15.足利氏館 その3

寺になったことで館跡として今に残ったのでしょう。

特徴、見どころ

足利学校

足利学校は、鑁阿寺の南西となりにあります。この学校は儒教の教育を行っていましたが、室町時代に現在の地に移転してきて、戦国時代には3千人もの生徒がいたと言われています。現存している建物としては聖廟や門(入徳・学校・杏壇の三門)がありますが、他の校舎などの建物や土塁・堀は最近になって復元されたものです。その姿は、鑁阿寺よりも武士の館のように感じられるかもしれません。

城周辺の地図

足利学校の現存する入徳門
足利学校の現存する聖廟
復元された足利学校の校舎
復元土塁と水堀に囲まれた足利学校

樺崎寺跡

樺崎寺跡(現在の樺崎八幡宮)は、鑁阿寺の北東、約5kmの場所にあります。樺崎寺は、もともと足利義兼の隠居所として建てられましたが、足利氏にとって最も聖なる奥の院とされました。しかし明治維新後は、鑁阿寺と同じ理由で衰退し、たった一つの建物が残るだけとなりました。この場所は最近になって発掘され、史跡として整備が進められています。ここでは、多宝塔や御廟などの基礎部分(礎石)を見学することができ、つまりは昔は鑁阿寺と同じような光景であったかもしれないのです。更には、史跡からは復元された石段が、これも復元された浄土式庭園に向かって下っています(ビジターは通れません)。この形式の庭園は、施主がその庭に浄土の姿を再現し、死後に本物の浄土に行けるように願ったことを示しています。この庭園は恐らく、義兼の宗教観を表していると考えられます。

樺崎八幡宮の建物
多宝塔跡
御廟跡
復元された浄土式庭園
復元された石段(右側)

私の感想

足利氏館跡を訪れたとき、少々複雑な思いを持ちました。そこには城として特筆すべきものはありませんが、その代わりに寺として残っています。もしこの館が館として使い続けられていたとしたら、戦いの場となったり用途変更により今に残ることはなかったのではないでしょうか。よって、館が寺に変わったことにより、稀に見るまでに一ヶ所にこのような多くの古い建物が残っているのだと思いました。

鑁阿寺の本堂

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の足利ICから約15分のところです。館跡近くの観光案内所「太平記館」にビジター向け駐車場があります。樺崎寺跡にも行こうとするならば、車を使った方がよいでしょう。
公共交通機関を使う場合は、JR足利駅か、東武線の足利市駅から歩いて約10分から15分かかります。
東京からJR足利駅まで:東北新幹線に乗って、小山駅で両毛線に乗り換えてください。
東京から東武足利市駅まで:東京駅からJR上野東京ラインに乗って、北千住駅で特急りょうもう号に乗り換えてください。

リンク、参考情報

国宝 鑁阿寺
・「人を歩く 足利尊氏と関東/清水克行著」吉川弘文館
・「下野足利氏 シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻/田中大喜著」戎光祥出版

これで終わります。ありがとうございました。
「足利氏館その1」に戻ります。
「足利氏館その2」に戻ります。

15.足利氏館 その2

足利の街は中世都市の雰囲気を残しています。

その後

足利氏館が鑁阿寺になった後でも足利の街は、足利将軍家の出身地としてますます繫栄しました。鑁阿寺はその最盛期には12もの支院をその区画の外側に持っていました(一山十二坊と呼ばれました)。江戸時代には徳川幕府が町と寺院を保護しました。徳川将軍家が足利氏の親族である新田氏の子孫と称していたからです。つまり、彼らは全て源氏の末裔ということになります。

「一山十二坊図」、鑁阿寺蔵、足利市ホームページより引用

ところが明治維新後は鑁阿寺は衰亡し、全ての支院を失ってしまいました。明治初期の廃仏毀釈の運動によるものです。四角い区画内の鑁阿寺本体のみが生き延びました。城跡としては、1922年に足利氏館として国の史跡に指定されました。足利市は、足利学校や樺崎八幡宮(元の樺崎寺)を含む地域を史跡及び観光地として整備を続けています。

現在は「一山」のみが残ります

特徴、見どころ

土塁と堀に囲まれた館跡

現在、足利は中世都市の雰囲気を持ち続けています。足利氏館としての鑁阿寺がその中心となります。館の区画の一辺は約200mあり、土塁と水堀が館跡を取り囲んで残っています。堀にはアヒルや鯉が泳いでいます。かつて館として使われていた時には、土塁はもっと高かったかもしれず、堀は広く深かったかもしれませんが、現在のお寺にはちょうどよい感じです。

城周辺の航空写真

館跡に残る土塁と水堀
水堀で泳ぐ鯉
内側から見た土塁

国宝の本堂

区画の内部には、寺の建物だけがあり、館に関するものはありません。しかし、多くの現存の古い建物があり、要注目です。一番大きな建物である本堂は鎌倉時代の1299年に建てられたもので、国宝に指定されています。天辺の棟瓦を見てみると、三つの家紋が掲げられています。真ん中が皇室のもの(皇室の祈願所という意味合いのようです)、左側がかつて鑁阿寺の本山であった醍醐寺のもの、そして右側が足利氏の家紋です。棟瓦の両端の鯱瓦には避雷針が取り付けられていて、落雷による火事を防いでいます。

