81.松山城 その1

加藤嘉明が心血を注いだ城

立地と歴史

加藤嘉明が新しい本拠地として築城

愛媛県松山市は日本有数の観光地で、道後温泉などの観光名所があることで知られています。実は道後温泉の周辺地は中世までは、愛媛県の前身、伊予国の中心地でした。河野氏が、温泉地の傍らに湯築城を築いてこの国を統治していました。しかし河野氏は、豊臣秀吉や徳川家康による天下統一事業の間に衰退しました。1600年の関ヶ原の戦いの後、家康によって徳川幕府が設立されますが、その戦いで活躍した加藤嘉明(かとうよしあき)が伊予国に大きな領地を与えられました。

松山市の範囲と城の位置

湯築城跡

嘉明は、秀吉と家康に仕えた優秀な武将で、朝鮮侵攻を含む多くの戦いに参陣しました。彼は、標高132mの勝山に松山城を築き、築城に関する最新の技術と彼の経験を活かしました。世間の状況はいまだ不安定であり、また伊予国を分け合っていた藤堂高虎との関係がよくなかったのです。嘉明は、1602年から東北地方の若松城に転封となる1627年までの期間、この城の建設に専念し、情熱を注ぎ込みました。城の建設が始まった直後に、彼は勝山を松山に名前を変えました。当時の日本語では(今もそうですが)「松」という語は縁起が(もしかして「勝」よりも)良かったようで、他の城の名前においても、若松城、松本城松坂城などに使われています。このことが、現在の松山城と松山市の名称の起源となります。

加藤嘉明肖像画、藤栄神社蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

若松城の外観復元天守、オリジナルは加藤嘉明が築きました

厳重に守られた山上と広大な山麓

勝山の頂上部分は舌状になっていて、そこが本丸となりました。更には、本壇(ほんだん)と呼ばれるもう一つの曲輪が天守を建てるために、本丸の最高地点に作られました。天守の形式は連立式といい、大天守、小天守、櫓群が廊下のような多聞櫓によってつながっていました。初代の大天守は5層であったと言われています。二の丸は山の麓に築かれ、そこには領主の御殿が建てられました。上記の曲輪群は全て高石垣に囲まれていました。二の丸から本丸に通じる大手道は複雑に作られ、敵が容易に攻撃できないようになっていました。その上に、大手道は両側を登り石垣と呼ばれる長大な石垣によって囲まれていました。この形式の石垣は稀であり、加藤嘉明を含む朝鮮侵攻に参加した大名たちによって持ち込まれました。三の丸は城では最大の曲輪で、二の丸の外側に築かれ、水堀によって囲まれていました。政庁や上級クラス武士の屋敷地として使われました。

松山城の連立天守
「亀郭城(松山城の別名)秘図」部分、1864年、現地説明板より
松山城の登り石垣

1627年に嘉明が移って行った後、蒲生氏が城の建設を引き継ぎ、二の丸を完成させました。1635年には久松松平氏が蒲生氏から代わりましたが、まだ工事は続きました。久松松平氏は何らかの理由で、天守を5層から3層に減らして改築したと言われてきました。最近の調査によると、天守が立っていた本壇が移動し、大幅に改築されていたことがわかりました。もともと本壇があった場所の地盤が軟弱だったことが考えられます。彼らが建てた天守が初代で、かつ最初から3層だったという可能性もあります。また、1687年にはもう一つ御殿を三の丸に建設し、これをもって工事は完了しました。

一部復元されている松山城二の丸
現在の松山城三の丸

天守の再建と幕末の試練

幸いに、この城では戦いは起こりませんでした。しかし、自然災害が城を襲いました。1784年、落雷による火災で天守を含む本壇のほとんどの建物が焼け落ちてしまいました。久松松平氏が治めていた松山藩には、すぐに再建する余裕はありませんでした。その後江戸時代末期の1853年になってやっと再建することができました。再建された建物群は、以前と同じデザインであったと考えられます。そのため、現存しているこの城の天守は、日本の現存12天守の中では最も新しいものとなります。

1853年に再建された松山城現存天守

久松松平氏はもともとその苗字を久松と名乗っていました。しかし、久松松平氏の始祖、定勝(さだかつ)と徳川幕府の始祖の家康とは、父違いの兄弟でした(家康の母親が定勝の父親の俊勝(としかつ)の後妻となったため)。このため、定勝は将軍家の親族としての苗字である松平を使うことを許されたのです。このことは江戸時代の間は名誉なことでしたが、幕府が倒された明治維新のときには不幸の種となりました。久松松平氏は幕府を助け、明治維新の勝者となった長州藩の領土に攻め込んでいたのです。彼らは長州藩からの報復を恐れ、長州藩兵が実際に松山城の方に進軍し、城が破壊される恐れが生じました。そこで、久松松平氏と親密であった山内氏が治めていた土佐藩が救いの手を差し伸べました。土佐藩兵は、長州藩兵が到着する前に意図的に松山城を占拠し、許可なしには長州が何もできないよう取り計らったのです。

