13.白河小峰城 その2

城跡は公園となりましたがその後、城跡整備の方針は変更されることになりました。松平定信により城建物の詳細図面が残されていたからです。城を元通りの姿に戻せないか検討が始まったのです。これは現代の日本において、城の大型の建物を元通りに再建する最初の試みでした。

その後

明治時代には城跡は公園となり、昭和時代には野球場が建設されたりしました。しかしその後、城跡整備の方針は変更されることになりました。市民から多くの要望があり、また松平定信により城建物の詳細図面が残されていたからです。城を元通りの姿に戻せないか検討が始まったのです。これは現代の日本において、城の大型の建物を元通りに再建する最初の試みでした。

1970年代の城周辺の航空写真

松平定信が残した三重櫓の詳細図面、現地説明板より

ところが、これには法律上の大きな問題がありました。日本の建築基準法は、13mを超える高さの木造建築物に厳しい規制を課していたのです。この法律によれば、白河小峰城三重櫓のような大型の古い形式の木造建築物を、新しく作ることはできませんでした。そのため、この櫓は建築物としてではなく、工作物として復元作業が続けられました。この扱いであれば、法律の許容内でした。そしてついに1991年に完成となりました。しかし、また新たな問題が発生します。政府当局が、櫓のほとんどの部分にビジターを入れてはいけないと言ってきたのです。「建築物ではないから」が、その理由でした。最終的には1993年に、歴史的建造物に対する例外規定ができたことで、三重櫓は全面的にビジターに公開されることになりました。

復元された三重櫓

特徴、見どころ

今でも威厳のある城跡

現在、城山公園と呼ばれる白河小峰城跡の前に立ってみると、今でも広大に城を覆っている石垣群の上に、スリムに復元された三重櫓が乗っかっていて、とても印象的です。公園の正面入口は、かつては二の丸入口で、そこには太鼓門がありました。二の丸は今では広場になっていて、くつろいだり、運動したりすることができます。敷地の一部には、小峰城歴史館、二の丸茶室などの公共施設があります。

城周辺の航空写真

二の丸入口(太鼓門跡)
広場となっている二の丸
かつての太鼓門と二の丸の姿、小峰城歴史観展示の模型より

その先にある城の主要部分は、今でも内堀と二段の石垣に囲まれていて、とても強そうに見えます。この二段の構えは、上の方にある本丸を下の方の竹の丸・帯曲輪が囲んでいる形になっています。主要部分に入るには、堀を渡る土橋と清水門跡を進んでいく必要があります。この門は城では最大の門でした。実は白河市は2026年までにこの門を復元する予定でいます(2024年3月時点の情報)。次に右に曲がって石段を登っていくと竹の丸に至りますが、そこでは三重櫓が間近に迫って見えます。

清水門跡
竹の丸に向かいます
竹の丸
かつての清水門から竹の丸周辺の姿、上記模型より

復元された櫓と門のコンビネーション

三重櫓のとなりには、櫓に続き2004年にオリジナルと同様に復元された前御門も見えます。この櫓と門の取り合わせはとても見栄えがして、城の権威をも高めています。門を入っていくと本丸となります。今は広場となっていますが、かつては城主のための御殿がありました。

竹の丸から見える三重櫓と前御門
本丸御殿跡
かつての本丸御殿の姿、上記模型より

三重櫓は本丸の北西隅に立っています。その構成はシンプルに正方形の3フロアを積み上げていて、1辺11.7m(6間四方)の一階、1辺7.8m(4間四方)の二階、そして一辺3.9m(2間四方)の三階から成っています。それぞれの階には簡素な屋根が付き、壁は白い漆喰と黒い板壁の2色構成です。そのシンプルさがかえって櫓を美しく見せています。

本丸内部から見た三重櫓

外も内も元通りに復元された三重櫓

櫓には本丸の内側から入っていきます。この櫓を復元したときの経緯もあって、係員が櫓の内部に常駐していて、ビジターの安全を常にチェックしています。例えば、規定によって一階から上には同時に5人のビジターしか入れないことになっています。この櫓が、最小限の安全設備と説明板を除き、オリジナルのものと全く同様に復元されているからです。一階を歩いてみると、中はあまり明るくなく、柱が多く立っていることに気付かれるでしょう。その柱には、1868年の戊辰戦争のときに激戦地となった稲荷山の松の木が使われています。そこには、戦争のときに生じた弾痕を見ることができます。

