85.福岡城 その2

これから、かつて福岡城の正門だった上之橋御門の跡から、話題の天守台までご案内します。それに加えて、福岡市が出している城建物の復元可能性を示した表を見ながら、途中のスポット毎にチェックしていきます。福岡城跡が将来、どのような姿になるのか想像するためです。

特徴、見どころ

Introduction

これから、かつて福岡城の正門だった上之橋御門の跡から、話題の天守台までご案内します。それに加えて、福岡市が出している城建物の復元可能性を示した表を見ながら、途中のスポット毎にチェックしていきます。福岡城跡が将来、どのような姿になるのか想像するためです。

福岡城建物の復元可能性を示した表、「国指定福岡城跡整備基本計画」より

出発前にちょっと面白い所を見学しましょう。上之橋近くの歩道の地下に、堀の北側の石垣が保存されているのです(堀石垣保存施設、年末年始除く土日に見学可)。今の歩道の辺りもお堀だったのですが、埋められたのです。その石垣が、地下鉄工事を行ったときに見つかったのだそうです。

堀石垣保存施設
堀石垣保存施設の入口
地下で保存されている石垣

整備が進む三の丸

こちらが現代の上之橋です。今でも舞鶴公園のメインの入口になっているので、立派な感じがします。すごい石垣が奥の方に見ます。上之橋御門の跡です。この門は、先ほどの表によると「復元の可能性が高い」建物に分類されています。最近石垣が修復整備されて、ビジターが通れるようになりました(2023年)。一緒に調査がされ、古写真もあるので、復元の条件が整ってきたのでしょう。石垣だけでも立派な門だったと想像できます。門を入ったところにかつては、黒田騒動の当事者、栗山大膳の屋敷がありました。

上之橋(手前)と上之橋御門跡(奥)
上之橋御門の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
福岡城模型の上之橋御門周辺。福岡城むかし探訪館にて展示

三の丸の中に進んでいくと、広大な重臣屋敷地だったところ(東部)は、今は広場として憩いの場になっています。戦後には平和台球場がありました。古代にさかのぼると、海外使節の迎賓館などとして使われた「鴻臚館」がありました。この場所に、鴻臚館を復元整備する事業が始まっていますが、現在は「鴻臚館跡展示館」で、発掘調査の成果を、発掘現場の一部や復元イメージとともに、見学することができます。

三の丸の鴻臚館跡
平和台球場のレリーフ
鴻臚館跡展示館
鴻臚館発掘現場の一部
鴻臚館建物の復元イメージ

お城のことを勉強されたいときは、「福岡城むかし探訪館」に行ってみましょう。ここには、素晴らしい福岡城の模型があります。

福岡城むかし探訪館
福岡城の模型。福岡城むかし探訪館にて展示

先に進むと、また立派な石垣が見えてきます。二の丸の入口、東御門跡です。

三の丸から見える東御門跡

二の丸から本丸へ

東御門跡の前にやってきました。この門の脇には、革櫓、炭櫓(高櫓)がありました。この門と両脇の櫓は「復元の可能性がある」建物に分類されています。ただ、門の正面から取った写真がないそうです。

東御門跡
東御門の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より

次の関門は、扇坂御門跡です。門の建物は、復元可能性が示されていないので、詳細がわからないのかもしれません。しかし、この門の特徴は、内側の階段にあります。見た感じ公園風の階段なのですが、実は城があった当時からこの形だったのです。「扇坂」という名前もこの形から来たようです。門の通路は通常狭くしますので、大変珍しいケースです。現在の階段も、最近部分的に復元されたものです(2024年)。

扇坂御門跡
部分復元された扇坂

次は本丸です。表御門跡から入っていきましょう。この門も「復元の可能性が高い」建物に分類されているのですが、現物が、黒田家の菩提寺・崇福寺に移されて、山門として使われています。今の場所になじんでいるようにも見えますが、こういう場合にはどうするのか悩ましいところです。

本丸表御門跡
表御門の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
崇福寺山門、「福岡市の文化財」HPから引用

本丸の中には、本丸御殿がありました。ぱっと見、なにがあったか分かりませんが、「復元の可能性がある」とされています。本丸御殿は、明治時代に改造されて、病院として使われたので、ある程度分かるのでしょう。

本丸御殿跡

本丸北側の他の建物もチェックしておきましょう。そのうち、時櫓と月見櫓は「復元が困難」とされています。一方、太鼓櫓と裏御門は隣り合っていましたが、太鼓櫓の方が復元可能性が高くなっています(太鼓櫓が「復元の可能性が高い」、裏御門が「復元の可能性がある」)。これは、以前「伝・潮見櫓」として保存されていた櫓が、実は太鼓櫓ではないかと言われていることによるようです。

