特徴、見どころ
山鹿流によるレイアウト
現在の平戸城に近づいて行って、丘の上の模擬天守やいくつかある再建された櫓を見てみると、これらの建物の配置が少し変になっていると感じるかもしれません。他の城では通常、天守と他の建物は自然の地形に沿って配置されます。しかし、平戸城のそれらの建物は、それぞれがバラバラの方向に向いているように見えるのです。これは恐らくこれらの建物が、城を囲んでいる山鹿流軍学に基づく石垣の複雑なラインに沿って築かれているからでしょう。

もし車で城を訪れるのでしたら、頂上近くにある丘の北側部分にある駐車場まで登っていくことができます。車を停めた後、頂上にある本丸に至る通路を歩いて登っていきます。その通路は、城で唯一現存している建物である北虎口門と狸櫓のところに着きます。この門の脇にある石垣は、地蔵坂櫓という隣の櫓まで鋭角に立ち上がっています。この面白い特徴もまた、山鹿流によるものかもしれません。門を通り過ぎると、石垣に囲まれたジグザグの道を、本丸に向かっていきます。





大手道は亀岡神社の参道
城には南から大手道を通って向かうこともできます。この道はまた二の丸にある亀岡神社にも通じています。大手門跡はこの途中にあります。この門跡には今でも防御のために作られた、桝形と呼ばれる石垣に囲まれた四角い空間が残っています。そして、二の丸門跡の、幅が広い石段を進んでいくと二の丸に入っていきます。ここには、平戸藩主が住んでいた二の丸御殿がありました。三階建ての乾櫓が、現在では土産物屋として再建されています。亀岡神社は、本丸下の二の丸の奥の方にあります。






天守から見下ろす城、町、海
本丸には模擬天守と2基の再建された櫓があります。この天守がある所にはもとは沖見櫓というもう1基の櫓がありました。この模擬天守は実際には、近代的ビルであり、歴史博物館と展望台として使われています。最上階からは、この城周辺地域の素晴らしい景色を楽しめます。北の方には平戸港、東の方には平戸海峡が見えて、いずれも玄界灘につながっています。本丸の面白い形も眼下に見えます。



