202.宇都宮城 その1

栃木県宇都宮市は人口50万人以上を要する北関東最大の都市であり、「餃子の街」としても知られ、最近では国内では75年ぶりの路面電車開業で話題となりました。宇都宮の起源は、ここに古代から鎮座する宇都宮二荒山神社の門前町であるとされています。宇都宮城の始まりはこの神社より下りますが、神社と深い関係がありました。

立地と歴史

話題の多い街

栃木県宇都宮市は人口50万人以上を要する北関東最大の都市であり、「餃子の街」としても知られ、最近では国内では75年ぶりの路面電車(LRT)開業で話題となりました。宇都宮の起源は、ここに古代から鎮座する宇都宮二荒山(うつのみやふたあらやま)神社の門前町であるとされています。宇都宮城の始まりはこの神社より下りますが、神社と深い関係がありました。

宇都宮市の範囲と城の位置

宇都宮餃子の老舗店
宇都宮LRT
宇都宮二荒山神社

宇都宮氏の時代

言い伝えによると、藤原宗円(ふじわらそうえん)という僧が前九年の役のとき(1063年)源頼義に随行し、敵を調伏した功績により、宇都宮二荒山神社の別当に任じられ、宇都宮氏の始祖として神社の南に館を構えたのがその始まりとされています。この言い伝えに確証はないのですが、宇都宮氏の当主は武家の当主でありながら、代々別当を兼ねていたので、ありえない話でもないと思われます。当初の城は、現在も市内を流れる田川沿いにあり(奥州街道も川沿いを通っていました)、そこから神社に通勤していたという説があります。一方、当初から現在の宇都宮城本丸付近にあったという説もあります。その辺りでは高台にあたり、館を築くのにふさわしい場所だからです。宇都宮氏の時代は約500年にも渡るので、川沿いから高台に徐々に移ってきたということも考えられます。

前九年合戦絵巻、出展:文化遺産オンライン
宇都宮市内の地図に、当初の館の位置(2説)をプロット

12〜16世紀の約500年間、宇都宮氏は宇都宮がある下野国で君臨しました。その支族は、他国(豊前、伊予など)にも領地を得て全国的に繁栄しました。常陸国(現在の茨城県)にあった笠間城を治めた笠間氏も宇都宮氏の一族です。また、地元の下野国では、飛山城を本拠とした芳賀氏などの重臣によって支えられていました。16世紀後半の戦国時代に最後の当主となる宇都宮国綱は、関東地方制覇を狙う北条氏の攻勢を防ぐため、本拠地を山城の多気城に移しました。しかし、1590年の天下人・豊臣秀吉の関東侵攻により北条氏が滅ぼされ、事なきを得ます。秀吉は、包囲していた北条氏の本拠地・小田原城から宇都宮城に移動し、そこで関東及び東北地方の戦後処置を行いました(宇都宮仕置)。

笠間城跡
飛山譲跡
多気城跡
小田原城

国綱は小田原攻めに参陣していたため領地を安堵され、その後は秀吉の国内統一事業、朝鮮侵攻に動員されます。ところが1597年、秀吉により突然改易となってしまいます(宇都宮崩れ)。その要因としては、秀吉との間の取次であった浅野長政からの養子の話を断ったからとか、長政が検地を行ったところ申告値と全く異なっていたからとか言われています。いずれにしろ、国綱本人には全く突然の話であって、結局は政権中枢(秀吉〜長政ライン)に翻弄された結果でした。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浅野長政肖像画、東京大学史料編纂蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

宇都宮城釣天井事件

徳川幕府が政権を握った江戸時代には、宇都宮は幕府にとって最重要地点の一つとなりました。東北地方に通ずる奥州街道上の拠点だけでなく、幕府の始祖・徳川家康を祀った日光東照宮へ向かう日光街道への分岐点にもなったからです。1601年以来、幕府は家康の娘・加納御前の子、奥平家昌を宇都宮城主(宇都宮藩主)としていました。家昌が亡くなると1619年に、その子・忠昌は幼少という理由で古河藩に転封となり、本多正純が代わりとなりました。これは時の将軍・徳川秀忠の決断でしたが、秀忠の姉である加納御前は大いに不満でした。本多正純は、父・正信とともに家康を支えた優秀な官僚でしたが、正純自身に戦手柄はなく、家康が亡くなったことで世代も変わり、幕府関係者から疎まれていました。また直接的には、加納御前の娘が嫁いでいた大久保氏が改易となった事件に正純が関わっていたことで、加納御前から恨まれていました。もしかすると加納御前は、自分の孫(忠昌)が正純の差し金で宇都宮から追い出されたと思っていたかもしれません。

