105.白石城 その2

復元された三層の天守は、本丸石垣の隅部分にあり見栄えがします。城のシンボルとなっているだけでなく、白石市のシンボルともなっています。オリジナルの天守があったころには、城主の権威を示し、敵に対しては大いなる脅威となったことでしょう。

その後

明治維新後、最後の城主、片倉邦憲(くにのり)は家臣とともに北海道に移住しました。城の全ての建物と石垣は、その費用を捻出するために撤去され、売却されました。空き地となった城跡は益岡公園(蒲生氏が城主だったときに益岡城と呼ばれていたことに由来します)となり、いつしか桜の名所となりました。1987年にNHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」が放送され、人気となりました。このドラマでは伊達政宗だけでなく、片倉氏も取り上げられ、多くの観光客が白石城跡を訪れました。しかし、ほとんど史跡らしいものがなく、がっかりして帰っていったそうです。当時の市長はその状況を見て、翌年の1988年に城の復元を決断しました。

その復元の大きな特徴の一つは、木材を使った伝統的工法によるということでした。しかし、それには法律の壁がありました。オリジナルの天守は高さが16.7mありました。一方、日本の建築基準法では原則として、高さ13mを超える木造建物の建築を認めていません。これによると、天守はそのままでは建築できないということになります。その後、白石市は政府と折衝を続け、ついに大臣の認可による例外の適用を獲得しました。天守はオリジナルの高さで復元できることになり、1997年に完成しました。

木造で復元された天守

特徴、見どころ

史跡が集中している本丸

現在白石市街地は、白石城とその城下町の伝統的な雰囲気を今も残しています。それは恐らく、丘の上に天守が復元されていたり、市街地には今でも古い水路が健在であるからでしょう。丘の上にはいくつもの曲輪がありましたが、復元建築物がある本丸を除き、現在までに神社や公園、グラウンドになっています。

市街地を流れる水路
二の丸にある神明社
二の丸にある益岡公園
沼の丸にある野球場

そのためほとんどのビジターは、丘の上の本丸に向かって、東側か北側の坂を登っていきます。仮に東側から登った場合、本丸の基礎部分にわずかにオリジナルの石垣が残っているのが見えます。それより上の石垣は、全て明治時代初期に撤去され売られてしまいました。次には復元された石垣が見えてきます。野面積みという手法で大きな自然石を使って積み上げられています。それらの石は丸い形をしているので、野性的というより、穏やかな印象を受けます。

本丸周辺の地図

北側の坂
東側の坂
わずかに残るオリジナルの石垣
ここからが復元された石垣
野面積みの石垣

よく復元されている天守と大手門

復元された三層の天守は、石垣の隅部分にあり見栄えがします。城のシンボルとなっているだけでなく、白石市のシンボルにもなっています。オリジナルの天守があったころには、城主の権威を示し、敵に対しては大いなる脅威となったことでしょう。発掘を行った結果、実は江戸時代の間、石垣の上には3代の天守があったことがわかっています。つまり、天守は2度建て直されたことになります。現在の天守は、2代目の天守の礎石の上に建てられています。もっともよい状態で残っていたからです。また、外観は絵画に描かれていた3代目の天守から復元されました。3代目の天守は、2代目が1819年に火事で燃えてしまった後、1823年に再建されているので、恐らくほとんど同じか、類似なものだったのでしょう。

復元された天守
「白石城之図」部分、小関雲洋作、白石市蔵、白石城天守内の展示より

本丸の大手門も、天守と同じ時期に復元されています。大手門は2つの門(一ノ門、二ノ門)と石垣により構成されていて、桝形と呼ばれる防御区域を形作っています。他の城の桝形は通常、四角い閉じられた空間となっていますが、白石城の桝形はとてもユニークです。一ノ門は扉がなく常に開いていて(これまでの発掘調査による)中は本丸の石垣により半ば占められています。その石垣に遮られて、内側がよく見えません。そのために一ノ門には扉が設けられなかったのかもしれません。

一ノ門
二ノ門とせり出している石垣
天守から見た桝形

本丸にある他の建物の跡地

本丸の内部は広場となっていて、かつてここにあった御殿に関する説明板があります。大手門側以外の本丸側面は、覆っていた石垣が取り払われた後、基礎の土塁のみが残っているように見えます。大手門の反対側には裏御門跡があります。また、本丸の他の隅には、辰巳(たつみ)櫓跡や未申(ひつじさる)櫓跡があります。

