144.大垣城 その2

天守は残っていましたが、焼け落ち、また再建されました。

その後

明治維新後、大垣城は廃城となり、城のほとんどの建物は撤去されました。水門川と呼ばれた外堀を除いては、多くの堀も埋められていきました。市街地となっていったのです。

元外堀であった水門川

本丸にあった天守と2基の櫓だけが残されました。特に天守については、1933年に郡上八幡城の天守が再建された際、大垣城天守が外観の設計に採用されました。

残されていた天守の古写真、現地説明板より
再建された郡上八幡城天守

ところが大垣城の残存建物は、残念ながら1945年の大垣空襲により焼け落ちてしまったのです。第二次世界大戦後の1967年に、これらの建物は外観復元されましたが、オリジナルの建物の設計を使いながらも、今度は逆に、郡上八幡城の外観が参考にされました。

外観復元された現在の大垣城天守

特徴、見どころ

大垣公園となっている天守周辺

城周辺の地図

現在、本丸と二の丸周辺のみが大垣公園として残されています。二の丸周辺の部分はごく普通の公園となっているため、本丸の方が歴史的な雰囲気があります。残念ながら曲輪の周りに堀は残っておらず、周りをめぐっている道路が恐らく以前の堀だったのでしょう。

大垣公園
元は堀であったと思われる周りの道

本丸には2つの門がありますが、西門は現代になって建てられたものです。東門は現存する建物ですが、柳口門として他の場所にあったものがここに移されました。門に並んで、外観復元された戌亥(いぬい)櫓と艮(うしとら)櫓もあります。

現代に建てられた西門
柳口門から移築された東門
外観復元された戌亥櫓
外観復元された艮櫓

本丸の中の方には、復元された4階建ての天守があり、実際には近代的ビルであるため、歴史博物館として使われています。

本丸内部
本丸に残る石垣

「大垣城その3」に続きます。
「大垣城その1」に戻ります。

183.久留米城 その2

城の石垣がいまだに健在です。

特徴、見どころ

本丸に残る素晴らしい石垣

現在、久留米城跡として本丸のみが残っています。城跡には城の建物はありませんが、その石垣がいまだにほとんど元のまま残っています。この曲輪はそれ程大きくはなく、南北約150m、東西約100mの大きさです。このような限られたスペースに、7基もの三階櫓が全て二階建ての多聞櫓によってつながっていたことを想像するだけでも驚きです。今、この曲輪には有馬氏を祀る篠山神社があります。

城周辺の地図

本丸だけ残る久留米城跡
篠山神社

南側の新しい石垣

この曲輪の正面は南を向いていて、神社の入口にもなっています。唯一残っている水堀がこの方角にあります。15mの高さがある素晴らしい高石垣を見ることができます。この南側の石垣は、四角に成形された石を整然と積んで築かれており、布積みと呼ばれる方式です。この方式は、この城の他の石垣より新しいもので、有馬氏によって築かれたと考えられます。

南側の入口
南側の高石垣

この石垣の上には、3基の三階櫓(巽(たつみ)櫓、太鼓櫓、坤(ひつじさる)櫓)が立っていました。特に、巽櫓は最も大きく、城のシンボルとして天守の代わりとなっていました。

巽櫓跡
巽櫓跡下の石垣

本丸の内部

舗装され左側に曲がる通路上にある冠木御門(かぶきごもん)跡を通ってこの曲輪に入っていきます。この通路の途中には、桝形と呼ばれる四角い防御のための空間があったのですが、この通路が舗装されたときに一部改変されてしまい、今でははっきりとは見ることはできません。

冠木御門跡
本丸に入っていきます

本丸には、篠山神社とは別に有馬記念館があり、有馬氏の事績を展示しています。この記念館は、坤櫓と西下櫓の跡地にあります。他の櫓跡の上または傍らには地元の歴史に関する記念碑があります。例えば、太鼓櫓跡には1871年藩難事件の犠牲者の追悼碑(西海忠士之碑}があり、その周辺からは素晴らしい高石垣を間近に見ることができます。

