111.向羽黒山城 その2

向羽黒山城跡は広大な白鳳山公園の一部として整備されています。この公園には3つの山が含まれていて、城跡はその内の一つ、岩崎山にあり面積は50ヘクタールもあります。

特徴、見どころ

広大な自然公園の一部

現在、向羽黒山城跡は白鳳山公園の一部として整備されています。この公園は112ヘクタールもある広大な自然公園で、3つの山が含まれています。観音山、羽黒山、そして岩崎山です。城跡は岩崎山にあって、50ヘクタールあります。城跡も広大であり、フィールドアスレチック、遊歩道、休憩所など公園の設備が混在しています。そのため、ビジターは適切な案内なしには城跡の全てを見て回るというのは難しいかもしれません。

白鳳山公園の航空写真

事前に城跡の情報を得るために、「向羽黒ギャラリー」という名称のガイダンス施設に行ってみることをお勧めします。ただし、この施設は4月中旬から12月中旬までの週末及び休日しか開いていませんので注意してください。また、城跡自体に入れるかどうかも確認した方がよいでしょう。熊が出たときなどは閉鎖になります。いずれにせよ、これから城跡の概要をご説明しましょう。

向羽黒ギャラリー

向羽黒ギャラリーの脇の、北側の入口から公園に入っていくと、舗装された林道を通って、観音山と羽黒山を越えて、奥の方にある岩崎山上の城跡の方に行くことになります。車でも大丈夫ですが、ただし林道はとても狭いので、すれ違いに気をつけてください。

城周辺の地図

公園内を通る林道
向羽黒ギャラリーにある城跡のジオラマ、赤いラインが林道を示しています

広々とした三の丸

右側の方に公園の管理棟が見えてきたら、その周辺は城の三の丸となります。この曲輪は広々としていて、馬場として使われたと言われています。分厚い土塁と深い空堀が残っています。道の反対側には、北の丸と葦名盛氏の屋敷跡があります。

管理棟周辺
三の丸
三の丸の土塁
三の丸に残る空堀

次に道を登って行くと、左側にお茶屋場があって、ビュースポットになっています。ここは盛氏が茶会を開いた場所だと言われています。

お茶屋場
お茶屋場からの景色

城の中心部であった二の丸

更に進んで左側に弁天曲輪を見ながら、道に沿って右に曲がっていくと、右側に二の丸があり、左側に本丸がある場所に至ります。実はこの道路がある場所は、以前は両曲輪を分けていた堀切だったのです。

林道を進んでいきます
弁天曲輪
元はここが堀切でした
上記ジオラマで左側の峰が本丸、右側の峰が二の丸

二の丸は、山の峰の一つの頂上にあり、城の中心部たっだと考えられています。本丸よりも大きく、見晴らしもよいからです。また、直下には井戸曲輪もありました。二の丸の上に登ってみればそのことを納得できるでしょうし、そこでは会津盆地と若松城(以前の黒川城)を含む素晴らしい景色を楽しむことができます。

二の丸の上に登って行きます
二の丸の上
二の丸からの景色
若松城も見えます

二の丸の上から下って、曲輪の周りを歩いてみると、この城の真髄を見学できます。ほとんどが土造りではありますが、周り中が城の構造物だらけです。例えば、曲輪は土塁と空堀に囲まれていますが、部分的に石積みによって支えられています。曲輪の入口は、食い違いの土塁によってできていますが、大石も使われています。但し、ほとんどの石は崩れてしまっています。城を貫く通路も土造りなので、空堀のようにも見えます。

曲輪を囲む土塁と空堀
部分的に石積みによって支えられています
虎口(曲輪への入口)跡
周りに虎口に使われた大石が転がっています
城道跡

「向羽黒山城その3」に続きます。
「向羽黒山城その1」に戻ります。

111.向羽黒山城 その1

有力戦国大名となった葦名盛氏が次に行ったことは、家督を息子に譲り、隠居所として新しい城の建設を始めることでした。これが向羽黒山城となります。

立地と歴史

城の名前の由来

向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)は、現在の福島県の会津地域にあった城です。城や城跡ということに関しては、この地域は江戸時代に会津藩の本拠地であった若松城があることの方が余程知られています。しかし若松城は、以前は黒川城と呼ばれていて、葦名氏が所有していました。また葦名氏は、当時黒川城よりもっと大きい向羽黒山城をも有していました。向羽黒山城が築かれていた山は、もともと岩崎山と呼ばれていたため、城も最初は岩崎城と呼ばれていました。一方で、その山は向羽黒山とも呼ばれていて、羽黒山の向かいにある山という意味になります。これら2つの山は一列に並んでいるように見えるのでそういう名前になったのですが、やがて城の方も向羽黒山城と呼ばれるようになりました。

