13.白河小峰城 その1

1627年、城にとって画期的な出来事が起こりました。丹羽長重が白河藩の初代藩主としてやってきたのです。長重の父親は丹羽長秀で、織田信長の下で、日本の近代的城郭の始祖、安土城の普請総奉行を務めました。長重は父親から引き継いだノウハウや人脈によって、築城の名人だったのです。

立地と歴史

結城氏の支城として築城

現在の白河市に当たる白河地域は、東北地方の玄関口となっています。古代にはこの地域に、有名な「白河の関」がありました。白河小峰城は最初は14世紀に結城氏によって築かれ、当時はシンプルに小峰城と呼ばれていました。結城氏は白川城という別の城を居城としていました。彼らはもともと、13世紀に南の関東地方から移住してきたのです。小峰城は阿武隈川沿いの丘の上に、本拠地を守るための支城として築かれました。小峰城は後に本拠地よりも有名になり、こちらも白河城(「川」と「河」は同じ意味)と呼ばれるようになりました。名称の混乱を防ぐために、一般的には、2つの白河(川)城を区別して、2つ目の白河城を、白河小峰城と呼んでいます。

白河市の範囲と城の位置

白河の関跡
白川城跡
白河小峰城跡

丹羽長重が近代的な城に大改修

結城氏は、16世紀終わり頃の天下人、豊臣秀吉による国内統一事業の間、不幸にも改易されてしまいました。その後白河小峰城は、上杉氏や蒲生氏に引き継がれ、支城として使われました。城の基本的構造はこの間に完成したと言われていますが、大半の部分はまだ土造りでした。1627年、城にとって画期的な出来事が起こりました。丹羽長重が白河藩の初代藩主としてやってきたのです。長重の父親は丹羽長秀で、織田信長の下で、日本の近代的城郭の始祖、安土城の普請総奉行を務めました。長重は、北陸地方の大名だったとき、1600年の天下分け目の戦いでは西軍に属しました。しかし西軍は、徳川幕府を設立することになる東軍に敗れてしまいました。そのため、長重は幕府により一時改易となりました。しかし1603年には独立大名に復帰します。その理由の一つとして、長重が父親から引き継いだノウハウや人脈によって、築城の名手だったことが挙げられるでしょう。

丹羽長重肖像画、大隣寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丹羽長秀肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
安土城の想像図、岐阜城展示室より

長重は、1629年から1632年の間、城の大改修を行いました。また、幕府は長重に、北方の東北地方に展開していた多くの外様大名を監視するために、強力な城を築くことを期待しました。長重はこれまであった城に、石垣、水堀、櫓、館などを築きました。また、阿武隈川の流れを城の北西側から北側に付け替え、城の用地を広げ、北の方角に対する防御力を強化しました。また、本丸の北東隅には三重櫓が建てられ、北方の奥州街道を見張っていました。三重櫓は14mの高さがあって、城のシンボルとなりました。初期段階においては、天守とも呼ばれたのですが、その呼び方はされなくなりました。それは、将軍の本拠である江戸城の天守が1657年に焼けてしまい再建されなかった後のようです。白河藩は、将軍との関係を考慮してそうしたのでしょう。

白河小峰城の模型、小峰城歴史館にて展示
城の北側を流れる阿武隈川
復元された白河小峰城三重櫓

松平定信による改革

城と藩は、榊原、本多、(奥平)松平、(結城)松平など、いくつもの譜代大名家に引き継がれました。白河地域を含む東北地方は、その当時は肥沃ではなく、度々冷害、干ばつ、洪水などによる被害を受けました。したがって、白河藩はいつも財政問題を抱えていました。1783年、(久松)松平定信が藩主となり、改革を始めます。彼の基本方針は質素倹約でした。また、藩士には学問と武芸を、農民には増産を奨励しました。特に彼の社会政策は優れていました、例えば、1780年代の天明大飢饉のときでも、農民たちを救い、幼児の養育支援を行いました。定信はついに1787年には幕府中枢で老中首座となり、寛政の改革を実行しました。彼はまた、城の建物の詳細図面を作らせ、後の世に残しました。これが現在の私たちにとって、思ってもみなかった幸運をもたらします。

松平定信自画像、鎮国守国神社 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
松平定信が開設した南湖公園