奥平家昌肖像画、奥平神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川秀忠肖像画、西福寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
加納御前肖像画、光国寺蔵、岐阜市ホームページから引用
当時の人物相関図

それでも正純はその能力を生かし、1622年に予定されていた秀忠の日光社参に備えて、宇都宮城と街を大改修しました。まず城や町を拡張し、多くの曲輪と水堀を整備しました。東北地方と日光がある北側に大手門が作られ、その前には徳川一門らしい丸馬出しが築き防御を固めました。本丸は、他の有名な城と違って土造りで、天守もありませんでしたが、土塁の上には5つの櫓が聳えていました。その中に将軍の専用宿所(御成御殿)を造営したのもこの時と言われています。奥州街道は、城の防衛と街の拡張のため、城の更に西と北を迂回するように再設定されました。正純は、宇都宮を短期間で、将軍の逗留にふさわしい場所にすることに成功したのです。

江戸中期の宇都宮城古地図、本丸と大手門の場所を付記 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
宇都宮城本丸の模型、宇都宮城ものしり館にて展示
再設定された奥州街道

その1622年、秀忠の日光社参のとき(秀忠にとって3回目)、有名な宇都宮釣天井事件が起こります。秀忠は4月12日江戸を立ち、岩槻、古河、宇都宮、今市に宿泊し、16日に日光に到着しました。ところが帰路も宇都宮に宿泊する予定でしたが、19日に近くの壬生城に一泊しただけで急いで江戸に戻りました。これは、加納御前が秀忠に城に不審な点があると注進したためと言われています。同時に幕府の使者が宇都宮城を訪れ検分しましたが、不審な点は見つかりませんでした。その4ヶ月後、正純が改易となった最上氏の山形城に受取りの使者として出向いたとき、正純自身の改易を告げられました。その理由は、以前の福島氏改易時に正純が秀忠に的外れな意見をしたとか、宇都宮拝領時に不満を言った程度のことでした。要するに秀忠とその側近、及び加納御前が正純を排除するための仕掛けだったわけです。その当時、正純が秀忠の甥、松平忠直と結託して謀反を起こすという噂もあり、これらが後に、正純が秀忠を殺害するために、宿所湯殿に釣天井を仕掛けたという説話となりました。

秀忠の日光社参のルート(往路)
山形城跡

その後宇都宮城(藩)には、加納御前の望み通り、奥平忠昌が復帰しました。彼の2回目の治世46年の間に、将軍による全社参19回のうち実に13回(うち10回は3代将軍・家光)が行われました。将軍の権威を示すため、その行列は十数万人に及びましたが、幕府・関係大名・領民の負担も大変なもので、1663年の4代将軍・家綱(通算16回目)以降は財政不足でしばらく途絶えました。その間、本丸の御成御殿は取り壊されてしまいました。1728年、8代将軍・吉宗が65年ぶりに社参を行ったときには、宿所は藩主が住む二の丸御殿を使ったそうです。

奥平忠昌肖像画、奥平神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
日光東照宮
「千代田之御表」、神橋を渡る将軍一行を描いた浮世絵、「東京都立図書館デジタルアーカイブ」より
現在の神橋

宇都宮城の戦い

城にとっての大事件が江戸時代末期にも起こりました。そのとき各藩は「尊皇」⇔「佐幕」、「攘夷」⇔「開国」という価値観の中で揺れ動いていましたが、宇都宮藩では尊皇攘夷思想に影響を受けた重臣の県勇記(あがたゆうき)が藩政を引っ張っていました。彼の主君は親藩の戸田氏であったため、幕府に従っていましたが、幕府に反抗した天狗党に頼られるなど、その舵取りには苦労しました。そして明治維新となり幕府が瓦解すると、県はいち早く新政府と連絡を取り、支持を表明しました。そのこと自体は良かったのですが、それが思いもしない困難につながります。旧幕府から脱走した2千名超の新鋭装備の軍隊が、大鳥圭介・土方歳三らに率いられ、日光経由で幕府を支持していた東北諸藩と連絡しようとしていたのです。彼らの主要ターゲットの一つが、新政府の拠点・宇都宮城でした。