櫓の一階内部
一階の柱に残された弾痕

また一階の北側と東側には石落とし、狭間、格子窓といった防御システムがあります。この両サイドは本丸の外側を向いていて、敵の攻撃を受ける可能性がありました。

一階に備えられた石落とし
一階に備えられた狭間(黒い四角部分)

二階と三階に上がるときには、とても急な階段を登ることになるので気を付けて下さい。但し、復元のときに付けられた手すりとロープを使うことができます。

二階に登るための急階段
階段を上から見下ろしています

上の階に行くに従い、フロアは狭くなり、最上階ではまるで箱の中にいるようです。この階にもまた他の階と同じような防御システムがあります。この櫓は実戦的に作られたということがわかると思います。格子窓を通じてということにはなりますが、外の景色を見ることもできます。

二階内部
三階内部
格子窓越しの景色

「白河小峰城その3」に続きます。
「白河小峰城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

105.白石城 その3

旧城下町のエリアにも、白石城に関する見どころがいくつもあります。まず挙げられるのは、城の北側の三の丸にある武家屋敷です。この武家屋敷は、1730年に建てられたことが確認されています。

特徴、見どころ

天守内部

天守の中へは、本丸の内側から覆屋におおわれた石段を登って入っていきます。実はこの石段は、本丸御殿の「御成御殿」と同じように、藩主の伊達の殿様専用でした。他の藩士は天守のとなりの附櫓(つけやぐら)にあった通用口から出入りしていました。

本丸内側から見た天守
天守模型の入口にも覆屋が付けられています
天守入口の石段

天守は三階建てで、全て木材による伝統的工法で復元されました。柱は吉野檜で、約250年持つということです。一階のレイアウトは発掘によって明らかになり、中央部分が武具の保管庫、その周りが武者走りとなっています。武者走りと壁沿いには、石落とし、狭間、格子窓などの防御システムが備えられています。

天守一階
中央には鎧兜が展示されています
格子窓(左)と石落とし(右)
狭間

上層階への階段はとても急ですが、オリジナルよりは緩やかで、補助の手すりも付いています。二階と三階のレイアウトは資料がなくて不明であるため、想定復元されていますが、オーソドックスな作りになっています。最上階(三階)は物見台になっていて、恐らくそれが正しいでしょう。現在ではビジターにとって快適な展望台となっています。

急な階段(二階部分)
最上階
最上階からの眺め
本丸と市街地の眺め

城下町の見どころ

旧城下町のエリアにも、白石城に関する見どころがいくつもあります。まず挙げられるのは、城の北側の三の丸にある武家屋敷です。この武家屋敷は、1730年に建てられたことが確認されています。片倉氏の配下で、中級クラスの武士であった小関氏が長い間住んでいました。その子孫の方も1991年まで住んだ後、白石市に寄贈したのです。市は住居をかつてあった状態に復元し、翌年一般公開しました。

旧小関屋敷

市街地周辺の航空写真

茅葺屋根の小さく簡素な屋敷で、部屋が4つあります(板間の茶の間と納戸、土間の台所、畳間の座敷)。建物が小さいのは恐らく、白石の藩士が伊達家に直接使える藩士に比べて比較的収入が少なかったからと思われます(小関家の場合は石高換算で15.5石、伊達家で中級とされたのは少なくとも30石以上だったようです)。それでも、沢端川が屋敷の2面を流れていて(屋敷の角で曲がっています)とてもよい立地です。

茶の間(居間)
座敷(現場では「なかま」と呼ばれています)
屋敷にある庭
沢端川が隣接しています

それ以外には、街の中を水路沿いに歩いてみたり、當信寺(とうしんじ)や延命寺(えんめいじ)では移築された城門を見学することができます。

當信寺にある旧東口門
延命寺にある旧厩口門(修繕中)

私の感想

振り返ってみると、白石城は2度の例外適用によって生き残ってきたことになります。一度目は江戸時代に幕府によって発布された一国一城令のときです。二度目は現代の権鞠基準法に関するものです。それに加えて、片倉氏や現在の白石の人たちの大いなる貢献がなければ、城の天守を目にすることはなかったと思うのです。