太鼓櫓跡
太鼓櫓跡にある西海忠士之碑(右側  (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)
太鼓櫓跡から見た高石垣

また、艮(うしとら)櫓跡の傍らには旧日本陸軍の「菊歩兵第五十六連隊記念碑」があり、その周辺からは筑後川を眺めることができます。

菊歩兵第五十六連隊記念碑
艮櫓跡
筑後川の眺め

東側の古い石垣

本丸の東側でも、素晴らしい石垣を見ることができます。こちらの石垣は、粗く加工された石を積み、その隙間を小さい石を埋める方式で築かれました。この方式は打ち込みハギと呼ばれます。一方この石垣の角部分は、長方形に加工された石を互い違いに積む算木積みという方式で築かれています。これらの方式は、本丸の南側よりも古いものであり、これらの石垣は毛利氏か田中氏によって築かれたとも考えられます。

東側の石垣
角部分の算木積みの石垣

こちら側には月見櫓跡の傍らに、もう一つの入口が石段とともにあります。これもまた、こちら側がもともと本丸の正面だったときの正面口だったのかもしれません。櫓跡からは、かつては城の水堀であった、久留米大学のグラウンドが見えます。

月見櫓跡
月見櫓脇の東側入口
久留米大学のグラウンド

「久留米城その3」に続きます。
「久留米城その1」に戻ります。

77.高松城 その3

天守は復元されるのでしょうか。

特徴、見どころ

市街地に残る石垣

もう少しお時間があれば、公園から東の方にも行ってみてはいかがでしょう。その辺りは市街地になっているのですが、近代的ビルの合間にオリジナルの石垣が残っているのです。現存している艮櫓は、もともとこの場所にありました。

城周辺の航空写真

ビルの合間に残る石垣
艮櫓が建っていた石垣

その後

明治維新後、高松城は廃城となり、天守を含むほとんどの建物は撤去され、城の多くの場所は市街地となっていきました。しかし、旧城主であった松平氏が、城のうち、残っていた主要部分を買い取り、そこに住むことになったのです。その部分は最終的には1955年に、公立の玉藻公園となりました。現存している櫓や門は、1950年に重要文化財にも指定されています。

松平氏が明治維新後に住んでいた飛雲閣
現存する艮櫓

更には、高松市は天守を復元するための記録類を収集しています。天守は三層四階の建物でした。その姿はとても珍しいもので、一階と四階部分が張り出していたのです。これは南蛮造りと呼ばれます。外観については既に十分確認済みなのですが、内装についてはまだ多くの部分が分かっていません。高松市は、市民に対して報奨金を提示してまで古写真や書類の提供を呼び掛けています。

現在の天守台石垣
天守の古写真、現地説明板より
天守復元外観図、現地説明板より

私の感想

高松城の天守の復元には大いに興味があります。もし、天守が復元されたならば、高松城は再び波間に浮かぶ城のように見えるかもしれません。しかしながら、城跡の基本的価値は、やはり現存しているものにあるとも思うのです。高松城に関しては、私の一番のお気に入りは月見櫓です。ところが、昔のような目立ち方はしていません。月見櫓が過去に見せていたような姿を取り戻せないものでしょうか。

月見櫓
月見櫓の前は埋め立てられています

ここに行くには

車で行く場合:
高松自動車道高松ICから約20分かかります。
玉藻公園に駐車できます。
電車では、JR高松駅から歩いて数分のところです。
東京または大阪から高松駅まで:東海道または山陽新幹線に乗って、岡山駅で瀬戸大橋線に乗り換えてください。
高松駅行きのマリンライナーに乗ってください。

リンク、参考情報

高松城【玉藻公園】公式ウェブサイト
・「よみがえる日本の城13」学研
・「日本の城改訂版第27、63、125」号」デアゴスティーニジャパン
・「史跡高松城跡保存整備基本計画」高松市

これで終わります。ありがとうございました。
「高松城その1」に戻ります。
「高松城その2」に戻ります。