小田山城跡から見た若松城
小田山城跡から見た、左側が向羽黒山(岩崎山)、右側が羽黒山

葦名氏が会津地域に入植

葦名氏は元は、中世初期に鎌倉幕府の重臣であった三浦氏の支族の佐原氏の一族であり、相模国(現在の神奈川県)の三浦半島を根拠地としていました。鎌倉幕府を創業した源頼朝が1189年に東北地方を征伐した後、佐原氏はそのときの貢献により会津地方に領地を得ました。佐原氏の一部は会津に住み着き、苗字を変えて、猪苗代氏、北田氏、新宮氏といったように名乗りました。14世紀初頭に足利幕府が成立したとき、佐原氏の別の一族であった葦名氏は、会津地域を含む東北地方で大いに活躍し、自らのことを「会津管領」と称しました。その結果14世紀半ば頃に、葦名氏はその本拠地を三浦半島の葦名から会津に移し、新しく館を構え、小高木館(おたかきのたて)と呼ばれました。これが後の黒川城となります。

城の位置と葦名氏発祥の地

ところが、葦名氏は会津地域をそう簡単には統治できませんでした。ただ権威があるというだけでは、佐原氏出身の他の一族たちや地元領主たちが従わなかったからです。葦名氏は武威をもって彼らを従わせるか、そうでなければ武力を行使して倒すしかなかったのです。例えば、葦名氏は北田氏や新宮氏と戦ってこれらを滅亡させますが、彼らは皆同じ佐原一族でした。また一族の猪苗代氏とは戦いの末、猪苗代氏が葦名氏の重臣となることで決着しました。葦名氏はまた、伊達氏、二階堂氏、佐竹氏といった会津の外の有力大名たちが攻め込んでくるのも防ぐ必要がありました。葦名氏の当主は普段は平地である会津盆地の黒川城に住んでいました。また、会津盆地の脇、黒川城から約1.5km離れた小田山山上に小田山城を築き、緊急事態が起こったときのための詰めの城としました。このような平城と山城のコンビネーションは、戦国時代には日本のあちこちで見ることができます。小田山城は、葦名氏の墓地としても使われました。

黒川城周辺の起伏地図

小田山城跡(大手口)
葦名家寿山廟(墓地)跡

葦名盛氏が隠居所として向羽黒山城を築城

16世紀の中盤、葦名盛氏が当主であった頃、葦名氏の勢力は最高潮に達しました。盛氏の会津での統治は安定し、更には上杉謙信、武田信玄、伊達政宗といった他の地域の有力な戦国大名とも外交関係を結びました。これは、盛氏自身も有力戦国大名となったことを意味します。その次に彼が行ったことは、家督を息子に譲り、隠居所且つ小田山城の代替として、黒川城から約5km南のところに新しい城の建設を始めることでした。1861年のことで、これが向羽黒山城となります。しかし、この城は隠居所や建て替えにしては巨大すぎるもので、実際、盛氏は葦名氏の実権をまだ握っていて、城はまるで葦名氏の新しい本拠地のようでした。城の建設は8年間続き、1568年に完成しますが、結果東北地方では最大級の山城となりました。城は土造りで、当時の東日本では典型的なやり方でした。しかし、数えきれないほどの曲輪があり、深い空堀、厚い土塁、人工的な切岸など、自然の地形を加工した防御システムにより守られていました。

葦名盛氏肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
向羽黒山城の想像図、現地説明板より

有力大名に引き継がれ遂に廃城

1580年に盛氏が亡くなった後は、葦名氏の勢力は衰えます。後継者が皆若死にしてしまったからです。そのため一族関係者と重臣たちは領地を守るため、次の当主を外部の有力戦国大名から迎えることにしました。候補者は、佐竹氏と伊達氏から挙げられましたが、結果的には佐竹氏から迎えることとし、その跡継ぎは1587年に葦名義広と名付けられました。ところがこのことは葦名家中の分裂を招き、伊達氏を支持する勢力が派生しました。1589年、伊達政宗は葦名領への侵攻を開始しました。義広は撃退しようとしますが、親族の猪苗代氏を含む多くの重臣たちは伊達に付くか、義広の元を去っていきました。結局、正宗との摺上原の戦いに敗れた義広は、会津から佐竹の実家の方に落ち延びていきました。その結果、葦名氏の本拠地、黒川城は政宗により占拠され、葦名氏は滅亡したのです。

伊達政宗肖像画、仙台市博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

向羽黒山城は、黒川城(若松城に改名されます)と同じように、伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝によって引き継がれます。この城はまだ、戦のような非常事態が起こったときの詰めの城として必要とされたからです。しかし、1600年に景勝が、徳川幕府の創始者、徳川家康との天下分け目の戦に敗れ米沢城に転封となった後、いつしか廃城となりました。

蒲生氏郷肖像画、会津若松市立会津図書館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
上杉景勝肖像画、上杉神社蔵、江戸時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
向羽黒山城跡

「向羽黒山城その2」に続きます。