144.大垣城 その2

天守は残っていましたが、焼け落ち、また再建されました。

その後

明治維新後、大垣城は廃城となり、城のほとんどの建物は撤去されました。水門川と呼ばれた外堀を除いては、多くの堀も埋められていきました。市街地となっていったのです。

元外堀であった水門川

本丸にあった天守と2基の櫓だけが残されました。特に天守については、1933年に郡上八幡城の天守が再建された際、大垣城天守が外観の設計に採用されました。

残されていた天守の古写真、現地説明板より
再建された郡上八幡城天守

ところが大垣城の残存建物は、残念ながら1945年の大垣空襲により焼け落ちてしまったのです。第二次世界大戦後の1967年に、これらの建物は外観復元されましたが、オリジナルの建物の設計を使いながらも、今度は逆に、郡上八幡城の外観が参考にされました。

外観復元された現在の大垣城天守

特徴、見どころ

大垣公園となっている天守周辺

城周辺の地図

現在、本丸と二の丸周辺のみが大垣公園として残されています。二の丸周辺の部分はごく普通の公園となっているため、本丸の方が歴史的な雰囲気があります。残念ながら曲輪の周りに堀は残っておらず、周りをめぐっている道路が恐らく以前の堀だったのでしょう。

大垣公園
元は堀であったと思われる周りの道

本丸には2つの門がありますが、西門は現代になって建てられたものです。東門は現存する建物ですが、柳口門として他の場所にあったものがここに移されました。門に並んで、外観復元された戌亥(いぬい)櫓と艮(うしとら)櫓もあります。

現代に建てられた西門
柳口門から移築された東門
外観復元された戌亥櫓
外観復元された艮櫓

本丸の中の方には、復元された4階建ての天守があり、実際には近代的ビルであるため、歴史博物館として使われています。

本丸内部
本丸に残る石垣

「大垣城その3」に続きます。
「大垣城その1」に戻ります。

141.郡上八幡城 その3

最古の木造再建天守

特徴、見どころ

松の丸、城の裏手

天守の他には、腰曲輪の上段にある通路を通って、松の丸に行ってみることもできます。そこには「凌霜隊(りょうそうたい)」の記念碑があります。この隊は、明治維新のとき、郡上藩が新政府を支持した際、脱藩しました。そして、若松城で新政府軍と戦っていた、幕府を支持する諸藩の軍に加わったのです。

腰曲輪上段(桜の丸と松の丸の間の通路)
腰曲輪上段を通って松の丸へ移動
松の丸の内部
凌霜隊の記念碑

頂上にある駐車場は、もとは城の背後にあった堀切の一つでした。そこでは、1600年の戦いにおいて激戦が展開されました。そこには井戸の跡があり、戦いで戦死した武士の首を洗った場所だと言われています。

頂上にある駐車場
「首洗い」井戸跡

その後

明治維新にしたがって郡上八幡城は廃城となり、全ての城の建物は撤去されました。1932年、当時の八幡町長であった仲上忠平(なかがみちゅうへい)は、町の活性化のために天守を再建することを提案しました。他の町民も賛成し、再建のための寄付が募られました。その再建天守は、その当時現存していた大垣城天守の外観を参考に建設されました。しかし、その大垣城の天守は1945年の大垣空襲により焼け落ちてしまうのです。また再建天守は、町から見上げた時にどのように見えるかということも考慮して建てられました。その再建が完成したのは1933年のことです。

大垣城の古写真、右側が天守 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
郡上八幡城の再建天守

私の感想

郡上八幡を訪れてみて、美しい城を街のシンボルとして築いた、その目的は十分達成されているように思いました。街のどこからでも天守のよき姿を望むことができるからです。そして、オリジナルの天守がそこにあろうとなかろうと、この城は街の人たちにとって今でもとても大切で、欠くべからざる存在なのだということがわかりました。