湯築城跡から見た松山城天守

「松山城その2」に続きます。

80.湯築城 その3

この城跡は、愛媛県の決断によって救われました。

特徴、見どころ

丘の頂上からの景色

もちろん、丘の頂上まで登ってみることもできます。その頂上部分は本壇(ほんだん)と呼ばれていて、本丸と同じような位置づけです。現在では展望台として使われています。ここでも発掘調査は行われましたが、出土遺物はほとんど見つからなかったため、あまり城らしい展示物はありません。しかし展望台からは、松山城や道後の温泉街の景色を楽しむことができます。実は17世紀の初頭には、藤堂高虎がライバル関係にあった加藤喜明(よしあき)と伊予国を分割統治しており、喜明が築いた松山城を監視するために、高虎が廃城となった湯築城を一時使っていました。高虎も、今日われわれが湯築城から見る同じ景色を眺めていたのではないでしょうか。

城周辺の航空写真

丘の頂上へ
展望台がある本壇
道後温泉街の景色
松山城の遠景
藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その後

明治時代の1888年、愛媛県は湯築城跡に道後公園を開設しました。1953年には公園の中に動物園がオープンし、大変な人気となりました。しかし、1987年に動物園は他の場所に移転しました。その理由は、市街地の中で動物園からの悪臭と騒音が問題となったからです。元動物園だった区域は近代的な日本庭園になる予定で、その前に湯築城跡としての調査が行われました。その結果、数多くの遺物や遺跡が良好な状態で見つかったのです。そのため県は跡地の開発計画を変更し、1990年に歴史公園とすることに決定しました。発掘の成果や、一乗谷城のような他の城跡での事例に基づき、湯築城の復元工事が1998年に始まり、2001年に完成しました。城跡は2002年には国の史跡に指定されました。

内堀とそれを囲む土塁
入口に掲げられた湯築城の幟

私の感想

私は、湯築城がこんなにも大変な歴史を乗り越え、残ってきたことを全然知りませんでした。愛媛県の城跡を保存する決定には、今更ながら敬意を表します。もしそれがなかったら、松山城以前の伊予国の歴史を皆忘れ去ってしまっただろうからです。城跡を含む道後公園にはとても良い雰囲気があります。公園を歩いてみた後は、近くの道後温泉街に行き、伊佐爾波神社や道後温泉本館を見学するのもよいと思います。

道後温泉本館
伊佐爾波神社 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車で行く場合:松山自動車道の松山ICから約20分かかります。道後公園に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR松山駅前から路面電車に乗って、道後公園駅で降りてください。
東京または大阪から松山駅まで:飛行機か高速バスを使って来られることをお勧めします。

リンク、参考情報

国史跡 道後公園湯築城跡
・「日本の遺跡39 湯築城跡/中野良一著」同成社
・「よみがえる日本の城10」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「湯築城その1」に戻ります。
「湯築城その2」に戻ります。

80.湯築城 その2

湯築城の内堀と外堀の間がきれいに復元されています。

特徴、見どころ

城跡の入口

現在、湯築城跡は道後公園として整備されています。その公園のうち、西側と南側の部分が復元地区となっています。もともとは搦手門として使われていた西側の入口が、今では正面口のようになっています。外堀にかかる土橋を渡り、土塁の内側に入っていくと、中世城郭の中にいるように感じるかもしれません。その入口の近くには湯築城資料館があり、そこでは河野氏の歴史やこの周辺地が当初からどのように開発されてきたのか学ぶことができます。

城周辺の航空写真

湯築城跡(道後公園)入口
外堀に沿っている土塁
湯築城資料館

復元された武家屋敷

資料館に隣接する西側部分には、中級クラスの武家屋敷が、その前にある門と土塀とともに復元されています。屋敷の中に入ってみると、その内装までが復元されています。発掘によって、その屋敷のレイアウトが判明したからです。会所と呼ばれる部屋には、5体のマネキンがあり、城に住んでいた人たちが集まって句会を楽しんでいる様子が再現されています。一方、台所ではもう1体のマネキンが食事とお茶の準備をしています。

復元された武家屋敷
復元された会所の様子
復元された台所の様子

復元された武家屋敷はもう1棟あるのですが、内部は展示室になっています。その理由は、発掘調査は行われたのですが、その屋敷の元のレイアウトが確定できなかったためです(2案作られたのですが、1つに絞れなかったそうです)。

展示室となっている復元武家屋敷
展示の様子

上級武士の居住地区

南側部分は、元は日本庭園と、上級武士の居住地区として使われていました。現在は、芝生によってその居住地区の範囲が示されています。丘の自然の岩場が今でも庭園があった場所に面していて、かつてはその庭園の借景であったのかもしれません。近くには、内堀が土塁とともに残っているので、こちらもご覧になってはいかがでしょう。

元上級武士の居住地区だった区域
丘にある自然の岩場
現存する内堀

ユニークな土塁の展示室

土塁は外堀にも沿っても築かれていますが、その内部に土塁についての展示室が作られています。そこにはオリジナルの土塁から切り出した土層模型があり、土塁がどのように積まれたのかわかるようになっていて、その説明板とともに展示されています。この模型は、発掘が行われたときに実際に土塁から切り出されたもので、他の場所に土塁を復元する際の参考とされました。とても興味深い展示であり、これらの土塁の建設がいかに大がかりなものであったか理解できます。

外堀に沿った土塁に設けられた展示室
展示室内の土層模型

「湯築城その3」に続きます。
「湯築城その1」に戻ります。