太鼓櫓(左)と裏御門(右)跡
太鼓櫓(左)と裏御門(右)の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
伝・潮見櫓

最後は、祈念櫓です。この櫓は、寺に払い下げられていたのを、元の場所に移築復元していたのですが、建物が立つ石垣の修復のため、現在は解体・保管されています。なるべく早く元の姿を見てみたいですが、現在の建物はかなりオリジナルから改変されていて、実は月見櫓だったのではないかという説もあるそうです。

祈念櫓周辺
解体・保管前の祈念櫓

いよいよ天守台めぐり

いよいよ天守台に向かいます。天守台への入口は、鉄御門(くろがねごもん)跡です。かつては、石垣の上に巨石を置き、またその上に、櫓がありました(通称「切腹櫓」)。門は文字通り鉄製で、固く閉じられ、普段から人が寄り付かない場所だったそうです。

鉄御門跡

門から入ったところの区画は、天守台に建物がなくなった後、「天守曲輪」と呼ばれていました。その角には「天守櫓」がありました。

天守曲輪
天守櫓があった場所

そして天守台(大天守台)です。かなりの大きさです。底には建物の柱を立てる礎石がたくさん並んでいます。天守のものと思えるのですが、一時期この辺りに蔵(「天守蔵」)があって、その礎石だったかもしれないそうです。残念ながら天守は「復元が極めて困難」な建物に分類されていますが、これから実施される発掘調査に期待しましょう。

天守曲輪から見た天守台
天守台に入っていきます
天守台の底にある礎石群

石垣の上は展望台になっています。ここが城で一番高い場所で(標高約36m)、一帯を見渡すことができます。

天守台からの眺め

天守台手前の、天守曲輪の中に戻ってきました。天守台周りは他にも見どころがありますので、行ってみましょう。天守曲輪のもう一つの入口「埋門(うずみもん)」跡を通っていきます。この門も狭くて、名前の通り、いざというときは石などで埋めてしまうのでしょう。

埋門跡

埋門を抜けると、本丸南側の武具櫓曲輪です。ここには、長さ60m以上もの武具櫓がありました。黒田長政が築城時に、この櫓と思われる内容を書状に記しています(天守を守る長さ30間の櫓を建てるという主旨)。この櫓は「復元の可能性がある」という分類ですが、その中でも「復元の可能性が高い」とされています(B+という表記)。明治維新後、黒田家の別邸に移築されましたが、戦争中の空襲で焼けてしまいました。

天守台から見た武具櫓曲輪
武具櫓の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
黒田邸に移築された武具櫓、「史跡福岡城跡環境整備報告書」より

それでは、中小天守台の方に行きましょう。武具櫓曲輪から、中天守台の脇を通って、小天守台に至ります。小天守台も展望台になっているのだ。ここから見る景色もなかなかです。

中天守台(左)と小天守台(奥)
小天守台からの眺め

現存する多聞櫓

天守台の後は、現存する南丸多聞櫓を見学しましょう(国の重要文化財)。まずは外側から見学したいのですが、櫓は二の丸にあるので、一旦二の丸の桐木坂御門(きりのきざかごもん)跡から外に出ます。この櫓は、両隅の二重櫓2つが、長さ約54メートル(30間)の平櫓を挟む格好になっています。防御のための仕掛けが見えます。鉄砲狭間、格子窓、そして石落としの3点セットです。

桐木坂御門跡
南丸多聞櫓(外側)
石落とし、鉄砲狭間、格子窓が見えます

二の丸に戻って、その一部の南の丸に入ってみましょう。多聞櫓がある場所です。普段は倉庫として使われていたそうです。現在の建物は江戸末期(1854年)に大改修されました。

二の丸の一部、南の丸に入ります
多聞櫓(内側)

訪問した日は、偶然櫓内部の特別公開日でした。さっそく入ってみましょう。中が細かく仕切られています。これがこの櫓(平櫓部分)の大きな特徴で、16の区画に分かれています。しかも番号が振られています。後に兵舎や学校寮として使われたときの名残なのでしょう。

櫓内部見学のための入口
櫓の内部

外から見えた、格子窓、石落とし、鉄砲狭間を内側からも確認できます。

格子窓
石落とし
鉄砲狭間

上を見ると、なんだか天井が透けている感じです。この天井は、細い竹を組んで作られています。火縄銃の煙を上に逃がすためとか、竹を矢の材料として、その場で使えるようにしたためとか言われています。まさに実戦に備えた櫓だったのです。