国宝の本堂
棟瓦にある3つの家紋
鯱瓦に取り付けられた避雷針

歴代政権が寺を保護してきた証

この寺の鐘楼も鎌倉時代に建造されたもので、重要文化財に指定されています。

重要文化財の鐘楼

経堂は室町時代の1407年に、関東公方の足利満兼(みつかね)により建てられたものです。

経堂(重要文化財)

東門と西門も足利荘の公文所により同じ時代に再建されたもので、こういった簡素な門はかえって武士の館のもののように見えます。

東門
西門

多宝塔と御霊屋は、徳川幕府により再建されたものです。こうやって見てみると、この寺が歴代の政権によっていかに保護されてきたのかがわかります。

多宝塔
御霊屋

「足利氏館その3」に続きます。
「足利氏館その1」に戻ります。

15.足利氏館 その1

足利氏の本拠地

立地と歴史

源氏の一族が足利荘を開発し定住

足利氏館は、現在の栃木県足利市の中心部に位置していました。実は、その場所は現在では鑁阿寺(ばんなじ)という有名なお寺になっています。そのため、私たちが通常想像する典型的な城のようには見えないかもしれませんが、この館跡は防御機能を伴った日本の武士の館の、初期の形態を残しているとされています。

鑁阿寺楼門(山門)

足利氏は、地方領主としてより、14世紀から15世紀の室町時代の足利幕府の将軍家としての存在の方がずっと知られているでしょう。しかし事実として足利氏の歴史は、12世紀に下野国(現在の栃木県)で足利荘(ほぼ現在の足利市に相当)を開発したときから始まりました。皇室の子孫で清和源氏の足利義国が、最初にその場所に定住し、足利氏の祖先となりました。

足利市の範囲と城の位置

鎌倉幕府が設立される前は、武士たちは自身で開発した土地を維持するためには、形式的に荘園として高位の貴族に寄付する必要がありました。そうでなければ、公的機関から領地を保証されることは一切なかったのです。そのために義国は足利荘となる地に定住し、大変な労力を投じて開発を進めました。それ以来、この一族は自身の苗字として、その地の名前である足利を名乗ったのです。義国の息子、足利義康は足利氏の創始者であり、最初に足利氏館を築いたと言われています。そして、館はその息子で2代目の義兼に引き継がれました。

伝・足利義兼肖像画、鑁阿寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

初期の武士の館の典型

館の特徴として挙げられるのは、そのエリアを囲む土塁とその外側の水堀でしょう。こられにより館の敷地は四角形に区切られ、歴史家はこのような典型的な武士の館を「方館(ほうかん)」と呼びならわしています。その四角形の一辺は約200mで、この館の形式は戦国時代の17世紀まで長い間踏襲されました。その類型として、武田氏館大内氏館などがあります。領主や武士たちは普段このような館に住み、戦のような緊急事態にも対処できるようにしていました。したがって、足利氏館は武士が建てた最も初期の日本の城の一つとみなされています。

足利氏館跡(現鑁阿寺)を囲む土塁と水堀
武田氏館の模型、甲府市藤村記念館にて展示
大内氏館跡(現・龍福寺)

義兼は12世紀末に。源氏の棟梁であり日本の武家政権で最初の将軍となった源頼朝による鎌倉幕府の設立に、頼朝の親族として貢献しました。義兼はまた信仰心が深く、館の中に持仏堂を建立し、仏画を掲げて祈りを捧げました。これが鑁阿寺の起源となります。更には、彼は隠居所として樺崎寺を建て、また足利学校の設立者の一人とも言われています。足利学校は、日本中世の最高学府の一つとなりました。これらにより、足利は中世における一大文化都市となったのです。

樺崎寺跡
現存する足利学校の「学校門」

足利氏は鎌倉時代を生き抜き室町将軍家に

その後源氏将軍の血筋が絶え、北条氏が執権として実権を握りましたが、義兼の息子、義氏は鎌倉幕府の重臣となりました。足利氏としても、現在の愛知県の一部にあたる三河国に新しい領地を獲得しました。そのため、義氏は普段は武家の都、鎌倉に住んでいました。そこには政所が設置され、領地全体をコントロールしていました。もとの本拠地であった足利荘でさえ、足利氏の当主ではなく当地に置かれた公文所の役人によって治められました。よって、義氏は足利の父親の館(足利氏館)を1234年に鑁阿寺とし、父親の冥福と氏族の繁栄を祈る場所としたのです。

足利義氏肖像画、江戸時代の作、鑁阿寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
足利荘の公文所が置かれたとされる勧農山(現・岩井山)

鎌倉幕府の他の重臣たちが北条氏によって粛清される中、足利氏は鎌倉時代を生き延びました。多くの足利氏当主は、北条氏から輿入れした母親から生まれました。そのために足利氏は、幕府で第2の地位を維持できたものと思われます。その一方で、多くの武士たちが足利氏に対して、源氏の棟梁を継ぐ者として世の中を変えてほしいという期待を持っていました。義氏から5代後の当主、足利尊氏は北条氏出身でない母親から生まれました。そういったことが尊氏が、後醍醐天皇やもう一人の源氏の子孫である新田義貞とともに、鎌倉幕府を倒す要因の一部になったと考えられています。

足利尊氏肖像画、浄土寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
後醍醐天皇肖像画、清浄光寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
新田義貞肖像画、藤島神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「足利氏館その2」に続きます。