124.品川台場 その3

品川台場跡は、人々に過去にどんなことが起こったのかを知らしめるとても有機義な史跡だと思います。目に見える史跡というのは、ただ記録が残っているとか説明板があるだけよりも、明らかに優れています。

特徴、見どころ

三番台場跡を見学

台場公園、すなわち三番台場跡は、海岸とは通路によってつながっています。この道は、公園ができたときに付け加えられたと思われます。台場自体はもともと海の孤島だったわけです。台場に近づくにつれ、跳ね出しとい独特の仕組みを持った石垣が見えてきます。跳ね出しとは、最上段の石が全て張り出していて、敵がよじ登ってくるのを防ぐ仕組みです。ヨーロッパの城郭を模倣したものです。跳ね出しが見られる日本の城は稀で、他には江戸時代末に築かれたか改修された、五稜郭龍岡城人吉城のみで見ることができます。実は、この入口付近が唯一跳ね出しをすぐ近くで見ることができる場所です。他の場所では、石垣に近づくことが禁止されているからです。

三番台場周辺の航空写真

台場公園への通路
三番台場の跳ね出し石垣
他の場所では石垣に近づくことができません
五稜郭の跳ね出し石垣

台場本体へは、船に乗るようにステップを登って入っていきます。次に見えてくるのは台場の近景です。台場は一辺が160mある大きな方形で、外周部分が中心部分より高くなっています。ただ、現存している遺物がほとんどないので、歴史の知識なしで訪れた場合には、史跡であると気が付かない人もいるかもしれません。入口から土塁で固められた外周部分を歩いていくと、周りの景色が素晴らしいです。左側にはお台場海浜公園、右側にはレインボーブリッジや6番台場、そして前方には東京湾が見えます。

階段を使って台場に上がります
台場の近景
外周の上を歩いていけます
正面の東京湾
右側の六番台場とレインボーブリッジ

砲台に関する遺跡

入口とは反対側の外周部分の土塁上には、2基の模擬砲座があります。しかし歴史家によると、これらは正確に再現されておらず、レプリカとも言えないとのことです。それに加えて、かつては大砲群の前方に、長大な土の防護壁(「胸牆(きょうしょう)」と呼ばれます)が設置されていましたが、崩れてしまったようです。また、それぞれの大砲の間には土造りの側壁もありましたが、台場が廃止となった後に撤去されました。大砲が並んでいたこの面は、敵に対峙する真正面だったのです。

2基の模擬砲座
周りにあった防護壁は残っていません

正面側土塁の下方内側に向き合うように、火薬庫の跡があります。土造りの堤によって囲まれています。堤の内側に、火薬庫がありましたが撤去され、今ではその代わりに竈のような石造りのものがあります。これは元から台場にあったものではないそうです。更には、堤は一部石垣によって支えられていますが、これは1923年の関東大震災の被害から復旧する際に、築かれたものです。

火薬庫跡
火薬庫跡の内部
土堤の石垣は後世の補修により築かれました

また、弾薬庫の跡が複数箇所にあります。弾薬は台場においては最も注意を要する危険物で、爆発事故を起こしかねないため、倉庫は厳重に作られ、外周の土塁の内部に石室と木枠が設置されました。現在は土盛りの背後に石室が見えるのですが、この土盛りは保存のためなのでしょうが、後の時代に作られたようです。

弾薬庫跡

陣屋と船着き場の跡

台場の平らな中心部分には、陣屋の礎石跡が並んでいるだけです。陣屋は簡易な木造作りで風呂もなく、武士たちが休憩、寝泊りするだけのものでした。戦いが起こったときには、燃えてしまう前にそこから避難する必要があったでしょう。

台場の中心部
陣屋跡

船着き場の跡は、現在の入口からとなりの角部分にあります。ビジターは立ち入ることができず、内側の方から見物するのみです。コンクリートで固められた部分がありますが、これも後の時代の産物で、公園にするときに使われたものでしょうか。

船着き場跡
船着き場には立ち入りできません

この船着き場の手前には、これまで紹介したものとはまた違った土塁があり、「一文字堤(いちもんじつつみ)」と呼ばれています。これは、船着き場がかつては台場の入口であったために、当時のビジターから容易に中を見られないよう、また船着き場から攻撃してくる敵を防ぐために設けられました。

船着き場前の一文字堤

私の感想

品川台場跡は、人々に過去にどんなことが起こったのかを知らしめるとても有機義な史跡だと思います。目に見える史跡というのは、ただ記録が残っているとか説明板があるだけよりも、明らかに優れています。東京のウォーターフロントエリアは、日本全国の経済にとってとても重要な地域です。全ての台場跡が撤去されても仕方がない状況でした。台場の持ち主であった東京都の決定(2つの台場を残す)は英断であったと思います。現時点において、1点だけお願いしたいのは、現地にある模擬の台座を、本物に近いレプリカに交換していただきたいです。そうすれば、ビジターが台場の過去の姿を理解するのに大いに役立つのではないでしょうか。