大鳥圭介、幕末の頃の写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
土方歳三写真、田本研造撮影、1868年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

旧幕府軍は作戦を立て、城の東側の田川から攻撃をすることにしました。この川は外堀として城の防御に組み込まれていましたが、この川を越えてしまえば本丸までは近く、城の弱点となっていたのです。4月19日、旧幕府軍は城下町に放火し、川にかか橋を渡って城に攻め寄せました。特に梁瀬橋を渡った下河原門周辺で激戦が起こりました。城は、県有記率いる宇都宮藩士と彦根藩・烏山藩などからの援兵によって守られていました。しかし藩兵はこのとき頻発していた農民による打ち壊しへの対応で疲弊していて、他藩の兵士も少なく、劣勢に立たされました。守備側は、一旦城から撤退し、後日取り戻すことを決断します。城の建物に自ら火をかけ、主君(戸田忠恕、とだただゆき)を逃がした後、主君の親族である館林藩を頼って落ち延びました。その日の夜は、火が燃えさかる中、城はほぼ無人の状態になったのです。

下河原門での戦い
現在の梁瀬橋
下河原門跡

翌日、土方と大鳥が宇都宮城に入城しました。廃墟となった城内で見たのは、物をあさっている町民と、恐らく打ち壊しの罪で囚われていた農民でした。彼らを退去させ、規律を破った兵を処分した後、旧幕府軍は戦利品を手に宴会をするのですが、大鳥や土方にとって数少ない勝利の瞬間でした。23日には増援を得た新政府軍が城の西側から反撃を開始、松が嶺門で激戦が展開されました。土方はこの戦いで負傷してしまいます。新政府軍は大砲による攻撃に加え、城の南側からも攻めることで、城から旧幕府軍を追い出しました。藩主・県有記を含む宇都宮藩士はこのとき館林にいて、残念ながら奪還作戦には参加できませんでした。

松が嶺門での戦い
松が嶺門跡

「宇都宮城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

105.白石城 その1

当時は幕府により、それぞれの独立大名はその居城以外の城の保有を禁じられていました。ところが、陪臣である片倉氏の住む白石城は、例外として存続を認められました。これは、大大名としての伊達氏の影響力の他にも、片倉氏の貢献度も考慮されたものと思われます。

立地と歴史

伊達氏の重臣、片倉氏の城

白石城は現在の宮城県南端にある白石市にあります。この城はまた、江戸時代には伊達氏の領国の南端でもありました。伊達氏の当主は江戸時代を通して、この地域の支配を信頼していた重臣、片倉氏に任せていました。この城には「大櫓」と呼ばれた三階櫓がありましたが、実際には天守と言えるようなものでした。そのため、この城は独立した大名のシンボルのように見えました。

宮城県の範囲と城の位置、仙台藩の範囲は宮城県よりも広大でした

白石城の復元天守

片倉氏の初代、片倉景綱(かたくらかげつな)は子どものときから主君の伊達政宗に仕えていました。景綱の姉、喜多(きた)が正宗の乳母となっていたからです。それ以来、景綱は多くの戦いに参戦し、また他の戦国大名との交渉窓口として活躍しました。その貢献もあり、16世紀後半に正宗は東北地方随一の戦国大名となりました。1590年に豊臣秀吉が天下統一を果たすため関東地方に侵攻したとき、正宗は秀吉に臣従すべきか否か思案していました。景綱は政宗に臣従するよう助言し、その結果、伊達氏は生き残ることができたのです。やがて、徳川幕府により伊達氏の領国が仙台藩として確定されると、正宗は1602年に重要な白石地域を景綱に与えました。

片倉景綱肖像画、仙台市博物館蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
伊達政宗像、仙台市博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

景綱の息子、重長(しげなが)は、幕府が豊臣氏を滅ぼした1615年の大坂夏の陣で活躍しました。その最中に起こったとされる、彼とその対戦相手であった真田信繁との英雄談があります。両軍が戦いを交えた後、信繁が重長の陣に矢文を放ったのです。その中には、信繁が最期を迎える前に子ども達を引き取ってほしい旨が記されていました。重長はそれに同意しました。その子どもたちは、娘の阿梅(おうめ)が後に重長の後妻となり、息子の大八(だいはち)が仙台藩士となりました。その話とは違って、重長は大坂城が落城しようとしている中、阿梅を連れ帰り、他の子どもたちは後に、白石城にいる阿梅を訪ねて行ったという説もあります。どちらが正しいとしても、重長は度量の大きい人物だったと言えます。

