83.宇和島城 その3

宇和島は人々を魅了し続けています。

特徴、見どころ

天守の内部

天守の内部にも入ることができます。その内装は基本的には戦いのためではなく、居住のために作られています。例えば、一階と二階のフロアは中心部の身舎(もや)と周辺部の武者走り(むしゃばしり)に分かれていますが、障子によって区切られています。身舎の床は今は板張りになっていますが、過去は畳敷きになっていました。障子と畳と言えば、日本の伝統的な居間で使われる典型的なアイテムです。他の天守で通常みられるような鉄砲狭間や石落としなどもありません。そのため、平和の時代の天守と言われるのでしょう。

一階の身舎、江戸時代の修理の際に作られた天守雛型があります
一階の武者走り
二階の身舎

しかし、実際には最低限の防御のための仕組みとして、格子窓の下には鉄砲掛けがあり、床面の高さはその窓から鉄砲を撃てるよう適切に調整されています。

二階の武者走りにある格子窓と鉄砲掛け
一階から二階への階段、二階の床の高さを調整するために天井が高く設定されています
天守三階
天守からの眺め

その後

明治維新後、城の多くの建物は撤去され、堀は埋められました。元藩主であった伊達家は、わずかに残った建物とそれがあった山を維持し続け、1949年になって宇和島市に寄贈しました。残念ながら、大手門は1945年の宇和島空襲により焼け落ちてしまっていました。天守と、搦手道にある上り立ち門だけが今に残っています。天守は1950年以来、重要文化財に指定されています。

現存する上り立ち門  (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)
現存天守

私の感想

宇和島市は一年中温暖で、安くておいしい食べ物がたくさんあります。作家の吉村昭は、高野長英や、日本で初めての女医となり宇和島も訪れた楠本イネについての小説を書きました。彼は、小説の取材のために宇和島を訪れるうちに、そこが好きになり、生涯で40回以上訪れたとのことです。この街には、地方都市ののどかな雰囲気と、他人を受け入れる寛容さの両方を持ち合わせているようです。私も同じように感じたので、また何度も訪れたみたいです。

高野長英隠れ家跡
楠本イネ (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
楠本イネの宇和島での住居跡

ここに行くには

車で行かれる場合、松山自動車道の西予宇和ICから約30分かかります。城の入口のところに駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR宇和島駅から歩いて約15分かかります。
東京か大阪から行かれる場合は、飛行機か高速バスを使われることをお勧めします。

リンク、参考情報

宇和島城、宇和島市ホームページ
・「よみがえる日本の城10」学研
・「よみがえる日本の城、天守のすべて2」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「伊達宗城/神川武利著」PHP文庫
・「週刊名城をゆく34/宇和島城大洲城」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「宇和島城その1」に戻ります。
「宇和島城その2」に戻ります。

89.佐賀城 その3

城の役割は変わっていきます。

特徴、見どころ

今に残る外堀

お時間があれば本丸から、まだ残っている外堀の方に歩いてみてはいかがでしょう。本丸の端まで歩いて行くと、石垣のラインがずっと続いているのが見えます。このうちの一部は、西南隅櫓台石垣とともに最近になって復元されたものです。これらの復元により、城の本来の姿が少しずつ甦りつつあります。外堀は今でも水に満たされていて、50m以上の幅があります。この風景を見ていると、この城はもともと多くの堀や水路によって守られていたのだと改めて認識します。

城周辺の航空写真

長く続く本丸の石垣
復元された西南隅櫓台石垣
現存する外堀

その後

明治維新後、佐賀城は佐賀県庁舎として使われました。そのため、佐賀の乱ではここが戦場となったのです。佐賀の乱が終わってからは、焼け残った本丸は校舎として使われました。しかし、本丸御殿は1920年に解体されてしまい、城主の居間は他の公園に移設されました。その後も残っていた鯱の門は、1957年に重要文化財に指定されました。1989年、佐賀県は発掘と調査研究を行った後御殿を復元し、歴史博物館として活用することを決定しました。御殿のうち、表と呼ばれる公の政務を行う場所が主に復元され、元の場所に戻された城主の居間と組合わされました。御殿は、2004年に佐賀城本丸歴史館として再度公開されました。

オリジナルの本丸御殿の古写真、明治時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
鯱の門の内部
佐賀城本丸歴史館となった本丸御殿
本丸の現存または復元された建物・構築物の模型、佐賀城本丸歴史館にて展示

私の感想

佐賀県は、復元された本丸御殿をもって、佐賀藩が江戸時代末期においてどのような役割を果たしてきたか示そうとしています。この城跡には、他にも天守台石垣のような見どころがあります。これらを比べてみると、城の役割というのが変化してきたということがわかります。水で満たされた堀は完全に防御のためでした。天守はそれに権威を付け加えました。そして、御殿は統治と居住のために作られたのです。これらにより、佐賀城には幅広い機能が備わったのだと思います。

