24.武田氏館 その3

山梨県有数の観光地

その後

明治維新後、山梨県の人たちは武田信玄の業績の顕彰を始めました。更には、1905年の日露戦争での日本の勝利の後、信玄のような軍神を祀ることが推奨されました。結果として、1919年に武田氏館跡に武田神社が創建されました。この神社と信玄は今では県のシンボルとなり、観光名所となっています。

武田神社
武田神社の鳥居

私の感想

武田氏館跡を訪れてみて、信玄を含む武田氏は、彼らの本拠地を強化することに大変な労力を注いだことが理解できました。ただ実は、この館は信玄のような偉大な戦国大名にしてはやはり少し小さいのではないかと思います。その理由として、信玄は攻撃は最大の防御であると考えていたのではないでしょうか。信玄は彼の生涯を通じて領土を拡張しようとしました。城のスタイルは、よくその創始者や持ち主の性格を表しているとも思うのです。

甲府駅前にある武田信玄銅像 (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)
武田氏館西曲輪入口

ここに行くには

車で行く場合:
中央自動車道の甲府昭和ICから約30分かかります。
武田神社近くに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、甲府駅から歩いて30分か、武田神社行きの山梨交通バスに乗ってください。
東京から甲府駅まで:新宿駅で特急あずさ号かかいじ号に乗ってください。

リンク、参考情報

信玄公のまち、古府を歩く(甲府市)
・「武田信玄 伝説的英雄からの脱却/笹本正治著」中公新書
・「日本の城改訂版第20号」デアゴスティーニジャパン
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書

これで終わります。
「武田氏館その1」に戻ります。
「武田氏館その2」に戻ります。

24.武田氏館 その1

人は城、人は石垣、人は堀だったのでしょうか?

立地と歴史

武田信虎が守護所として築城

躑躅ヶ崎館とも呼ばれた武田氏館は、現在の山梨県の県庁所在地である甲府市にありました。この館が甲府市発祥の地だと言えるのです。甲斐国(現在の山梨県)の守護であった武田信虎が1519年に最初にこの館を作りました。館は、守護の公邸ということだけでなく、武田氏の本拠地でもありました。よって、日本の城の一つとして分類されています。

武田信虎肖像画、武田信廉筆、大泉寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その立地は、北側に山が控えていて、南側にはその周辺から扇状地が広がっていました。信虎は城下町やその周辺地を見渡すことができました。彼は、館を一辺が200m近くある方形の曲輪の上に築き、土塁と水堀で囲みました。これは当時の日本の守護の典型的な館の築き方で、京都の将軍の御所にあやかったものでした。更に、彼は館の北、約2kmの所にある山にもう一つの城を緊急事態のときのために築き、要害山城と呼ばれました。例えば、信虎とその家族は、戦いが起こったときは館からこの山城に避難できたわけです。実際に、彼の息子、武田信玄は1521年の信虎と今川氏との戦いの最中に要害山城で生まれました。これらの城のネットワークは、当時としては安全を確保するための十分な防御態勢だったのです。

城の位置

武田信玄の言葉と城との関係

日本の最も有力な戦国大名の一人であった武田信玄もまた、1551年に家族と関係者のための西曲輪を加えるなど、館を拡張しました。それ以外に、丸く突き出た形の防御陣地である馬出しが、東側の大手門の前に築かれました。また、北側には信玄の母の館が築かれたと言われています。それぞれの曲輪は10m近い高さの土塁と5mの深さがある水堀に囲まれていました。

武田氏館の想像図(現地説明板より)

ところが、この館は多くの人たちに誤解されているようなのです。これは、江戸時代の17世紀の軍学書である甲陽軍艦に記載されている信玄の言葉「人は城、人は石垣、人は堀・・」から来ているのです。この言葉の意味するところは強い城を築くより人の心を掴むことが大事ということなのですが、後の多くの人たちは、これを信玄が、織田信長や上杉謙信のような他の戦国大名と比べて、なぜこのような小さな城しか持たなかったかということへの理由として考えているのです。

武田信玄肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

武田氏館自体は、信長の安土城や謙信の春日山城より随分小さいものです。しかし、それはその時代や状況が異なっていたからです。信玄の場合は、館は守護の公邸としてスタートしました。当時としては、このような館が守護の住む所として普通でした。武田氏はこれに、城のネットワークや馬出しを状況に応じて加えていったのです。彼らとしてはそれで十分でした。

武田氏館跡

武田勝頼が本拠地を移す

1582年、信玄の息子、武田勝頼は本拠地を大きな新しい城、新府城に移すことを決めました。状況が変わったからです。勝頼は信長の脅威に直面しており、武田氏館より強力で大きな城を必要としていたのです。武田氏館は一時廃城となります。勝頼は、不幸にも信長により滅ぼされてしまい、武田氏館は織田氏や徳川氏により再び使われることになりました。1590年、徳川氏が近くに甲府城を築いたときに武田氏館はついに最後のときを迎えました。

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「武田氏館その2」に続きます