「太平記拾遺四十二 片倉小十郎重綱(重長より前の名乗り)」落合芳幾作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
大坂夏の陣図屏風、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
真田信繫像、上田市立博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

一国一城令の例外として存続

重長の後継ぎ、景長(かげなが)もまた藩で重きをなしました。1671年に伊達騒動と呼ばれるお家騒動が起こったとき、藩政は一時制御不能となりました。抗争する派閥同士が江戸での評定の場で流血事件を起こしていたのです。景長は領国に残り、他の藩士たちを鎮めて藩政を正常に保ちました。こういった出来事によって、片倉氏の地位は盤石となりました。また、当時は幕府により、それぞれの独立大名はその居城以外の城の保有を禁じられていました(一国一城令)。ところが、陪臣である片倉氏の住む白石城は、例外として存続を認められました。これは、大大名としての伊達氏の影響力の他にも、片倉氏の貢献度も考慮されたものと思われます。

仙台藩の本拠地、仙台城跡

蒲生氏、片倉氏の改修によって完成

白石城そのものに関しては、最初にいつ築城されたかは定かではありません。しかし、交通の要衝を抑える戦略的な立地にある城とされてきました。豊臣秀吉による天下統一の後は、蒲生氏の重臣である蒲生郷成(がもうさとなり)がこの城の城主となり、石垣や天守を築いて近代化を行いました。彼は後に笠間城などの改修も行っていて、隠れた築城の名人と言ってもよい人物です。片倉氏は、郷成が築いた城の基本骨格の上に、更なる改修を加えたのです。

笠間城跡

この城の主要な曲輪群は丘の上にありました。頂上部分には本丸があり、そこには三層の天守、大手門、裏門、御殿、2基の二階櫓などの主要な建物がありました。これらは、他の独立大名が持っていたものと全く遜色がありません。しかし、その本丸御殿には興味深い特徴がありました。御殿には2つの玄関があり、一つは藩士用、もう一つは片倉氏の主君(藩主)である伊達の殿様専用でした。また、御殿には「御成御殿」と呼ばれる殿様専用の区域もありました。

城主要部の模型、白石城歴史探訪ミュージアムにて展示
本丸の模型、白石城歴史探訪ミュージアムにて展示
上記模型の御殿部分(青丸赤丸を付加)、青丸内が藩士用の中ノ口式台、赤丸内が藩主専用の御成式台

また、片倉氏は丘の下に、藩士と町人たちが居住するための城下町も整備しました。城の防衛と生活の便のため、町には水路が巡らされました。例えば、城下町の中にあった三の丸には武家屋敷が建てられ、沢端川(さわばたがわ)と水路に囲まれていました。これらの屋敷は、他の独立大名の家臣の屋敷より比較的小さいものでした。片倉氏に仕える家臣の収入が、独立大名の家臣より少なかったからです。

「奥州仙台領白石城絵図」部分、手前側が沢端川に沿った三の丸、出典:国立公文書館
沢端川沿いに残る武家屋敷

幕末史の舞台の一つ

1868年の明治維新のとき、重大な出来事が再び城に起こりました。新政府に反抗する東北地方の多くの藩が、この城で「白石会議」を開いたのです。仙台藩はリーダーの藩の一つであり、白石城の位置が各藩の要の位置にあったからです。この会議は、新政府とこれらの藩(奥羽越列藩同盟)との間の戊辰戦争の引き金になりました。ところが、仙台藩が政府に降伏してしまったことで、白石城も開城することになりました。

現在の白石城

「白石城その2」に続きます。

112.笠間城 その3

2011年に起こった東日本大震災による損傷のため、2023年11月時点で城跡の頂上部分に立ち入ることができません。笠間市はどうやってその部分を修復し再び公開できるか検討を行っています。

特徴、見どころ

城の中心部、本丸と天守曲輪

本丸は今は空き地となっていますが、かつては御殿が建てられていました。その代わりに南西方向に長大な土塁があり、とても目立っています。八幡台と呼ばれています。その上には、物見台または倉庫として八幡台櫓が立っていました。その櫓は、城が廃された後、麓にある真浄寺(しんしょうじ)に移されて、城では唯一の現存建物とされています。

