112.笠間城 その3

2011年に起こった東日本大震災による損傷のため、2023年11月時点で城跡の頂上部分に立ち入ることができません。笠間市はどうやってその部分を修復し再び公開できるか検討を行っています。

特徴、見どころ

城の中心部、本丸と天守曲輪

本丸は今は空き地となっていますが、かつては御殿が建てられていました。その代わりに南西方向に長大な土塁があり、とても目立っています。八幡台と呼ばれています。その上には、物見台または倉庫として八幡台櫓が立っていました。その櫓は、城が廃された後、麓にある真浄寺(しんしょうじ)に移されて、城では唯一の現存建物とされています。

城中心部の地図

本丸内部
八幡台
八幡台の上
八幡台櫓跡
真正寺に移築された八幡台櫓

城の最後の詰めの場所として、八幡台の北東側の端の向こうにある頂上に、天守曲輪があります。曲輪の手前にある堀切にかかる細い土橋を渡っていきます。そして、曲輪を構成する三段の石垣の足下に着きます。元あった天守はその上に築かれていましたが、明治時代に佐志能神社(さしのうじんじゃ)の建物に置き替えられました。天守の廃材が神社建設の資材として使われたと言われています。石垣は部分的に大きな自然石を使っているようで、荒々しく且つ野性的に見えます。しかし残念なことに、2023年11月時点でビジターは石垣を登って頂上までは行くことができません。石垣が崩壊する恐れがあるからです。石垣の麓からその上に建つ神社をちらりと見ることができるのみです。

天守曲輪前の土橋
天守曲輪に向かいます
石垣の一部が崩れているようです
ここから立ち入り禁止です
神社の建物が少しだけ見えます

別の道を通って佐白山麓公園へ

山麓の駐車場へは、元来た道を戻ることもできますが、帰りは別ルートに挑戦してみることもできます。天守曲輪とは反対側の八幡台の向こう側に、峰上を通る山道があります。この峰は城の防衛拠点になっていて、別の櫓(穴ヶ崎櫓)も建てられていました。しばらくその山道を下っていくと、道は深い空堀の底を通ります。これは、蒲生郷成が築いた城全域を囲む外郭空堀の一部なのです。この場所を歩いてみることでその大きさを実感できます。

城周辺の地図

八幡台
穴ヶ崎櫓跡
虎口らしき所を下ります
その場所を反対側から撮った写真
空堀が見えてきました
山道は空堀に合流します
空堀の中

最後は山麓にある浅野長直が築いた下屋敷跡に到着します。屋敷跡は今では佐白山麓公園になっています。ここには時鐘楼があって、江戸時代末期に作られた古い鐘が収められています(建物自体は新しく、自動的に鐘を撞いています)。出発地点の駐車場は、公園のすぐ下にあります。

下屋敷跡(佐白山麓公園)
時鐘楼
山麓駐車場が下に見えます

その後

明治維新後、笠間城は廃城となり、全ての城の建物は撤去されるか、八幡台櫓のように移築されました。山上の区域は笠間県立自然公園となり、山麓の区域は佐白山麓公園となりました。笠間市は2013年以来、城跡の調査を続けており、保存を進め、且つ近い将来に国の史跡かそれに準ずるものに指定されることを目指しています。しかし、2011年に起こった東日本大震災による損傷のため、城跡の頂上部分に立ち入ることができません。笠間市はどうやってその部分を修復し再び公開できるか検討も行っています。

真浄寺に移設された八幡台櫓
持ってきてそのまま置いただけのように見えます

私の感想

笠間城や笠間市には多くの見どころがあります。私の場合は、一回行った後に城のことを学んでみると、見逃した場所や他の行き方を試すためにまた訪れたくなりました。最初にこの城跡に行ったときは、頂上の石垣のところまで立ち入ることができましたが(2011年以後でしたが)、石垣の一部は崩れていました。最近行ったときには、シートに覆われていて立ち入り禁止となっていました。とても残念に思いましたが、一日も早く修復され見学できるようになることを願っています。

2019年時点の天守曲輪
2019年時点の天守曲輪上の佐志能神社

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の友部ICから約20分かかりまsj。
既にご案内の通り、山麓と中腹に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR友部駅から観光ツアーバスに乗って、日動美術館バス停で降りてください。
東京から友部駅まで:東京駅か上野駅で特急ときわ号に乗ってください。

リンク、参考情報

笠間城跡、笠間市公式ホームページ
笠間城について、かさま歴史交流館井筒屋公式HP
・「かさま歴史ブックレット2 笠間時朝とは何者か?」笠間市教育委員会
・「歴史群像113号、戦国の城 常陸笠間城」学研
・「よみがえる日本の城15」学研
・「日本の城改訂版第26号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「笠間城その1」に戻ります。
「笠間城その2」に戻ります。

195.延岡城 その3

城巡りの楽しみとは・・

特徴、見どころ

最後の防衛拠点、本丸

千人殺しの石垣を見た後には、石垣の脇の石垣を登って本丸に向かいます。通路は左に曲がり、これも石垣に囲まれた四角い空間に入り、再び左に曲がって本丸の内部に入ります。この四角い空間は桝形と呼ばれ、本丸の入口を防御しています。石垣の上には門の建物がありました。本丸の内部は今は二の丸のように広場になっています。よって、市街地を眺めるビューイングスポットになっています。かつては、千人殺しの石垣に囲まれて、敵を撃退するための最後の防御拠点となっていたはずです。

