34.七尾城 その1

北陸地方の名だたる巨城

立地と歴史

能登国の首府

七尾城は、現在の北陸地方の石川県北部に当たる、能登国にあった大きな山城でした。この城は、標高約300mの山の尾根上に築かれ、城の名前である「七尾」はその尾根の数に由来しています。畠山氏は、中世に国を治めた足利幕府の親戚筋に当たりました。その畠山氏の一族が、1408年に能登国の守護として当国に派遣されました。それ以来、畠山氏は七尾城を拡張しました。城は能登国の首府となり、その山麓では城下町が栄えました。この町からは16世紀中頃に、著名な絵師である長谷川等伯が輩出されます。彼はある戦国大名の肖像画を描きますが、その印象から有名な武田信玄のものだと言われてきました。しかし現在では、畠山氏の当主の一人を描いたのではないかと言われています。

城の位置

城周辺の起伏地図

畠山氏の当主かもしれない人物の肖像画、長谷川等伯筆、高野山成慶院所蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

畠山氏が重臣とともに統治

畠山氏は、遊佐(ゆさ)氏、長(ちょう)氏、温井(ぬくい)氏といった重臣たちと共に、能登国と七尾城を約170年間統治してきました。彼らは度々お互いに協力して侵入者を撃退しましたが、度々内輪もめも起こしました。これは彼らにとって強みでもあり弱みでもあったのです。城の構造はこの領主と重臣たちの関係を反映していました。城の主要部分は、松尾山という7つの中では一番高い尾根の上にありました。そこには今でも頂上に本丸があり、遊佐屋敷、桜馬場、温井屋敷、二の丸といった曲輪が尾根に並んでいるのを見ることができます。長屋敷と三の丸は主要部の両側にあり、大きく深い堀切によって隔てられていました。これらの曲輪の名前が示す通り、重臣たちは屋敷地として自分たちの曲輪を持っており、それが城内のパワーバランスを表していました。

七尾城の想像図(現地案内板より)
七尾城主要部の想像図(七尾城史資料館で展示)

上杉氏、織田氏の争奪戦の対象に

16世紀後半の能登国周辺では、2人の有力な戦国大名が勢力を広げていました。西方の織田信長と東方の上杉謙信です。謙信は1576年に七尾城を攻撃することを決めました。しかしそのときの城主は幼少で重臣たちが補佐していました。謙信は最強の戦国大名と言われていましたが、強引に城を攻撃することをせず、城を包囲することにしました。包囲は約2ヶ月間続きましたが、その間に幼少の城主は不幸にも疫病で死んでしまいます。重臣たちの意見は分かれていました。一方の長氏は、信長に援軍を求めようとしていました。しかし、もう一方の遊佐氏はそれには反対でした。信長はついに城に援軍を送りましたが、遊佐氏が長氏を倒すことで城方は謙信に味方することに決したのです。やがて、城は謙信のものとなりました。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
織田信長肖像画、狩野宗秀筆、長興寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この勝利にも関わらず、謙信はその6ヶ月後に亡くなってしまいます。その結果、七尾城は結局信長により占領されました。1581年、信長は能登国と七尾城を部下の前田利家に与えました。利家は本丸に三層の天守を築き、城の正面に大規模な石垣を造成しました。一方で利家はまた、統治のやりやすさと交通の利便性のために、七尾港の近くに新しい本拠地、小丸山(こまるやま)城を築きました。それでもなお七尾城を改修した理由は、新しい天守にあると考えられています。更に石垣とあいまって利家の権威と、この地域の領主が変わったことを知らしめていたのです。しかし、やがて1589年には廃城となってしまいました。

前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田利家が築いた石垣

「七尾城その2」に続きます。

160.飯盛城 その3

城跡が国の史跡になろうとしています。

その後

飯盛城は近代には観光地として開発されました。例えば、山頂に楠木正行の銅像や国旗掲揚台が作られたりしました。更には、昭和初期には千畳敷曲輪に遊園地が建設され、それは城跡を破壊したことになったのかもしれません。最近、飯盛城跡を分割して所有している四条畷市と大東市は遺跡の発掘を続けてきました。そして、城跡が国の史跡として指定されることを目指しています。

千畳敷曲輪
現存している本丸の石垣(大東市ウェブサイトから引用)