裏御門跡
辰巳櫓跡
未申櫓跡
白石城歴史探訪ミュージアム展示の白石城模型より、赤丸内が裏御門、青丸内が辰巳櫓、緑丸内が未申櫓

「白石城その3」に続きます。
「白石城その1」に戻ります。

105.白石城 その1

当時は幕府により、それぞれの独立大名はその居城以外の城の保有を禁じられていました。ところが、陪臣である片倉氏の住む白石城は、例外として存続を認められました。これは、大大名としての伊達氏の影響力の他にも、片倉氏の貢献度も考慮されたものと思われます。

立地と歴史

伊達氏の重臣、片倉氏の城

白石城は現在の宮城県南端にある白石市にあります。この城はまた、江戸時代には伊達氏の領国の南端でもありました。伊達氏の当主は江戸時代を通して、この地域の支配を信頼していた重臣、片倉氏に任せていました。この城には「大櫓」と呼ばれた三階櫓がありましたが、実際には天守と言えるようなものでした。そのため、この城は独立した大名のシンボルのように見えました。

宮城県の範囲と城の位置、仙台藩の範囲は宮城県よりも広大でした

白石城の復元天守

片倉氏の初代、片倉景綱(かたくらかげつな)は子どものときから主君の伊達政宗に仕えていました。景綱の姉、喜多(きた)が正宗の乳母となっていたからです。それ以来、景綱は多くの戦いに参戦し、また他の戦国大名との交渉窓口として活躍しました。その貢献もあり、16世紀後半に正宗は東北地方随一の戦国大名となりました。1590年に豊臣秀吉が天下統一を果たすため関東地方に侵攻したとき、正宗は秀吉に臣従すべきか否か思案していました。景綱は政宗に臣従するよう助言し、その結果、伊達氏は生き残ることができたのです。やがて、徳川幕府により伊達氏の領国が仙台藩として確定されると、正宗は1602年に重要な白石地域を景綱に与えました。

片倉景綱肖像画、仙台市博物館蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
伊達政宗像、仙台市博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

景綱の息子、重長(しげなが)は、幕府が豊臣氏を滅ぼした1615年の大坂夏の陣で活躍しました。その最中に起こったとされる、彼とその対戦相手であった真田信繁との英雄談があります。両軍が戦いを交えた後、信繁が重長の陣に矢文を放ったのです。その中には、信繁が最期を迎える前に子ども達を引き取ってほしい旨が記されていました。重長はそれに同意しました。その子どもたちは、娘の阿梅(おうめ)が後に重長の後妻となり、息子の大八(だいはち)が仙台藩士となりました。その話とは違って、重長は大坂城が落城しようとしている中、阿梅を連れ帰り、他の子どもたちは後に、白石城にいる阿梅を訪ねて行ったという説もあります。どちらが正しいとしても、重長は度量の大きい人物だったと言えます。

「太平記拾遺四十二 片倉小十郎重綱(重長より前の名乗り)」落合芳幾作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
大坂夏の陣図屏風、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
真田信繫像、上田市立博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

一国一城令の例外として存続

重長の後継ぎ、景長(かげなが)もまた藩で重きをなしました。1671年に伊達騒動と呼ばれるお家騒動が起こったとき、藩政は一時制御不能となりました。抗争する派閥同士が江戸での評定の場で流血事件を起こしていたのです。景長は領国に残り、他の藩士たちを鎮めて藩政を正常に保ちました。こういった出来事によって、片倉氏の地位は盤石となりました。また、当時は幕府により、それぞれの独立大名はその居城以外の城の保有を禁じられていました(一国一城令)。ところが、陪臣である片倉氏の住む白石城は、例外として存続を認められました。これは、大大名としての伊達氏の影響力の他にも、片倉氏の貢献度も考慮されたものと思われます。

仙台藩の本拠地、仙台城跡

蒲生氏、片倉氏の改修によって完成

白石城そのものに関しては、最初にいつ築城されたかは定かではありません。しかし、交通の要衝を抑える戦略的な立地にある城とされてきました。豊臣秀吉による天下統一の後は、蒲生氏の重臣である蒲生郷成(がもうさとなり)がこの城の城主となり、石垣や天守を築いて近代化を行いました。彼は後に笠間城などの改修も行っていて、隠れた築城の名人と言ってもよい人物です。片倉氏は、郷成が築いた城の基本骨格の上に、更なる改修を加えたのです。

