84.高知城 その1

山内氏の独特な城

立地と歴史

高知城前史

高知市の名前は、高知城に由来しており、四国の高知県の県庁所在地です。また高知城は、高知県で最も人気のある観光地です。この城には、大手門、本丸御殿、天守を含む多くの現存建物があります。この城は、大高坂山(おおたかさかやま)という低い山の上に築かれましたが、最初にいつ築かれたかはわかっていません。1588年、現在の高知県にあたる土佐の領主であった長宗我部元親が、岡豊城から、当時大高坂山城と呼ばれた高知城に本拠地を移しました。ところが、彼は大高坂山城にわずか3年滞在した後、浦戸城に再び移ってしまいます。この地域は雨が多い割には水はけが悪かったからと考えられています。

城の位置

長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
岡豊城跡
浦戸城跡

山内一豊による築城

1601年、山内一豊(やまのうちかずとよ)が徳川幕府により、新しい土佐国の領主として抜擢され、土佐藩の初代藩主となりました。彼は、城下町を作るのに十分な広さがあった大高坂山城を再建し、そこを居城としました。城は、石垣や大規模な建物を築くなど、当時としては最新の技術を用いて築かれました。そして、城が完成した後は、高知城と改名されました。山内氏はこの城と土佐の国を、江戸時代を通して統治しました。

高知城前にある山内一豊銅像
土佐国城絵図(高知)部分、江戸時代(出展:国立公文書館)
高知城天守内にある城の模型

高知城の特徴

高知城には興味深い特徴がいくつかありました。第一に、この城には大雨が降っても適切に排水ができるよう、多くの石樋がありました。この仕組みは、日本の城ではとても稀であり、現在城を訪れても見ることができます。

石垣にある石樋

次にこの城の天守は、望楼型というこの城を築いた時期にしては古い形式のものでした。一豊が、土佐国に来る前に住んでいた掛川城の天守に似せて作るよう望んだからだと言われています。このため、現代になって掛川の人たちが掛川城の天守を復元するときには、高知城の現存天守の設計を参考にしました。

復元された掛川城天守 (taken by Oshiro-man from photo AC)
高知城の現存天守

天守を含むほとんどの城の建物は、不幸にも1727年の大火により焼け落ちてしまいます。土佐藩がその大火の後城を再建するときには、天守を新しい形式ではなく、最初のものとほとんど同じように作り、1749年に復興しました。これは恐らく幕府が土佐藩に対して、元の形式による再建しか許さなかったからとも、土佐藩の藩士たちが創始者である一豊が建てたものを慕っていたからとも言われています。この天守はまた、天守台石垣の上には立っておらず、山の上にある本丸御殿に直接つながっていました。この点も、古い城の形式を残していると言われています。

本丸御殿とつながっている天守

この城には防衛のために、建物と自然の地形両方を活用していたという特徴もあります。もし、敵が天守に迫るために城を攻撃した場合、山の中腹周辺に築かれた杉の段と二ノ丸を通り過ぎる必要がありました。更に、敵が二ノ丸に入る前に鉄門(てつもん)を通るときには天守が間近に迫り、その近くにある詰門がまるで天守のへの門にように見えたのです。ところが、この門は単に本丸と二ノ丸をつなぐ渡り櫓だったのです。敵は決してその場所からその櫓を渡ることはできません。これは、城の中心部に敵を寄せ付けないための巧妙な仕掛けでした。

追手門から本丸、天守へのルート(土佐国城絵図に赤字で加筆)
現存する詰門
詰門の前から間近に見える天守

「高知城その2」に続きます。

180.岡豊城 その1

城の長い歴史と長宗我部氏

立地と歴史

土佐国の特徴

岡豊城は、現在の高知県南国市にありました。高知県は、四国の4つの県のうちの一つですが、北の方にある3つの県とは四国山地によって隔たっています。その昔、高知県が土佐国と呼ばれていたころ、そこに行くのは簡単なことではありませんでした。そのため、土佐の国はしばしば、配流先または逃亡先の一つとして挙げられていました。しかしそこに住む人にとっては、暖かい気候と豊富な食料により住みやすい土地でもあったのです。

城の位置

四国の起伏地図と土佐国の範囲

長宗我部氏が土佐国に定住し築城

岡豊城は、その初めから最後まで長宗我部(ちょうそがべ)氏によって所有されていました。長宗我部氏の歴史は長く、その始祖は、古代に朝鮮から日本に、土木工事や絹織物の技術を持って渡ってきた秦氏の支族であったと言われています。秦氏は、その技術を日本の中心部(現在の近畿地方)から多くの地方へ広め、移住していきました。その中には現在の長野県も含まれ、そこに長宗我部氏の先祖が住み着いたのです。長宗我部氏の始祖である秦能俊(はたよしとし)は、12世紀に京都で戦に参加して敗れてしまいますが(保元の乱とされています)、そのとき敵から逃れるために土佐国に向かったのです。彼はついには、肥沃な香長平野にあった国府の近くに定住します。そして苗字を土地の名前を組み合わせた、長宗我部(長岡郡の宗我部)と改めました。岡豊城は、同じ時期にその平野沿いに築かれたと考えられています。

岡豊城跡全景  (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

長宗我部の強みの一つは日本の中心部とのつながりを持っていたことであり、例えば、足利幕府の重臣であった細川氏に仕えたり、高位の貴族であった一条氏を土佐国司として招いたりしました。その結果、長宗我部氏は16世紀前半には、土佐七雄(とさしちゆう)の一つに数えられるまでになりました。ところが、本山氏など土佐七雄の他の氏族たちは長宗我部氏に反抗し、1508年に岡豊城の焼き討ちを行いました。そのときの火災の跡が今でも城跡に残っています。長宗我部氏は一時滅ぼされました。