街から見える天守
腰曲輪の石垣
天守からの眺め

ここに行くには

車で行く場合は東海北陸自動車道の郡上八幡ICから約15分かかります。
公共交通機関を使う場合は、郡上八幡城下町プラザから歩いて約20分かかります。
東京か大阪から城下町プラザまで:東海道新幹線に乗り、名古屋駅で東海道線に乗り換え、岐阜駅で降ります。そして、岐阜バス高速八幡線に乗り、城下町プラザバス停で降りてください。

山麓にある駐車場
山の中腹にある駐車場

リンク、参考情報

郡上八幡城 日本最古の木造再建城
・「新 八幡城ものがたり(改訂版)」郡上市
・「よみがえる日本の城16」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「郡上八幡城その1」に戻ります。
「郡上八幡城その2」に戻ります。

141.郡上八幡城 その2

美しき街のシンボル

特徴、見どころ

郡上八幡のシンボル

現在郡上八幡城は、郡上八幡の街のシンボルとなっています。街のどこからでも山の上に城の再建天守を眺めることができます。山は、春には桜に、夏には青葉に、秋には紅葉に、冬には雪に包まれます。有名な作家である司馬遼太郎は、まだ雪が残る早春にこの城を訪れたとき、「日本でいちばん美しい山城」と称しました。車でこの城を訪れる場合、山の麓にも、中腹にも、頂上付近のいずれにも駐車することができます。その停めた場所のどこからでも山に登っていくことができます。

街なかから見える郡上八幡城

城周辺の地図

もし山麓にある駐車場から登っていくのであれば、郡上一揆のときに農民たちが集まった御蔵会所跡や、御殿が建てられていた城山公園を通り過ぎていきます。この辺りから山道に入っていきます。

山麓駐車場からの登り口
御蔵会所跡
山の中腹へ
城山公園周辺
中腹からの登り口

三段になっている腰曲輪

10分ほど登っていくと、三段になっている腰曲輪が見えてきます。この曲輪は、自然石が積まれた古い石垣により囲まれています。最初の段(下段)は現在、頂上にある駐車場に向かう舗装道路として使われています。二段目(中段)は、ビジターが駐車場から城の施設に向かうための歩道として使われています。三段目つまり上段は、頂上にある桜の丸と松の丸をつなぐ通路となっています。

車道と歩道が混在
腰曲輪下段の石垣
腰曲輪下段の車道(左側)と中段の石垣(右側)
腰曲輪中段にある展望台(出丸か)
腰曲輪中段の歩道(左側)と上段の石垣(右側)
腰曲輪上段の通路(左側)と天守がある桜の丸の石垣(右側)

趣のある再建天守

再建された天守に行くには、桜の丸から入っていきます。専門家は、この区域に三層の天守が建てられていたのではないかと推測しています。しかし、その天守はいくつかの絵画資料に見られるだけで、発掘や記録により科学的に証明されているわけではありません。よって、現在の天守を「復興天守」と呼ぶことは難しいと思われます。もし過去においてオリジナルの天守が築かれなかった場合、現在ある天守は「模擬天守」と呼ばれます。現時点ではその真偽は不確かであるため、単純に「再建天守」と呼ぶのが妥当かと思います。

山頂周辺の地図

桜の丸の入口
再建天守
オリジナルの天守台石垣
「八幡城の戦い」の絵画に描かれた天守、郡上八幡城天守内で展示

この天守は、今から90年近く前の1933年に建てられた、日本で一番古い木造再建天守です。オリジナルではないのですが、伝統的な日本建築の味わいがあります。古い木造建築物であるので、天守の中を歩いたり登ったりするとき、木の床からきしみ音が聞こえます。天守は4層5階であり、各階では城や街に関する展示がされています。最上階では、階段を上がっていった後、周辺地域の素晴らしい眺めを楽しむことができます。

再建天守の内部
最上階に上っていきます
最上から見た郡上八幡の街並み

「郡上八幡城その3」に続きます。
「郡上八幡城その1」に戻ります。