多聞櫓の屋根

リンク、参考情報

国史跡 福岡城・鴻臚館 公式ホームページ
福岡市の文化財
・「福岡城 築城から現代まで(新修福岡市史特別編)」福岡市
・「シリーズ藩物語 福岡藩/林洋海著」現代書館
・「福岡城天守を復原する/佐藤正彦著」石風社
・「福岡城天守の復元的整備について―報告と提言(概要)-」福岡城天守の復元的整備を考える懇談会
・「福岡城の天守に関する新たな資料の発見について 令和6年12月10日」福岡市 経済観光文化局 博物館
・「歴史を読み解く:さまざまな史料と視角/服部英雄著」九州大学学術情報リポジトリ
・「国史跡福岡城跡整備基本計画 平成26年6月」福岡市
・「史跡福岡城跡環境整備報告書 昭和55年度」福岡市教育委員会

「福岡城その3」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

202.宇都宮城 その2

現在、宇都宮城址公園は市の中心部で、とてもよく整備された観光スポットになっています。外側から見た城の姿は、土塁にそびえる櫓がかえってユニークで、印象に残ります。

その後

戊辰戦争によりほとんどの城の建物は焼失しましたが、一部の門は残り、堀や土塁も健在でした。明治時代の初期に日本陸軍により使用された時期もありましたが、他所に移転すると、徐々に売却され、市街地となっていきました。平地にあった城なので、都市発展のためにはやむを得ないことではあったでしょう。本丸の一部は公園となりましたが、堀は埋められ、土塁もほんの一部を残し消滅しました。その他の城の現存する遺物としては、二の丸にあったと思われる石垣と、三の丸の堀内側の土塁に立っていた「旭町の大イチョウ」くらいです。このイチョウの木は、第二次世界大戦のときの宇都宮空襲で火災に遭いながら生き残り、戦災復興のシンボルとなりました。

道路となっている百間堀跡
本丸に残る土塁の名残り
二の丸にあったと思われる石垣
「旭町の大イチョウ」

1983年(昭和53年)、本丸の公園部分が初めて遺跡として登録され、1989年(平成元年)から発掘調査が始まりました。折りしも、そのとき日本各地で、城や城跡を郷土の歴史遺産として見直し、可能な限り復元をめざす動きが起こっていました。宇都宮市は、日光社参のときの将軍の宿泊所となった御成御殿が存在した、江戸中期の本丸の姿を復元することにしたのです。できる限りの用地の買収、残された絵図などの資料の研究、復元方法の検討が行われました。そして、2007年(平成19年)3月、一部復元がなされた城跡は「宇都宮城址公園」としてオープンしました。

よみがえった宇都宮城

特徴、見どころ

土塁にそびえる櫓

現在、宇都宮城址公園は市の中心部で、とてもよく整備された観光スポットになっています。公園の範囲は本丸の西側に限られるため、復元された土塁とそれを囲む堀は、半月状の形をしています。また、その上に復元された櫓も、5つあった櫓のうち、「清明台」と「富士見櫓」の2つです。それでも、外側から見た城の姿は、土塁にそびえる櫓がかえってユニークで、印象に残ります。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
清明台
Leaflet|国土地理院
本丸周辺の航空写真

土塁の上にそびえる清明台(手前)と富士見櫓(奥)
宇都宮城ものしり館展示の本丸模型の、赤い線から左側が復元された部分

復元された土塁と堀

土塁は高さがオリジナルと同じ約10m、長さは復元された範囲でも約230mあります。オリジナルはもちろん土を積み重ねていましたが、復元にあたっては安全基準の観点から、内部はコンクリート構造、外観のみ土塁状としています。完全復元ではありませんが、代わりに内部は、防災備蓄品倉庫や展示室として使われています。

外観復元された土塁
土塁内側にある防災備蓄品倉庫
宇都宮城ものしり館

堀は、オリジナルは幅20m以上、深さ6〜7mでしたが、復元時は安全のため狭く浅くし、保全のためコンクリートで覆われています。堀の水は、雨水の他、地下水をポンプでくみ上げていますが、地下水の鉄分による付着物が多く、うまく溜めきれないという問題が発生しているそうです。

復元された堀
干上がっているときの堀

公園の西には通りと駐車場があり、通行のため、堀には史実にはない橋と土塁には大きな入口が開いています。公園の中心部は広場になっていますが、かつてはここに本丸御成御殿がありました。恐らくほぼ同じ位置に清明館という交流施設がありますが、ここでも宇都宮に関する歴史展示室があります。その北側には清水門、南側には伊賀門がありましたが、この3つの建物も復元する計画とのことです。