復元された天守

ここに行くには

車で行く場合:東北自動車道の白石ICから約10分かかります。
城がある丘の東側に「城下広場」があり、駐車場として使用できます。
公共交通機関を使う場合は、JR白石駅から15分程度歩くか、東北新幹線の白石蔵王駅からタクシーで約5分かかります。
東京から白石駅まで:東北新幹線に乗って、福島駅で東北本線に乗り換えてください。

白石駅

リンク、参考情報

白石城 公式ホームページ
・「日本の城改訂版第50号」デアゴスティーニジャパン
・「よみがえる日本の城17」学研
・「よみがえる白石城」碧水社
・「仙台藩の武士身分に関する基礎的研究」堀田幸義(宮城教育大学)の論文

これで終わります。ありがとうございました。
「白石城その1」に戻ります。
「白石城その2」に戻ります。

59.姫路城 その3

毎回この城に行くたびに新しい発見があります。

特徴(大天守)

大天守は5層で6階+地階という構造です。この天守は望楼型という形式です。この形式の天守には、通常は入母屋式の屋根を持つ大型の櫓の上に、小さな望楼が立っています。しかし、姫路の天守には、他の天守には通常ある最上階の欄干がないため、スマートに見えます。この天守は、後に層塔型として発展することになる後期望楼型として分類されています。

姫路城大天守(後期望楼型)
犬山城天守(望楼型)
福山城天守(層塔型)

屋根は多くの華頭窓や千鳥破風によって装飾されています。火災を防ぐため、白い漆喰が壁だけではなく、屋根瓦の間にも厚く塗りこめられていいます。それが城を白鷺のように見せています。一方、戦いのために多くの石落としや狭間も装備されています。天守の中に入ることはできますが、とても人気があるので、1時間以上並んで待たなければいけないかもしれません。更に、同時に中に入ることができる人数も制限されています。豪華な外見と違って、内部は実に実用的です。天守は実際には正に戦いのための場所なのです。

大天守の美しい装飾
大天守の内部 (licensed by alisdair via Wikimedia Commons)

内部には、長い籠城で多くの兵士を収容するための洗い場、厠、倉庫があります。また、内部では石落としや狭間を兵士がどのように使うのか見学することもできます。大天守は主に日本の大柱(東と西)によって支えられています。西大柱は実は腐ってしまい、そのため1959年に行われた昭和の大修理で新しいものに交換されました。そのとき東大柱の根元も修理されました。3階より上ではこれらの柱をはっきり見ることができます。

大天守内の洗い場 (licensed by Corpse Reviver via Wikimedia Commons)
西大柱  (taken by あけび from photoAC)

特徴(城の側面と背面)

城周辺の地図

姫路城には側面や背面であってもたくさんの見所があります。そのうちのいくつかを紹介しましょう。まずは、姫山の正面山裾のところでは、「野面積み」と呼ばれる自然石を使って積まれた階段状の石垣を見ることができます。羽柴秀吉か黒田官兵衛によって作られたと言われています。この石垣は、この城で最も古い曲輪の一つと言われている上山里曲輪を囲んでいます。

上山里曲輪を囲む古い石垣

城の右側面に回り込むと、内堀から分かれ出た堀の端が見えます。この近くには内船場蔵という船荷のための倉庫がありました。この堀は船着き場として使われていたのです。

船着き場として使われた内堀

井戸曲輪の東側の石垣は、この城で最も高い石垣の一つです。更には、大天守の右側には二層目に大入母屋が見え、とても際立っています。石垣との組み合わせは写真を撮るにはもってこいです。

井戸曲輪下の高石垣
大天守の右側面
大天守と高石垣のコンビネーション

城の裏側では、もう一つ堀の末端を見ることができます。実はこの端っこはこの城の渦巻き状の堀の始発点なのです。姫山の裏側はいまだ自然のままに残っていて、大天守との取り合わせは独特の眺望です。この辺は、内堀が二重になっていて、二周目の堀が始まる所でもあります。これらが城の裏側を強力に守っていたのです。

堀の始発点
裏山から見える大天守
二周目の堀

「姫路城その4」に続きます。
「姫路城その2」に戻ります。