笠間城跡

この城の主要な曲輪群は丘の上にありました。頂上部分には本丸があり、そこには三層の天守、大手門、裏門、御殿、2基の二階櫓などの主要な建物がありました。これらは、他の独立大名が持っていたものと全く遜色がありません。しかし、その本丸御殿には興味深い特徴がありました。御殿には2つの玄関があり、一つは藩士用、もう一つは片倉氏の主君(藩主)である伊達の殿様専用でした。また、御殿には「御成御殿」と呼ばれる殿様専用の区域もありました。

城主要部の模型、白石城歴史探訪ミュージアムにて展示
本丸の模型、白石城歴史探訪ミュージアムにて展示
上記模型の御殿部分(青丸赤丸を付加)、青丸内が藩士用の中ノ口式台、赤丸内が藩主専用の御成式台

また、片倉氏は丘の下に、藩士と町人たちが居住するための城下町も整備しました。城の防衛と生活の便のため、町には水路が巡らされました。例えば、城下町の中にあった三の丸には武家屋敷が建てられ、沢端川(さわばたがわ)と水路に囲まれていました。これらの屋敷は、他の独立大名の家臣の屋敷より比較的小さいものでした。片倉氏に仕える家臣の収入が、独立大名の家臣より少なかったからです。

「奥州仙台領白石城絵図」部分、手前側が沢端川に沿った三の丸、出典:国立公文書館
沢端川沿いに残る武家屋敷

幕末史の舞台の一つ

1868年の明治維新のとき、重大な出来事が再び城に起こりました。新政府に反抗する東北地方の多くの藩が、この城で「白石会議」を開いたのです。仙台藩はリーダーの藩の一つであり、白石城の位置が各藩の要の位置にあったからです。この会議は、新政府とこれらの藩(奥羽越列藩同盟)との間の戊辰戦争の引き金になりました。ところが、仙台藩が政府に降伏してしまったことで、白石城も開城することになりました。

現在の白石城

「白石城その2」に続きます。

105.白石城(Shiroishi Castle)

復元された白石城天守(The restored Tenshu of Shiroishi Castle)

Location and History

白石城は、宮城県南端の白石市にあります。この地域は、江戸時代にはまた仙台藩の南端にもあたりました。この城は、中世初期には築かれたと言われています。それ以来、この城の城主は何度も入れ替わりました。その位、この地域は重要な所だったのです。戦国時代の終わりには、ついには伊達氏がこの城を手に入れました。伊達氏は、重臣の片倉氏をこの城に据えました。この城の天守を含む構成は、この時期に整備されました。
The Shiroishi castle is located in Shiroishi city, in the southern tip of Miyagi prefecture. The area was also in the southern tip of the feudal domain of Sendai in the Edo period. It is said that the castle was built in the early Middle Ages. Since then, the lords of the castle were changed several times because of the importance of the area. Finally, the castle belonged to the Date clan at the end of the Civil War period. They placed their senior vassals, the Katakuka clan, as the lord of the castle. The structures of the castle, including the keep tower “Tenshu” were developed then.

白石市の宮城県内での位置(The position of Shiroishi City in Miyagi pref.)
仙台藩は宮城県より大きな領地でした。(Sendai Domain had a larger territory than Miyagi pref.)

しかし、徳川幕府が確立されると、幕府は各藩主に本拠地の城以外は一切認めないとの命令を下しました(一国一城令)。この命令によれば、白石城は撤去されるべき存在でした。ところが、この城は例外として生き残ることができたのです。それは恐らく伊達氏の強い影響力によるものだったのでしょう。片倉氏は、江戸時代を通じてこの城と周りの地域を支配しました。二番目の城としての立場が考慮されてか、天守は「天守」とは呼ばれず、「大櫓」と呼ばれました。何度か災害や火災には遭ったのですが、城は再建と修理により維持されました。しかしついには明治維新後に、城は石垣をも含めて解体され売却されてしましました。
But, after the Tokugawa Shogunate was established, it ordered all of the domain lords to restrict all castles to no more than the one in their home ground (The law of one castle per province). According to this order, the Shiroishi castle was to be demolished. However, the castle remained as an exemption probably because of Date’s strong influence. Katakuka governed the castle and the surrounding area all through the Edo period. Considering the spot of the second castle, the keep tower was not called “Tenshu” but “Oyagura” which means large turret. Despite several disasters and fires, the castle was kept through reconstruction and maintenance. After the Meiji restoration, the castle was demolished and sold, including its stone walls, in the end.

