33.高岡城 その2

今は自然公園になっています。

特徴、見どころ

公園として残る5つの曲輪

今日、高岡城跡は高岡古城公園となり、一般に公開されています。この公園は水堀に囲まれているというよりも、水堀の中にあるように見えます。これは城の基礎部分や水堀のほとんど全てが今に残されているからです。実は、水堀はこの公園の3分の1を占めているのです。その堀では水上ツアーも催されていて、まさに今は自然公園になっています。

城跡に残る水堀
水上ツアーの幟

堀の中には、本丸など5つの曲輪があります。それぞれの曲輪は独立していて、お互いが土塁か橋によってのみつながっていました。特に本丸は、過去には他の曲輪を通ってから入ることができ、外部から直接入ることはできませんでした。

5つの曲輪の模型(高岡市立博物館で展示)

城周辺の航空写真

丘のような本丸

本丸はもっとも大きな曲輪でまるで丘のようであり、中央部に行くには登っていく必要があります。そこには射水神社と、前田利長の銅像が傍らに立っている広場があります。

本丸に向かう坂道
射水神社
本丸広場
前田利長銅像

発掘によって、この曲輪には利長の御殿が建っていたことがわかっています。城の完成前に廃城となってしまったため、他の建物についてはよくわかっていません。本丸の片側にだけ石垣が残っていて、これが唯一の城らしいものかもしれません。

発掘された本丸御殿跡(高岡市立博物館で展示)
本丸に残る石垣

施設の敷地となっている他の曲輪

他の曲輪は近代施設のために使われています。二の丸には市民会館、鍛冶丸には市立博物館、明き丸には動物園、民部丸には市民体育館があります。

二の丸にある市民会館
鍛冶丸にある市立博物館

この公園全体は桜の名所でもあり、春にはその花が公園を包みます。高岡市民はこの公園に親しみを持っていて、利長を市の開祖として尊敬しています。

高岡古城公園の桜

「高岡城その3」に続きます。
「高岡城その1」に戻ります。

34.七尾城 その2

城の主要部はいまだに際立っています。

特徴、見どころ

駐車場から城の主要部へ

現在、車を使えば七尾城跡の主要部分に直接乗り入れることができます。城跡には今は城の建物はありませんが、城の基礎部分は健在です。長屋敷の下にある曲輪が駐車場になっています。駐車場からは、よく整備された道を歩いて、本丸の方に行くことができます。

城周辺の地図

駐車場
本丸に至る道

そのときには道すがら、本丸と長屋敷の間を隔てる大きく深い堀切や、本丸にある切岸と呼ばれる垂直に切り落とされた崖も見ることができます。これらは人工的に加工されたものです。

本丸と長屋敷の間を隔てる堀切
本丸下の切岸

最初に、桜馬場の下にある調度丸(ちょうどまる)に着きます。ここは武具が準備されている場所でした。もとあった大手道もまた調度丸に着くようになっていました。

調度丸
調度丸に至る大手道
調度丸の想像図(現地案内板より)

素晴らしい石垣群

次は桜馬場に登っていく途中に、大規模な五段積みの石垣が見えてきます。野面積みと呼ばれる自然石を積み上げる方法で作られています。表面が苔に覆われていてとても美しく見えます。前田利家により築かれたもので、この城の呼び物の一つです。

桜馬場への登り口
前田利家が築いた五段石垣
苔むした石垣

桜馬場の正面からは、遊佐屋敷を通ってまっすぐ本丸に行くことができます。しかしこの道は元からあったものではなく、約80年前に本丸に城山神社が創建されたときに作られたと言われています。そのおかげで、本丸の立派な三段の石垣を間近に見ることもできるわけです。

桜馬場の入口
遊佐屋敷
本丸にまっすぐ伸びる道
本丸の三段石垣

よく防御されていた本丸

本丸は、過去にはこの石垣と垂直に切り立った崖により、よく守られていました。元の本丸への道は、曲がりくねって裏側の方から回り込んでいました。そして、本丸の外側に配置された外桝形と呼ばれる四角い空間によって、防御されていました。

本丸を守る石垣と切岸
本丸の本来の入口にある外桝形

本丸の内部は、基本的には空になっていますが、城の記念碑が立っています。神社は天守跡にあります。天守は檜皮葺きか杮葺きであったと考えられています。発掘によっても瓦が発見されなかったからです。本丸からの眺めは素晴らしいです。もし天気がよければ、七尾湾と能登半島を含む七尾市の全景を見渡すことができます。

本丸の内部
本丸に立つ記念碑
天守跡に立つ城山神社
本丸からの眺め

「七尾城その3」に続きます。
「七尾城その1」に戻ります。

4.弘前城 その3

美しい桜の花で飾られる公園

特徴、見どころ

城の一番北側になる北の郭にはもう一つの現存している門の建物があります。この門は、城への道筋が変更されるまでは、追手門だったのです。そのため、この門は他の残っている門よりもサイズが大きくなっています。城に残っている建物を全て見てみると、この城がどんなに大きいか実感できるでしょう。

現存する北の郭北門

その後

明治維新後、弘前城は廃城となり、城主の御殿などの居住用の建物は撤去されました。しかしながら、失火により失われたものもありましたが、幸い天守や、櫓や門の建物は残りました。1895年、城跡は弘前公園となりました。それ以来、桜の木が少しずつ植えられてきました。そして今やその数は2,600本に及びます。最初の観桜会は早くも1918年に開催されています。100回目の観桜会が2021年にあったところです。

弘前城天守と桜 (taken by shirakami730 from photoAC)

史跡に関しては、天守、3基の三階櫓、5つの門が最終的に残り、重要文化財に指定されています。

3基の三階櫓の一つ、二の丸丑寅櫓
5つの門の一つ、二の丸東門

私の感想

江戸時代の弘前城の絵図と弘前公園の最近の地図を比べてみて、今でも同じように見えて大変驚きました。また、多くの城の建物が残っているため、城がそのままそこにあるようにも感じました。

城周辺の位置

津軽弘前城之絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)

石垣の修理が無事終わり、天守が元の位置に早く戻ってくるように望みます。また、ここでは城とともに、公園の四季~春の桜、夏のねぷた祭り、秋の紅葉、冬の雪を楽しむことができると思います。

石垣修理前の天守
二の丸東門と紅葉 (taken by まさあき from photoAC)

ここに行くには

車で行く場合:
東北自動車道の大鰐ICから約10分かかります。
公園周辺にいくつか駐車場があります。
電車では、弘前駅から歩いて約30分かかります。または、駅から土手町循環100円バスに乗り、市役所前バス停で降りてください。
東京から弘前駅まで:東北新幹線に乗り、新青森駅で奥羽本線に乗り換えて下さい。

弘前駅

リンク、参考情報

弘前公園、青森県弘前市
・「よみがえる日本の城9」学研
・「日本の城改訂版第125号」デアゴスティーニジャパン
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書

これで終わります。ありがとうございました。
「弘前城その1」に戻ります。
「弘前城その2」に戻ります。