三番台場にある模擬砲座

リンク、参考情報

台場の歴史、お台場海浜公園&台場公園、海上公園なび、東京港埠頭株式会社
・「お台場 品川台場の設計・構造・機能/淺川道夫著」錦正社
・「歴史群像146号、図解 品川台場」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「品川台場その1」に戻ります。
「品川台場その2」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

18.鉢形城 その3

1590年の戦いにおいて攻撃軍が車山から城へ砲撃したと伝わる話がありうることなのか確かめるために、実際に山の上まで登ってみました。

特徴、見どころ

よく復元されている空堀

三の曲輪と二の曲輪の間には、大規模な空堀が木柵とともに復元されています。堀のラインは折り曲げられていて、守備兵が敵の側面を攻撃できるようになっています。曲輪間を行き来できる場所は2ヶ所だけで、大手道から続く通路と、よく復元されている馬出しのところです。また、これら2つの曲輪を見比べてみると、三の曲輪の方が二の曲輪より高い位置にあることがわかります。他の城では通常、本丸に近い二の丸の方が三の丸より高いところにあります。しかし、鉢形城の場合はそうはなっていません。加えて、三の曲輪は北条氏により改修された結果、4つの馬出しがある強力な防御システムを持つに至りました。作家の伊東潤は、北条氏は城の最終段階において、城の中心部を本曲輪から三の曲輪に移したのではないかと言っています。

城周辺の航空写真、赤いマーカーは4つの馬出しの場所を示しています

三の曲輪と二の曲輪の間の空堀
三の曲輪と二の曲輪をつなぐ馬出し
三の曲輪の方が二の曲輪より高い位置にあります
二の曲輪

本曲輪の素晴らしい景観

舗装された自動車道が二の曲輪と本曲輪の間を通っていて、この辺りが過去にどのようであったのか想像するのは難しいかもしれません。鉢形城歴史館での情報によると、その辺りには本曲輪に入っていくための大門があり、門の前には深い空堀があり、木橋が掛けられていたとのことです。

城周辺の地図

二の曲輪と本曲輪の間には自動車道が走っています
現地にある城ジオラマでの本曲輪への入口部分

本曲輪は城のもう一つの高地で、30mの高さの崖の上にあります。城に関する建物はありませんし、純粋な土造りの曲輪です。しかし、整地されていることが今でも見て取れるため、過去には城主の御殿があったのだろうと想像することができます。その高みからは、眼下の荒川とその周辺地域の素晴らしい景色が見えます。また、自然の要害により城が守られてきたことも理解できると思います。

本曲輪
本曲輪上の建物跡
本曲輪からの景色

そして最後には、崖の突端の近くの笹曲輪に到着します。ここは本曲輪より低い位置にあって、荒川に掛かる正喜(しょうき)橋のたもとにあり。城跡の入口にもなっています。

笹曲輪
城跡にかかる正喜橋

崖の先端は私有地になっていて立ち入りはできないので、川の反対側からしか見ることができません。もしその対岸に渡られたのでしたら、橋から下ったところにある玉淀河原から崖の上にある城跡の素晴らしい景色をご覧になってはいかがでしょうか。

対岸から見た崖の先端部分
玉淀河原から見た城跡

その後

昭和時代の初期(1930年辺り)、JR八高線の建設が城跡を貫く路線で検討されていました。地元の人たちは、路線を変更することと、城跡の保存を政府に請願しました。この運動は成功を収め、城跡は1932年に国の史跡に指定されました。寄居町は1997年から2001年の間に二の曲輪、三の曲輪、笹曲輪の発掘調査を行いました。この成果に基づき、鉢形城公園がオープンし、城の構造物が復元公開されました。2004年には鉢形城歴史館が開館し、城の歴史や研究に関する展示があり、ビジターが見学できるようになっています。

鉢形城歴史館

私の感想

私は、1590年の戦いにおいて攻撃軍が車山から城へ砲撃したと伝わる話がありうることなのか確かめるために、実際に山の上まで登ってみました。攻撃軍の武将、本田忠勝が大鉄砲を山に引き上げ、城を砲撃し、大手門を破壊したというのです。車山は標高227mで、城からは約100m高いところにあります。そして、城の三の曲輪からは約1km離れています。山頂から見る城の眺望は、周りに茂っている木々のためにあまりよくありませんでした。個人的な結論を申し上げると、この伝承の全てが本当とは限らないということです。砲撃を行ったというのは事実でしょう。数cmの大きさの大鉄砲の弾が、城の外曲輪から発掘されているからです。しかしながら、それを山の上から行うことが有効であったとは思えません。1614年の大坂冬の陣において、徳川家康は西洋の大砲を借りてきて、川のデルタ地帯にあった陣地から大坂城への砲撃を行いました。城へは約500mの距離がありました。この実績によって考えると、これより24年前に恐らくは日本製の鉄砲を使って、500mも余計に遠くから砲撃することは、たとえ山の上からとはいってもあり得ないという結論です。想像ですが、忠勝は山上に陣地を置いたけれども、ずっと城に近いところから砲撃を加えたのではないでしょうか。