奥州仙台領白石城絵図部分、江戸時代(Part of the illustration of Shiroishi Castle in Oshu-Sendai Domain in Edo Period)|出典:国立公文書館

Features

白石城には今、木造復元された天守と大手門があります。この復元は、発掘の成果や古絵図から考証されました。
Shiroishi castle now has a restored wooden Tenshu and main gate “Otemon”. The restoration was planned from excavation, old paintings and drawings.

復元された大手門(The restored Otemon)

特に天守の場合には、石垣までもが復元されました。「野面積み」という自然石を積み上げる、築城時と同じ方法により作られたのです。
Especially in the case of Tenshu, even its stone walls were restored. They are made in the original way from piled-up field stones called “Nodurazumi”.

復元された石垣(The restored stone walls)taken by あけび from photo AC

実は、日本の建築基準法はこの天守のような新築の巨大な木造建築を認めていません。しかし今回のケースは例外として認められたのです。ビジターは天守の中にも入ることができます。
Actually, Japan’s Building Standard Act prohibits the building of such a new large wooden building like the Tenshu, but the act allowed it to be built as exemption at this time. Visitors can enter the inside of Tenshu.

天守の内部、二階部分(The inside of Tenshu, the second floor)

この建物は明らかに伝統的な木造建築であるのですが、最近の建物の中にいるようなくつろいだ雰囲気を感じます。これは多分、部屋の中が明るく、階段も広く急でない作りになっているなどの理由によるのでしょう。設計者や大工の人たちが、細かいところで快適さが増すよう配慮しているように思います。
Though it is certainly a traditional wooden style building, you may feel relaxed like in a modern style building. This is probably because the inside is bright, the stairs are wide and not steep and so on. It seems like designers and carpenters made details more comfortable.

今風に作られた階段(The modernized stairs)
天守の三階部分(The third floor of Tenshu)
天守からの眺め、左下は大手門(A view from Tenshu, Otemon at the lower left)

Later Life

空になった城跡は公園となり、いつしか桜の名所として知られるようになりました。しかし白石市の人々は長い間、城を再建するよう行政側に強く求めてきました。予算や細部をどう作り込むかなどいくつか問題はありましたが、市の市長は1988年に再建することを決断しました。
The vacant castle ruins were turned into a park which has became famous for cherry blossoms for some time, but the people in Shiroishi city had urged officials to rebuild the castle for a long time. Though there would be problems like the budget ,the way of making details and so on, the mayor of the city decided to do that in 1988.

復元された白石城天守(The restored Tenshu of Shiroishi Castle)

この再建においてもっと重要なトピックの一つは、城が伝統的な木造による工法で復元されたことでした。この出来事は、日本における城を維持する方法に新しい流れを導いたと言われています。城の復元は1997年に完成しました。
One of the most important topics about the rebuild was that the castle would be restored by the traditional wooden construction. It is said that the event led to the flowing of new methods for castles’ maintenance in Japan. The restoration was completed in 1997.

大手門の内側(The inside of Otemon)taken by あけび from photo AC

My Impression

新しくも伝統的で大型の木造城郭建築を見ることは、とてもよい経験になると思います。白石市から130kmほど離れた白河市の白河小峰城には、もう一つこのような建築物があります。距離はありますが、新幹線を使って両方回ってみるというのもよいかもしれません。
It is a very good experience for visitors to see new traditional large wooden castle buildings. There is another such building in the Shirakawa-Komine castle in Shirakawa city about 130km away from Shiroishi city. But it may be a good idea to plan a tour of both castles by using Shinkansen.

福島県白河市にある白河小峰城(Shirakawa-Komine Castle in Shirakawa City, Fukushima Pref.)



How to get There

JR白石駅から歩いて10分か、または新幹線の白石蔵王駅から車で5分です。
東京から白石駅まで:東北新幹線で福島駅まで行き、東北本線の普通列車に乗り換え
東京から白石蔵王駅まで:東北新幹線で直通です。
10 minutes walk from the JR Shiroishi train station or 5 minutes drive from the Shiroishi-Zao shinkansen station.
From Tokyo to Shiroishi st.: Take the Tohoku Shinkansen super express to the Fukushima station and transfer to the Tohoku local line.
From Tokyo to Shiroishi-Zao st.: Take the Tohoku Shinkansen super express direct to the station.