城中心部の地図

本丸内部
八幡台
八幡台の上
八幡台櫓跡
真正寺に移築された八幡台櫓

城の最後の詰めの場所として、八幡台の北東側の端の向こうにある頂上に、天守曲輪があります。曲輪の手前にある堀切にかかる細い土橋を渡っていきます。そして、曲輪を構成する三段の石垣の足下に着きます。元あった天守はその上に築かれていましたが、明治時代に佐志能神社(さしのうじんじゃ)の建物に置き替えられました。天守の廃材が神社建設の資材として使われたと言われています。石垣は部分的に大きな自然石を使っているようで、荒々しく且つ野性的に見えます。しかし残念なことに、2023年11月時点でビジターは石垣を登って頂上までは行くことができません。石垣が崩壊する恐れがあるからです。石垣の麓からその上に建つ神社をちらりと見ることができるのみです。

天守曲輪前の土橋
天守曲輪に向かいます
石垣の一部が崩れているようです
ここから立ち入り禁止です
神社の建物が少しだけ見えます

別の道を通って佐白山麓公園へ

山麓の駐車場へは、元来た道を戻ることもできますが、帰りは別ルートに挑戦してみることもできます。天守曲輪とは反対側の八幡台の向こう側に、峰上を通る山道があります。この峰は城の防衛拠点になっていて、別の櫓(穴ヶ崎櫓)も建てられていました。しばらくその山道を下っていくと、道は深い空堀の底を通ります。これは、蒲生郷成が築いた城全域を囲む外郭空堀の一部なのです。この場所を歩いてみることでその大きさを実感できます。

城周辺の地図

八幡台
穴ヶ崎櫓跡
虎口らしき所を下ります
その場所を反対側から撮った写真
空堀が見えてきました
山道は空堀に合流します
空堀の中

最後は山麓にある浅野長直が築いた下屋敷跡に到着します。屋敷跡は今では佐白山麓公園になっています。ここには時鐘楼があって、江戸時代末期に作られた古い鐘が収められています(建物自体は新しく、自動的に鐘を撞いています)。出発地点の駐車場は、公園のすぐ下にあります。

下屋敷跡(佐白山麓公園)
時鐘楼
山麓駐車場が下に見えます

その後

明治維新後、笠間城は廃城となり、全ての城の建物は撤去されるか、八幡台櫓のように移築されました。山上の区域は笠間県立自然公園となり、山麓の区域は佐白山麓公園となりました。笠間市は2013年以来、城跡の調査を続けており、保存を進め、且つ近い将来に国の史跡かそれに準ずるものに指定されることを目指しています。しかし、2011年に起こった東日本大震災による損傷のため、城跡の頂上部分に立ち入ることができません。笠間市はどうやってその部分を修復し再び公開できるか検討も行っています。

真浄寺に移設された八幡台櫓
持ってきてそのまま置いただけのように見えます

私の感想

笠間城や笠間市には多くの見どころがあります。私の場合は、一回行った後に城のことを学んでみると、見逃した場所や他の行き方を試すためにまた訪れたくなりました。最初にこの城跡に行ったときは、頂上の石垣のところまで立ち入ることができましたが(2011年以後でしたが)、石垣の一部は崩れていました。最近行ったときには、シートに覆われていて立ち入り禁止となっていました。とても残念に思いましたが、一日も早く修復され見学できるようになることを願っています。

2019年時点の天守曲輪
2019年時点の天守曲輪上の佐志能神社

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の友部ICから約20分かかりまsj。
既にご案内の通り、山麓と中腹に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR友部駅から観光ツアーバスに乗って、日動美術館バス停で降りてください。
東京から友部駅まで:東京駅か上野駅で特急ときわ号に乗ってください。

リンク、参考情報

笠間城跡、笠間市公式ホームページ
笠間城について、かさま歴史交流館井筒屋公式HP
・「かさま歴史ブックレット2 笠間時朝とは何者か?」笠間市教育委員会
・「歴史群像113号、戦国の城 常陸笠間城」学研
・「よみがえる日本の城15」学研
・「日本の城改訂版第26号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「笠間城その1」に戻ります。
「笠間城その2」に戻ります。