公園西側の出入口
公園内部
清明館
清水門跡
伊賀門跡

土塁と櫓に上がってみる

土塁の上や櫓にも、ビジター用の階段を登って行くことができます(エレベータもあり)。例えば北側から登った場合、まず清明台に着きます。かつて本丸にあった5つの櫓はみな二階建てでしたが、この櫓が最も高い位置にあったため、天守の代用、つまり城のシンボルとされていました。最低限の安全及び利便設備を除き、なるべくオリジナルに近づくよう木造で復元されています。通常は一階にのみ入ることができます。明り取り、見張りのための格子窓や、防御のための鉄砲狭間から外を伺うこともできます。

土塁北側の階段
清明台
清明台内部
清明台の中にある鉄砲狭間
鉄砲狭間から外を見ています

もう一つの富士見櫓との間には城漆喰を塗った土塀も復元されています。「控え柱」という土塀を支える支柱も等間隔で復元されているので、真実味が増しています。塀には、丸い鉄砲狭間と、長方形の矢狭間もしっかり開けられています。

復元さらた土塀
控え柱と壁に開けられた狭間
鉄砲狭間から外を見ています
矢狭間から外を見ています

富士見櫓は、清明台と同様に復元されていますが、角地にあるからか、清明台よりも鉄砲狭間が多いようです。両櫓とも特定日に二階も開放されるとのことですが、そのとき天候に恵まれれば、富士山が何とか見えるそうです。

富士見櫓
外側から見た富士見櫓
富士見櫓の中に並ぶ鉄砲狭間

二重の堀があった南出入口

土塁の南側から降りて、公園の南出入口に向かうと、丸い石を使った石積みがあります。これは、二の丸と三の丸をつなぐ土橋の側面にあった石積みがここで発掘され、そのレプリカを展示したものです。発掘されたオリジナルの石積みは、保存のため埋め戻されました。かつてのお城では、この間に堀を渡って二の丸に、更に堀を渡って三の丸に至っていたのです。

公園の南出入口
土橋石積みのレプリカ
江戸中期の宇都宮城古地図、赤丸内が現在の公園南出入口周辺 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

私の感想

宇都宮には他にも見どころはありますが、やはり宇都宮城がないと何かしっくり来ないと感じました。宇都宮城釣天井事件や宇都宮城の戦いなど、城や宇都宮にとって辛い歴史もあり、一旦は城なしでここまで発展きたのですが、城を再生することで、新たな魅力が加わったのではないでしょうか。時間はかかるでしょうが、新しいニュースが届いたらまた訪問したいと思います。

土塁の上からの眺め

ここに行くには

車で行く場合:東北自動車道の鹿沼ICから約20分かかります。城址公園の駐車場を利用できます。
公共交通機関を使う場合は、JR宇都宮駅の西口バスターミナル38番のりばから関東バス「市内循環線(きぶな)」に乗り、「宇都宮城址公園入口」バス停で降りてください。歩いた場合は約25分かかります。
東京からJR宇都宮駅まで:東北新幹線に乗ってください。

駐車場がすぐ向かいにあります

リンク、参考情報

宇都宮城址公園・清明館、宇都宮市公式Webサイト
・「シリーズ藩物語 宇都宮藩/坂本俊夫著」現代書館
・「宇都宮城のあゆみ」宇都宮市教育委員会
・「よみがえる日本の城15」学研
・「日本の城改訂版第88号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「宇都宮城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

29.松本城 その3

天守一階の武者走りの通路沿いには多くの防御の仕組みが備わっています。石落とし、鉄砲狭間、矢狭間、武者窓などです。例えば、この天守には合計で117もの狭間が設けられています。これらは皆実戦を想定した本物なのです。

特徴、見どころ

天守を支える仕組み

天守に入場するにはまず黒門を経由して本丸に入ります。天守は不安定な地盤の上に約千トンもの重量があります。そのため、天守台石垣の中に16本の太い土台支持柱が埋め込まれて立っているのと、その上には「梯子胴木(はしごどうぎ)」と呼ばれる梯子状の木枠土台が載せられています。

黒門
天守入口
取り替えられた土台支柱柱のうちの一本、天守一階にて展示
16本の土台支柱柱の配置図、天守一階にて展示
大天守下部の構造図、大天守一階にて展示

実戦的な内装

天守一階に入ると、天守を支える多くの柱を目にするでしょう。一階は身舎(もや)と呼ばれる中央部分と、武者走り(むしゃばしり)と呼ばれる周りを囲む通路状のスペースに分かれています。中央の部屋は倉庫として使われていて、通路からは約50cmほど高くなっています。これは、土台がこの部分だけ二重になっているからです。