石段を登って本丸へ行きます

城周辺の地図

今でも時を告げる鐘楼

本丸のとなりの丘の頂上は、天守曲輪とよばれていますが、実際には天守はありませんでした。この曲輪は小さいので、むしろ物見のために使われたのではないでしょうか。ここには鐘楼があり、鐘守が今でも日に6回、鐘を撞いて時を知らせています。1877年の西南戦争のときに太鼓櫓が焼けた後、1878年から140年以上にも渡って続けられています。単純なことですが、休日もなしに続けるということは今では大変貴重なことです。この曲輪の下には恐らくは天守の代用として、三階櫓が築かれていました。しかし残念ながら1682年に焼失し、現在では石垣台のみが残っています。

天守曲輪にある鐘楼、延岡市ホームページより引用
三階櫓跡  (licensed by PIXTA)

住宅地に隣接する二の丸石垣

お時間があれば、ここも素晴らしい石垣に囲まれている二の丸の西側面の方に行ってみてください。この石垣は城を攻撃してくる敵を防ぐために築かれ、石垣の外側には内堀がありました。しかしその外側の部分は、狭い通路を挟んで住宅地になっています。そのため、この石垣をすぐそばで見ることができますし、現代的な住宅とのコントラストを面白く感じます。

城周辺の航空写真、二の丸石垣は住宅地に近接しています

私の感想

延岡城跡に行ってみるまでは、この城と千人殺しの石垣を築いた高橋元種のことは全く知りませんでした。城や城跡に行くことの楽しみの一つは、実際に現物を見たことでより興味を持ったり、本で読んだりメディアを見ただけより、いろいろと考えてみることができることだと思います。

千人殺しの石垣

ここに行くには

車で行く場合:東九州自動車道延岡ICから約10分かかります。城跡の周りにビジター向け駐車場がいくつかあります。
公共交通機関を使う場合は、JR延岡駅から歩いて約20分かかります。または駅から九州保健福祉大学行きの宮崎交通バスに乗って市役所前バス停で降りるか、まちなか循環バス内回り線に乗って九電前・市役所西バス停で降りてください。
東京または大阪から延岡駅まで:飛行機で宮崎空港に行き、JR線に乗ってください。

リンク、参考情報

延岡城跡・城山公園、延岡観光協会
・「よみがえる日本の城18」学研
・「日本の城改訂版第63号」デアゴスティーニジャパン
・YouTube 延岡青年会議所チャンネル「【延岡城下町プロジェクト】続日本100名城 延岡城!その魅力を徹底解明!」

これで終わります。ありがとうございました。
「延岡城その1」に戻ります。
「延岡城その2」に戻ります。

148.浜松城 その2

オリジナルの天守台石垣に、小さな復興天守が乗っかっています。

特徴、見どころ

公園入口へ

現在浜松城は、浜松城公園として開発されています。公園内には、天守曲輪と本丸の一部が残されています。もし浜松駅から公園の方に歩いていった場合、浜松市役所が左側に見えてきますが、ここは過去は二の丸の一部だったのです。市役所の北側から公園の入口への道に入っていきます。そうすると右側に、発掘中の本丸と二の丸がフェンス越しに見えます。そして、現代になって切り崩された本丸の断面によってできた壁に突き当たります。

城周辺の地図

浜松市役所
浜津城公園への入口
公園入口に向かう道
発掘中の二の丸と本丸の一部

よって、公園に入るにはその壁の右側か左側に回り込む必要があります。どちらの入口から入っても、本丸の残存部分に着きます。そこには、徳川家康の銅像があったり、土塁の上にある富士見櫓跡があります。

本丸の断面にある壁と公園入口への道標
右側の入口から本丸へ向かいます
本丸内部
徳川家康銅像
富士見櫓跡

古風な現存石垣

この城のハイライトといえば、本丸と天守曲輪にある現存石垣でしょう。この石垣は基本的に自然石を使って積み上げられていて、城の石垣の中では最も早い時期の手法の一つで野面積みと呼ばれます。とても古風であり、元は堀尾吉晴が築きました。

富士見櫓跡から見た天守曲輪
天守曲輪の石垣

天守曲輪の裏側の方に行っていただくと、石垣が自然地形の上の方に築かれているのが見えます。これも初期の手法の一つで、鉢巻石垣と呼ばれ、高石垣を築く技術がないときに用いられました。この石垣は、屏風のように巧みに曲げられていて、文字通り屏風折れと呼ばれています。こういった構造より、敵が城に攻めてきたときに、守備兵が石垣の任意の場所から敵を直接攻撃できるようになっていました(例えば、折れた部分から敵の側面を攻撃できます)。

天守曲輪の裏側の鉢巻石垣
「屏風折れ」の石垣

天守門は、発掘の成果を基に、最近2014年に伝統的工法で復元されました。門の下を通るだけではなく、門の建物の中にも入ってみることができます。

復元された天守門
天守門内部への入口

オリジナルより小さな復興天守

それ以外には、現存する天守台石垣の上に復興天守が1958年に建てられ、それ以来城のシンボルとなっています。この天守が「復興」と呼ばれる理由は、オリジナルの天守の姿が不明であることと、実はこの天守は天守台と比較してとても小さいのです。恐らく、この天守台に合う天守を作るには予算が不足していたと思われます。

オリジナルの天守台石垣に載った小さな復興天守
復興天守と推定されるオリジナル天守の大きさ比較、復興天守内にて展示

それでも、天守の中に入ってみれば、城のことを学べたり、浜松市街を一望することができます。歴史博物館及び展望台として使われているのです。

発掘された天守内の井戸、復興天守内にて展示
復興天守内の展示の一部
展望台からの市街地の景色

「浜松城その3」に続きます。
「浜松城その1」に戻ります。