白河口の戦いで落城

1823年に、阿部氏が最後の藩主となりました。阿部正外(あべまさとう)は幕府中枢の職にありましたが、1866年に政策の失敗により地位を追われてしまいました。その結果、白河地域は無主の地のようになり(公式には幕府天領)、これが城にとって大不幸につながります。明治維新が起こった1868年、徳川幕府を倒した新政府と、まだ幕府を支持していた多くの東北諸藩が対立し、戊辰戦争が始まりました。新政府軍の最初の攻撃目標は、東北地方の入口である白河地域でした。東北諸藩の同盟軍は、白河地域と白河小峰城を共同で守らなければなりませんでした。

最後の白河藩主、阿部正外の肖像写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ところが、白河小峰城には新政府軍が攻めてくる南方に弱点がありました。城から1km前後離れた3箇所の丘上に重要拠点(稲荷山、立石山、雷神山)があり、そこを占領されたら城を大砲によって狙われてしまうのです。更には新政府軍は、同盟軍より新式の銃によって武装されていました。同盟軍はまた、優秀な指揮官がいないために統制を欠いていました。5月1日、白河口の戦いが起こり、新政府軍は3つの丘を占拠しました。同盟軍の兵士や城は狙い撃ちされ、たった一日で壊滅、落城してしまいます。三重櫓を含む多くの城の建物もその過程で焼け落ちてしまいました。その後、同盟軍は何度も城を奪還しようとしますが、全て失敗しました。その理由の一つには、同盟軍が撤退して反撃をしてきた北の方角に対しては、城が強力な防御力を持っていたからなのかもしれません。

城周辺の起伏地図

稲荷山古戦場に立つ鎮魂碑
破壊された白河小峰城 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「白河小峰城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

13.白河小峰城(Shirakawa-Komine Castle)

白河駅から見た白河小峰城(A view of Shirakawa-Komine Castle from Shirakawa Station)

Location and History

現在白河市となっている地域は、日本の東北地方の入り口でありました。古代にはこの地域には、現代においてもよく知られている白河の関がありました。中世にはこの地域にはいくつか城が築かれましたが、白河小峰城はそのうちの一つでした。江戸時代になって、丹羽氏がこの城を治め、御三階櫓と呼ばれた三層の櫓を含め城を完成させました。御三階櫓は14mの高さがあり、その大きさからは事実上の「天守」と言っていいものでした。
The area now called Shirakawa city was the entrance of the Tohoku district in Japan. In the Ancient Ages, the area had the Shirakawa Barrier which is very famous even now. In the Middle Ages, several castles were built in this area, one of them was the Shirakawa-Komine Castle. In the Edo Period, the Niwa clan took over and completed the castle including the three story turret called “Gosankai-Yagura”. Gosankai-Yagura was so large that it could actually be the castle keep “Tenshu” which was 14m tall.

奥州白河城絵図部分、江戸時代(Part of the illustration of Shirakawa Castle in Oshu District in Edo Period)|出典:国立公文書館

城主は丹羽氏から松平氏など他の大名に何度か変わりました。明治維新のとき、白河口の戦いがこの城の周辺で、新政府軍と旧幕府軍の間で起こりました。幕府軍は新式の装備を備えた政府軍に敗れ去りました。そしてこの城は破壊され、御三階櫓もまた焼け落ちたのです。
The lords of the castle changed from Niwa to others such as the Matsudaira clan. During the Meiji Restoration, the Battle of Shirakawaguchi took placed between the new Government Amy and the former Shogunate Amy around the castle. The Shogunate Amy was beaten by the Government Amy with modern equipment, and the castle was destroyed. Gosankai-yagura was also burned down.

破壊された白河小峰城(The destroyed Shirakawa-Komine Castle)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

Features

それでも今なお、元の御三階櫓と全く同じ木造建築を見ることができています。
We can still see the wooden building exactly the same as the original Gosankai-Yagura.

復元された御三階櫓(The restored Gsankai-Yagura)

それは、一時期城主だった松平定信が詳細な図面を作成させ、それが幸運にも現代に残っているからです。それに加えて白河市が、元来の工法で櫓を再建することを決断したからです。
That’s because the once lord Sadanobu Matsudaira ordered to make drawings of the castle in details and they luckily still remain. In addition, officials decided to rebuild the building in the original way.