天守一階(身舎)
天守一階(武者走り)、左側の身舎が一段高くなっています

武者走りの通路沿いには多くの防御の仕組みが備わっています。石落とし、鉄砲狭間、矢狭間、武者窓(格子窓)などです。例えば、この天守には合計で117もの狭間が設けられています。これらは皆実戦を想定した本物なのです。

天守一階の防御装置
石落とし
外から見た一階部分

次の階へは急な階段を登っていきます。二階は一階と似ていますが、幅広な武者窓やその他の窓によって中は明るくなっています。ここは、非常事態が発生したときの武士たちの待機場所となっていました。今は「松本城鉄砲蔵」として使われています。

天守二階の武者窓(格子窓)
二階内部
「松本城鉄砲蔵」の展示

特徴ある各階

対照的に三階は窓がない屋根裏となっているのでとても暗いです。主に倉庫として使われたと考えられています。

天守三階

四階も他のどの階とも異なっています。この階にはあまり柱がなく、天井は高く、中も明るく作られています。よって、城主の御座所として使われたとされています。四階から五階に登る階段は、高い天井のために最も急になっています。気を付けて登ってください。(恐らく安全と円滑な移動のため、天守内での階段近辺撮影は禁じられています。)

天守四階
五階への階段を離れて撮影

五階の内装は面白いもので、四方が破風の裏側によって囲まれています。この階は重臣たちの会議所として使われたと考えられています。

天守五階
破風の裏側
外から見た五階(四層目)部分

そしてついに最上階(六階)に到着します。地面から22mの高さの場所です。ここには高欄が設けられる予定でしたが変更され、その外側に壁が作られました。床面には高欄とその内側を分ける仕切りが見て取れます。よって、外の景色を見るには壁越しの金網を通してということになります。ここは戦の際の指揮所として使われたと考えられています。最上階の屋根裏を見上げると、江戸時代の大火のときにこの天守を救ったと信じられている二十六神が祀られているのが見えます。

天守最上階
高欄となるはずだった部分
金網越しの景色
屋根裏に祀られた二十六夜神

その後

明治維新後、天守を除く全ての城の建物は撤去されて、天守もついに解体され廃材となるべく売却されてしまいました。そのとき、社会運動家の市川量造(いちかわりょうぞう)が現れ、買主に天守の取り壊しを待ってもらうよう要請しました。その後、彼は博覧会を開き、買い戻しの意義を説き、資金を集めることで買い戻しに成功したのです。ところが、それだけでは十分ではありませんでした。このような巨大で古い建物を長期間保存するには継続的なメンテナンスが必要です。明治中期には、天守は柱の腐りから6度傾いてしまい、中にはコウモリが住む有様でした。ここでもう一人の救世主、学校の校長であった小林有也(こばやしうなり)が登場し、城の修復に尽力しました。そして1952年には国宝に指定されました。更には近年、主要な門であった黒門と太鼓門が再建されています。松本市は大手門も復元することを検討しています。

本丸内になる市川量造(左)と小林有也(右)の記念碑
明治時代の天守写真、松本城管理事務所蔵 (licensed under public domain via Wikimedia Commons)

私の感想

結論として、実は天守がいつどのように築かれたかは正確にはわかっていません。この記事で紹介している天守の創建は、松本市の公式見解に基づいています。他説としては、乾小天守が最初に作られ、後に大天守が追加されたときに改修されたというものがあります。より新しい形式の層塔型に似た外見を持っているからです。また、大天守は当初は今と違う姿をしていたという説もあります。そのときには最上部に高欄があり今より多くの破風があったが、後に改造されたというものです。歴史ファンにとっては、どれが本当なのかいろいろ考えてみるのも楽しみの一つです。

左側が乾小天守
乾小天守内部、丸太柱が多く使われているのが最初に作られた根拠の一つとのことです

ここに行くには

車で行く場合:長野自動車道の松本ICから約20分かかります。城周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、松本駅から歩いて約15分かかります。
東京から松本駅まで:北陸新幹線に乗って長野駅で篠ノ井線に乗り換えるか、新宿駅から特急あずさ号に乗ってください。

リンク、参考情報

国宝 松本城、公式ホームページ
・「図説 国宝松本城/中川治雄著」一草舎
・「シリーズ藩物語 松本藩/田中薫著」現代書館
・「城の科学/萩原さちこ著」講談社ブルーバックス
・「よみがえる日本の城14」学研
・「日本の城改訂版第3号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「松本城その1」に戻ります。
「松本城その2」に戻ります。