防御のための外堀
権威を示す天守台
統治のための本丸御殿

ここに行くには

車で行く場合:長崎自動車道の佐賀大和ICから約20分のところです。本丸にある駐車場に停めることができます。
公共交通機関を使う場合は、JR佐賀駅から佐賀市営バスの佐賀城跡線に乗って、佐賀城跡バス停で降りてください。
東京または大阪から佐賀駅まで:新幹線か飛行機を使って博多駅に行き、そこから特急に乗ってください。

この写真の奥の方の場所が駐車場になっています

リンク、参考情報

佐賀県立 佐賀城本丸歴史館
・「よみがえる日本の城21」学研
・「幕末維新と佐賀藩~日本西洋化の原点」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「佐賀城その1」に戻ります。
「佐賀城その2」に戻ります。

36.丸岡城 その2

魅力的な天守について、これまでずっと議論がかわされてきました。

特徴、見どころ

とても古く見える天守

今日、丸岡城には本丸の丘陵部分に天守だけが残っています。天守は約12mの高さがあり、2層3階です。日本に残っている他の天守に比べるとそんなに大きくはありません。しかし、天守を周辺から眺めてみると、27mの丘陵と6mの高さの天守台石垣の上に立っているので、よく目立って見えます。

丘の上で目立っている天守

城周辺の地図

もし車で来られるのでしたら、元二の丸だった所にある駐車場に車を停めて、観光客向けによく整備された通路を通って天守の方に歩いて行くことができます。

元二の丸だった駐車場
天守への通路

天守を見たとき、とても古いものに感じるかもしれません。他の多くの人たちも同じような感想を持っています。この天守のタイプは望楼型と呼ばれていて、入母屋屋根を持つ大型の櫓の上に小型の望楼が乗っています。このタイプは、日本の天守の中では初期のものとされています。丸岡城天守の最上階には回り縁が取り付けられていて、これは望楼型でも初期のものに該当する特徴です。また、多くの板張りの部分がむき出しになっていて、これも初期望楼型の特徴です。更に、この地域の冬の寒冷な気候にも耐えられるようにするため、この天守の瓦は石で作られています。12ある現存天守の中では唯一の事例です。この瓦がより一層天守を古く見せているのです。これらの理由により、多くの人々は丸岡城天守は、日本で最古の天守ではないかと思っていたのです。

古風な丸岡城天守
天守二階の窓から見える石瓦

丸亀城天守は最古か否か

一方専門家の中には、丸岡城天守は他の現存天守と比べてそんなに古くはないと主張している人もいました。その理由の一つは、丸岡城天守の回り縁は実用的ではなく、単なる飾りであるというものでした。回り縁を飾りに使うのは、丸岡城天守が一番古いと思っている人たちが期待する時期より、ずっと後の時代の城に見られるというのです。建築家の中にも、丸岡城天守の設計にもずっと後の時代に見られる特徴があるという意見がありました。

天守最上階では回り縁に出ることはできません

丸岡城天守は1950年以来、重要文化財に指定されてきました。そして坂井市は、もしこの天守が最古であると確認されれば、今度は国宝になるのではないかと考えたのです。2018年、坂井市は最新の科学技術を使っていつ天守ができたのか判明させるべく、調査を行いました。この調査は主に年輪年代測定という手法により行われ、天守の建造に使われた木材がいつ切り出されたのか確認したのです。その結果、その木材は1620年代に伐採され、天守はその時代かもっと後に作られたというものでした。この結果は市が期待していた時代より随分後でした。つまるところ、この天守は本多氏が丸岡城の独立城主となった後に建造されたと考えられるのです。天守の建築者は恐らく本多氏で、意図的に古いスタイルで建造したということになります。

最古ではなかった丸岡城天守

天守の内部

丸岡城天守は最古ではありませんでした。しかし訪れる価値は十分にあります。まずは、オリジナルの石段を登って天守の一階に入ります。

天守の入口

一階は櫓部分にあたり、屋内はかなり広くなっています。そして、石瓦を含む天守の重みを支えるために、多くの柱があります。

天守の一階部分

また壁沿いには天守防衛のために作られた、鉄砲狭間や、石落としが備えてある出窓の空間を見ることができます。

鉄砲狭間
出窓の空間

そして二階に行くには、65度の角度があり補助ロープさえ付いている、とても急な階段を登っていきます。二階は望楼部分の屋根裏部屋になっていますが、一階の屋根部分を使った窓が備えてあります。

二階への階段
天守二階

最上階に行くときもよく気を付けてください。最上階への階段は、更に急で角度が67度もあります。最上階には全ての方角に窓があり、開放的で明るくなっています。そこからは、市街地の眺めを楽しめるとともに、石でできた鬼瓦の後ろ姿を見ることができます。

更に急な最上階への階段
天守最上階
最上階からの眺め
鬼瓦の裏側

「丸岡城その3」に続きます。
「丸岡城その1」に戻ります。