松平定信自画像(The self-portlait of Sadanobu Matsudaira)licensed under Public Domain via Wikimedea Commons

ビジターは中に入ることができます。中はどちらかというと狭く、暗く、階段は急です。それは元通りに作られ、そもそも戦いのための建物だったからなのですが。案内係の方が安全に見て回れるよう誘導してくれます。また、城の周りを囲む石垣も見ものです。この石垣は、2011年の東日本大震災でかなり崩れてしまったのですが、現時点では復旧しています。
Visitors can enter inside. The inside is rather narrow, dark and the stairs are steep as it is made in the old style and originally made for battles. Official instructors will guide you in order to look around safely. It is also recommended to see stone walls surrounding the castle. These walls partly collapsed due to the Great East Japan Earthquake in 2011. But they have already been restored now.

石垣とその向こうに見える御三階櫓(The stone walls with Gosankai-Yagura over there)

Later Life

明治時代、城跡は公園に転用され、そこには野球場が建設されました。しかし、昭和時代の後半になって、市民の多くの要望により白河市は城跡の整備方針を変更しました。城を往時の状態のまま復元できないか考え始めたのです。それは、大型の城郭建築物を再建する方法としては、現代日本において初めての試みでした。
In the Meiji Era, the ruins of the castle were turned into a park in which the baseball stadium was constructed. But in the late Showa Era, officials changed its policy of developing the ruins because of a lot of request from citizens. They were wondering if the castle would be restored to the original condition. That would be the first attempt in the way large castle buildings are rebuilt in present day Japan.

1970年代の城周辺の航空写真(The aerial photo of the area around the castle in 1970s)


しかし、そこには大きな法的制約がありました。日本の建築基準法は高さ13mを超える木造建築物に厳しい規制を課していました。この法に従えば、白河小峰城の櫓のような新築で大型の、且つ伝統的工法の木造建築物は作れないことになっているのです。そこで白河市は櫓の復元を続けるにあたって、それを建築物ではなく、法で認められる工作物として届け出ました。そして1991年に復元は完成したのです。
However, there was a big problem with the law. Japan’s Building Standard Act has very strict restrictions on wooden buildings which are over 13m tall. According to this law, new large old-style wooden buildings like the Shirakawa-Komine castle turret are not allowed to be built. So officials continued the restoration of the turret as not a building, but a structure that would be allowed by the law. It was completed in 1991.

復元された御三階櫓(The restored Gsankai-Yagura)

ところが新たな問題が発生しました。国の当局が、櫓は「建築物」ではないのだからビジターを櫓のほとんどの場所には入れてはいけないと言ってきたのです。最終的には1993年に建築基準法に歴史的建築物に対する例外規定が追加され、御三階櫓は全て公開されることになったのです。
But another problem occurred as the government made the most part of the turret inaccessible visitors, because it was not “a building”. At last, the law had the provisions to be exempt for historical buildings in 1993. The three story turret Gosankai-yagura was finally open to visitors.

御三階櫓を見上げる(Looking up Gosankai-Yagura)

My Impression

本当に白河市の職員、市民の方々の成果に対しては尊敬の念を抱きます。その真摯な努力は、日本の城郭維持の新しい方法への流れを導いたと言えます。白河小峰城のケースは、その後続く白石城、掛川城、大洲城などの「平成の木造復元ブーム」のさきがけとなったのです。
I really respect the achievement of the officials and people in Shirakawa City. Their great effort led to the movement towards new methods for maintaining castles in Japan. The case of Shirakawa-Komine Castle was the pioneer of “The boom of wooden restoration in the Heisei era” followed by other castles such as Shiroishi, Kakegawa, Ozu and so on.

復元された掛川城(The restored Kakegawa Castle)taken by Oshiro-man from photo AC
復元された大洲城(The restored Ozu Castle)

How to get There

白河小峰城は、JR白河駅からすぐ近くです。白河駅のプラットフォームからも御三階櫓の素晴らしい眺めを見ることができます。
東京から白河駅まで:東北新幹線で新白河駅まで行き、東北本線に乗り換え。次の駅が白河駅です。
The castle is very near the JR Shirakawa station. You can even see the nice view of Gosankai-yagura from the platform.
From Tokyo to the station: Get the Tohoku Shinkansen super express to the Shin-Shirakawa st., and transfer to the Tohoku Line. The destination will be the next station.

白河駅のプラットフォームからの眺め(A view from the platform of Shirakawa Station)

Links and References

小峰城跡【こみねじょうあと】 | 白河市公式ホームページ(City of Shirakawa)
埋木帖~城の復元と法令① 白河小峰城三重櫓(only Japanese)