城跡の南側入口周辺から見た車山
車山の頂上
城跡は草木のために本曲輪の一部しか見えませんでした
本多忠勝肖像画、良玄寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

鉢形城周辺の起伏地図

大坂城周辺の地図(上と同じ縮尺にしています)

ここに行くには

この城跡を訪れるには、車を使われることをお勧めします。バス便がほとんどないからです。関越自動車道の花園ICから約20分かかります。公園の中にいくつも駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、寄居駅から歩いて約30分かかります。
東京から寄居駅まで:池袋駅から東武東上線に乗るか、東京駅から上越新幹線に乗って、熊谷駅から秩父鉄道に乗り換えてください。

リンク、参考情報

鉢形城公園案内、寄居町公式ホームページ
・「太田道灌と長尾景春/黒田基樹著」戒光祥出版
・「城を攻める 城を守る/伊東潤著」講談社現代新書
・「北条氏康の子供たち/黒田基樹・朝倉直美編」宮帯出版社
・「北条氏邦と鉢形領支配/梅沢太久夫著」まつやま書房

これで終わります。ありがとうございました。
「鉢形城その1」に戻ります。
「鉢形城その2」に戻ります。

111.向羽黒山城 その2

向羽黒山城跡は広大な白鳳山公園の一部として整備されています。この公園には3つの山が含まれていて、城跡はその内の一つ、岩崎山にあり面積は50ヘクタールもあります。

特徴、見どころ

広大な自然公園の一部

現在、向羽黒山城跡は白鳳山公園の一部として整備されています。この公園は112ヘクタールもある広大な自然公園で、3つの山が含まれています。観音山、羽黒山、そして岩崎山です。城跡は岩崎山にあって、50ヘクタールあります。城跡も広大であり、フィールドアスレチック、遊歩道、休憩所など公園の設備が混在しています。そのため、ビジターは適切な案内なしには城跡の全てを見て回るというのは難しいかもしれません。

白鳳山公園の航空写真

事前に城跡の情報を得るために、「向羽黒ギャラリー」という名称のガイダンス施設に行ってみることをお勧めします。ただし、この施設は4月中旬から12月中旬までの週末及び休日しか開いていませんので注意してください。また、城跡自体に入れるかどうかも確認した方がよいでしょう。熊が出たときなどは閉鎖になります。いずれにせよ、これから城跡の概要をご説明しましょう。

向羽黒ギャラリー

向羽黒ギャラリーの脇の、北側の入口から公園に入っていくと、舗装された林道を通って、観音山と羽黒山を越えて、奥の方にある岩崎山上の城跡の方に行くことになります。車でも大丈夫ですが、ただし林道はとても狭いので、すれ違いに気をつけてください。

城周辺の地図

公園内を通る林道
向羽黒ギャラリーにある城跡のジオラマ、赤いラインが林道を示しています

広々とした三の丸

右側の方に公園の管理棟が見えてきたら、その周辺は城の三の丸となります。この曲輪は広々としていて、馬場として使われたと言われています。分厚い土塁と深い空堀が残っています。道の反対側には、北の丸と葦名盛氏の屋敷跡があります。

管理棟周辺
三の丸
三の丸の土塁
三の丸に残る空堀

次に道を登って行くと、左側にお茶屋場があって、ビュースポットになっています。ここは盛氏が茶会を開いた場所だと言われています。

お茶屋場
お茶屋場からの景色

城の中心部であった二の丸

更に進んで左側に弁天曲輪を見ながら、道に沿って右に曲がっていくと、右側に二の丸があり、左側に本丸がある場所に至ります。実はこの道路がある場所は、以前は両曲輪を分けていた堀切だったのです。

林道を進んでいきます
弁天曲輪
元はここが堀切でした
上記ジオラマで左側の峰が本丸、右側の峰が二の丸

二の丸は、山の峰の一つの頂上にあり、城の中心部たっだと考えられています。本丸よりも大きく、見晴らしもよいからです。また、直下には井戸曲輪もありました。二の丸の上に登ってみればそのことを納得できるでしょうし、そこでは会津盆地と若松城(以前の黒川城)を含む素晴らしい景色を楽しむことができます。

二の丸の上に登って行きます
二の丸の上
二の丸からの景色
若松城も見えます

二の丸の上から下って、曲輪の周りを歩いてみると、この城の真髄を見学できます。ほとんどが土造りではありますが、周り中が城の構造物だらけです。例えば、曲輪は土塁と空堀に囲まれていますが、部分的に石積みによって支えられています。曲輪の入口は、食い違いの土塁によってできていますが、大石も使われています。但し、ほとんどの石は崩れてしまっています。城を貫く通路も土造りなので、空堀のようにも見えます。

曲輪を囲む土塁と空堀
部分的に石積みによって支えられています
虎口(曲輪への入口)跡
周りに虎口に使われた大石が転がっています
城道跡

「向羽黒山城その3」に続きます。
「向羽黒山城その1」に戻ります。