありました。

松平武聰肖像画  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川慶喜写真、1967年以前(禁裏守衛総督時代) (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長州軍に攻められ、浜田藩士が自ら放火し炎上

浜田城にとって最大の出来事が1866年に起こりました。その年に幕府が国中の大名に第二次長州征討を命じました。幕府に反抗した長州藩を武力により討伐しようとしたのです。浜田藩は、両藩を結ぶ浜田口からの攻撃を命ぜられました。しかし、浜田藩とともに幕府を支えるべき津和野藩は中立を保ちました。幕府の力が衰えていることを見据えていたからです。一方、藩主が将軍の親族(その当時の将軍は14代家茂、慶喜は禁裏守衛総督)である浜田藩には選択の余地はありませんでした。ところが戦前の予想に反して、浜田藩と与力の藩の軍勢は、よく訓練された長州藩の徴兵による軍隊に敗れてしまったのです。長州軍は反攻を開始し、浜田城下に迫り降伏の勧告を行いました。

長州軍を指揮した大村益次郎、「近世名士写真 其2」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

藩主の武聰は一時、城に留まり討ち死にする覚悟を固めます。しかし結局は家臣の説得により城から逃れ、美作国(現在の岡山県の一部)にあった飛び地に落ち延びました。長州軍は、浜田城だけでなく、幕府と浜田藩が確保すべきだった石見銀山までを手中に収めました。浜田藩の武士たちが城から退去したときの興味深い逸話があります。彼らは、退去のときに自ら城に火をかけました。無傷で城を敵方に渡すことは、敵に基地として使われることよりもむしろ、彼らにとっては恥辱そのものだったからです。その根拠は以下です。頂上にあった天守は偶然に燃えることなく残り、しばらくは存在していました。しかし浜田の一部の人たちは、今でもその事実を認めようとせず、天守は浜田藩士たちによって燃やされているはずだと言うのです。このことは、当時の城は藩士たちにとって精神的に不可分のものであったことをよく示しています。

浜田城の復元CG、現地説明板より

「浜田城その2」に続きます。