私の感想

飯盛城を訪れることは、一石二鳥になると思うのです。ハイキングをしながら城跡の見物ができるからです。更には、毎回行くたびに最新の発掘から見つかった発見を目にすることができるかもしれません。

城跡からの眺め

三好長慶に関しては、もし彼がもう少し長く生きていれば、日本の歴史は違っていたかもしれません。織田信長は簡単には上洛することができず、彼の天下統一は不可能だったかもしれません。信長は強いだけではなく、相当に幸運でもあったのです。

三好長慶肖像画部分、大徳寺聚光院蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

歩いて城跡に行くには、JR学園都市線の四条畷駅または野崎駅から約1時間半かかります。
東京からこれらの駅に行くには:東海道新幹線に乗って、新大阪駅で大阪東線に乗り換え、放出駅で学園都市線に乗り換えてください。

リンク・参考情報

飯盛城跡、四条畷市ホームページ
三好長慶と飯盛城、大東市ホームページ
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「歴史群像166号、戦国の城 河内飯盛城」学研

これで終わります。
「飯盛城その1」に戻ります。
「飯盛城その2」に戻ります。

160.飯盛城 その1

最初の天下人、三好長慶の城

立地と歴史

三好長慶の本拠地となる

飯盛城は、河内国(現在の大阪府東部)の標高314mの飯盛山の上に築かれました。この山はまた、河内国と大和国(現在の奈良県)の国境であった生駒山地の北西支脈に当たりました。幾筋もの街道が山麓に通っており、城の近くには過去には深野池という池があり、大阪湾から城の周辺地まで船を使っての移動が可能でした。この城がいつ最初に築かれたかは不明ですが、1530年頃、木沢氏がこの城を拡張して、河内国の中では最大の城となりました。当時は山城が最もよく利用されていたのです。

飯盛城の位置と河内国の範囲

三好長慶は16世紀中頃の有力な戦国大名でした。彼の勢力は将軍であった足利義輝に拮抗し、この将軍を京都から追放することで、彼自身による統治を始めました。そのため、最近では、長慶は日本の中心地を支配したという意味で最初の天下人と見なされています。彼は幕府の権威なしで、それをなし遂げたのです(もっとも、通常は織田信長が最初の天下人とされていますが)。長慶は摂津国(現在の大阪府北部)の芥川山城を本拠地としていましたが、河内国と飯盛城を領有していた畠山氏を倒し、1560年に飯盛城に移ってきたのです。

三好長慶肖像画、大徳寺聚光院蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

石垣を権威の象徴として利用

飯盛城の範囲は、南北約700m、東西約400mに及びます。城には多くの曲輪があり、2つのグループに分かれていました。北部の曲輪群は、とても狭い峰上にあり、防御陣地として使われたと考えられています。一方、南部の曲輪群は比較的広く、住居として使われたと言われています。北側、東側、西側はとても急な坂となっていました。南側は緩い坂となっていましたが、その分城に至る道はとても距離がありました。

飯盛城の模型(大東市立歴史民俗資料館)

歴史家は、城に至る大手道は東側と考えています。この方面から川筋や谷筋に沿って城に向かうことができたからです。なぜ城の正面が東側であったのかもう一つ理由があります。最近、ほとんどの曲輪の東側は石垣に覆われていたことが分かったのです。これらの石垣は建物のためではなく、曲輪を支えるためだけに使われました。これは、恐らく石垣が正面に向いて、訪問者に対して城の権威を示していたのだと考えられます。信長の安土城が、城のために石垣を使った最初の例と言われてきました。ところが、この飯盛城の事例は安土城よりも20年近く早いのです。これが長慶が最初の天下人と言われるもう一つの理由になるかもしれません。

山の東側に現存している石垣

織田信長が廃城とする

長慶は近畿地方を支配し、敵と頻繁に交戦しました。彼は在城していた数年間で、時々連歌の会を開き、宣教師をも招いたりしました。ところが、1564年に彼は突然死んでしまいました。三好一族はまだこの城を維持していましたが、内紛を起こします。織田信長はこの状況を利用して1568年に上洛したのです。信長は天下統一を進めていく中で、1575年には飯盛城の破却を命じます。そしてこの城は廃城となりました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「飯盛城その2」に続きます。