いくつかの曲輪で火災の跡(焼土や炭化物)が発見されています(写真はその内の一つ、二ノ段)

長宗我部元親がこの城を本拠地とし四国を統一

長曾我部氏の跡継ぎであった長曾我部国親は、一条氏の後押しにより1518年に岡豊城に戻ってきました。彼は、一領具足と呼ばれる家臣団を組織し、力を蓄えました。一領具足とは、普段は農民なのですが、非常時には一揃え(一領)の鎧(具足)でもって兵士となる人たちのことを指します。その後彼は、敵であった者たちを親戚として取り込んだり、あるいは一領具足と共に戦ったりして、過去の無念を晴らしました。国親の息子、長宗我部元親は、1575年に土佐国を統一することに成功しました。岡豊城は、長宗我部氏の本拠地であり続けました。この城は、典型的な山城で、山は階段状に加工されていました。しかし、長宗我部氏ならではの特徴も持っていました。礎石の上に櫓がいくつも築かれたと考えられていて、その櫓に使った瓦は、和泉国(現在の大阪府の一部)から来た職人が生産していました。三の段の土塁の内側には、石垣が積まれていました。このような城の構造は、この城があった当時としては全国的に珍しく、元親が日本の中心部につながりがあったためにできたことです。

一領具足の兵士のフィギア(高知城)
長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
三ノ段の石垣

豊臣秀吉の天下統一後に廃城

元親は1585年に、ついに四国全体を統一します。ところが、同時に天下人の豊臣秀吉もまた天下統一を進めていたのです。秀吉は、同じ年に10万を超える軍勢を四国に送り込みますが、一方の元親には農民兵を含めても約4万人の兵力しかありませんでした。元親には成すすべがなく秀吉に降伏しますが、土佐一国のみを安堵されました。元親はまた、1588年に本拠地を岡豊城から大高坂山城(現在の高知城)に移し、更に1591年に浦戸湾を臨む浦戸城に移ります。この本拠地の移動は、1592年の朝鮮侵攻の準備を行うため、秀吉による指示によるものと言われています。岡豊城はその際、廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の高知城
浦戸城跡

「岡豊城その2」に続きます。

176.一宮城 その1

阿波国で最大の山城

立地と歴史

一宮氏が南北朝時代に築城

一宮城は、四国の阿波国(現在の徳島県)では最大の山城でした。南北朝時代の14世紀に、一宮氏が最初にこの城を築いたと言われています。この時代には国中で多くの戦いが起こり、武士たちは防衛のために山城を築き始めました。その後阿波国の統治が安定してからは、一宮氏は山の麓にある館に住み、城は緊急のときに使用していたようです。他の氏族も同じようにしていました。

城の位置

戦国時代に長宗我部元親が奪取

戦国時代の16世紀後半、阿波国では再び多くの戦いが起こりました。その当時の一宮氏の当主、一宮成祐(いちのみやなりすけ)は、阿波国の国主であった三好氏の傘下にあって何とか生き残っていました。これは、一宮城のおかげでもあったのでしょう。その後、彼は変心し、長宗我部元親に味方することにしました。元親は、1582年に南の土佐国から阿波国に侵攻していたのです。ところが、成祐は元親に殺されてしまいます。これは恐らく、元親が成祐の変心を疑っていたからとされています(元親が一宮城を手に入れるための謀略という見方もあります)。一宮城は元親のものとなりました。

長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

一宮城は、単に大きな山城というだけでなく、城門の前方では、自然の障壁として鮎喰川(あくいがわ)が流れていました。また、城の中には水源や倉庫が確保されていて、長期間の籠城戦にも耐えられるようになっていました。城は阿波国の中心部にも近く、武力で阿波国を統治しようとする戦国大名にとっては、このような強力で立地がよい城は一刻も早く確保する必要があったのです。元親は、重臣の一人、谷忠澄(たにただずみ)を一宮城を維持するために派遣しました。

一宮城跡の鳥観図(現地案内図より)

一時は阿波国の中心地に

1585年、天下人の豊臣秀吉は、四国を制覇するために10万人以上の軍勢を送り込みます。一宮城と約1万人の守備兵は、約4万人の攻撃兵に対して籠城しました。この籠城戦は1ヶ月近く続きますが、元親が秀吉に降伏したために開城しました。秀吉もまた、家臣である蜂須賀家政を阿波国の国主として送り込みました。家政は、本拠地として一宮城を選びました。一宮城は、ついに阿波国の中心地となったと言ってよいでしょう。この城は全て土造りでしたが、家政は山頂にあった本丸に石垣を築きました。また、本丸には御殿が築かれました。他の曲輪には縁側を持つ建物が築かれ、曲輪からの眺望を楽しんだのではないかと推測されています。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳島城跡にある蜂須賀家政の銅像
一宮城本丸の石垣

ところが、家政は翌年の1586年に、本拠地を一宮城から海に面した新しい城、徳島城に移しました。この措置は、海上交通ネットワークを構築するための、秀吉の指示によってなされたと言われています。秀吉の天下統一により、状況は急速に変化していたのです。一宮城の絶頂期は、わずか一年間でした。その後この城は、阿波国の統治が不安定であった間は、阿波九城と呼ばれた支城の一つとして存在していました。しかし、1615年に徳川幕府から出された一国一城令から間もなく、この城は廃城となりました。

徳島城跡

「一宮城その2」に続きます。