173.新高山城 その3

新高山城が廃城となった後、城跡は山伏たちの修業の場として使われました。そのため、山の頂上には彼らが作ったたくさんの仏像や石碑があります。

特徴、見どころ

ユニークな詰の丸

詰の丸は、本丸のとなり、南西方向にあります。ここは山頂に当たります。ここからは、高山城跡、沼田川、そして(天気がよければ)瀬戸内海までも見渡す素晴らしい景色を堪能できます。それにここは単に一番高いという以上に興味を惹かれる場所で、最も岩がゴツゴツしていて険しい所でもあります。更には、ここには修験道の山伏たちによって作られた数多くの仏像や題目碑があります。これらがここをとてもユニークな場所にしています。

城周辺の地図

詰の丸
新高山山頂
沼田川、瀬戸内海方面の景色
高山城跡
山上の石仏群

城の生命線、釣井の段

釣井(つりい)の段も本丸のとなり、北方向にある曲輪です。ここに行くには、もう一つの桝形を下って、本丸の搦手門跡から出ていきます。この桝形は、先ほどの大手門跡にあった方(外桝形)とはタイプが違っていて、内桝形に分類されます。内桝形の方が、より進化したタイプとなります。その四角い形が土塁によって形作られていて、今でもはっきりと確認することができます。

本丸の搦手門跡
横から見た桝形

釣井の段は、他の曲輪よりも低い位置にあり、谷間のような感じです。ここには大きな井戸跡が6つも残っています。この曲輪は、長い籠城戦に耐えるためだけではなく、日常的に城内で生活するためにもとても重要な場所でした。

釣井の段
6つの井戸跡のうちの一つ

その後

新高山城が廃城となった後、城跡は山伏たちの修業の場として使われました。そのために、山の頂上に彼らが作った仏像や石碑があったのです。山伏たちはまた、頂上に向かうための最も険しいルートに鎖場を設けました。そしてそれは、熟練の登山家が今でも利用しているそうですが、普通のビジターが通れるようなところではありません。城跡そのものに関しては、1957年に三原城、高山城とともに国の史跡に指定されました。

山頂にある題目碑
とても険しく見える山頂周辺

私の感想

三原城は、小早川隆景の終の棲家となりました。しかし、その時城がどんな姿をしていたかはわかっていません。隆景の死後、福島氏や浅野氏によって大拡張が行われたからです。そのため、新高山城から持ち込まれた大石が三原城でどのように使われたのかもわからないのです。つまり、新高山城跡というのは、隆景の時代の遺産として大変貴重なものなのです。私に関して言えば、いつか新高山城に続いて、高山城跡を訪れてみたいと思っています。

三原駅に描かれているかつての三原城の姿(福島氏、浅野氏による拡張後)
三原城天守台西側(写真)は小早川時代に作られたとのことです

ここに行くには

車で行く場合:山陽自動車道の本郷ICから約4kmのところにあります。ハイキングコースの入口近くにビジター用の駐車場があります。

ビジター用駐車場

公共交通機関を使う場合は、JR本郷駅から歩いて約25分かかります。
駅から出た後は、右に曲がって駅の前の通りに沿って進んでください。そして、最初の交差点を左に曲がります。曲がっていく道に沿っていくと、沼田川を渡る橋に至ります。この交差点には左側にしか横断歩道がないので、あらかじめ左側の歩道を歩いておいた方がいいです。

駅前の通りを進みます
左折した後は左側の歩道を進んでください
端の前の横断歩道

横断歩道を渡ると、右側に新高山と高山の景色を見ながら橋を渡ります。渡り終わったら右に曲がって再び横断歩道を渡り、山に向かって川の土手の上を通る道を進みます。道は二手に分かれますが、どちらを歩いても神社の手間で合流します。そうするうちに、ハイキングコース(大手道)の入口に到着します。

橋から見える新高山(左)と高山(右)
土手の上の左右どちらの道を進んでも大丈夫です
大手道入口に到着します

東京または大阪から本郷駅まで:山陽新幹線に乗って、三原駅で山陽本線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

本郷町観光協会(ホームページ)
・「小早川隆景のすべて」新人物往来社編
・「備陽史探訪の会 早春の沼田本郷に小早川氏の夢を訪ねる」

これで終わります。ありがとうございました。
「新高山城その1」に戻ります。
「新高山城その2」に戻ります。

173.Nitakayama Castle Part2

Today, the ruins of Nitakayama Castle have been well developed for visitors as a hiking course. The course is the same or similar to the original main route of the castle. If you go on a path from the entrance of the route, you will find the path going beside a ridge on the right.

Features

Defensive system using Natural Terrain

Today, the ruins of Nitakayama Castle have been well developed for visitors as a hiking course. The course is the same or similar to the original main route of the castle. If you go on a path from the entrance of the route, you will find the path going beside a ridge on the right. There is a shrine called Kojinsha on the ridge, but it was said to be a barbican enclosure to protect the route from enemies.

The map around the castle

The entrance of the main route
The route goes beside the ridge on the right
The Kojinsha Shrine on the ridge

After you see a large direction board, you will continue to walk the route beside another ridge on the left. The ridge was used as Kane-no-dan (meaning the bell enclosure) to control the route. This enclosure was said to be one of the oldest parts in the castle, which might have been used as a branch of Takayama Castle, the former home of the Kobayakawa Clan.

The direction board on the way
The bell enclosure is on the ridge on the left
The bell enclosure
The bell enclosure on the location map in the direction board, marked by the red circle

The route next goes on a bridge over a river on the valley, to another ridge. The bridge might have been destroyed when a battle happened. The route goes beside the three-tiered ridge on the right, which were protected by guard houses similar to barracks. As you saw so far, the route was built strongly by using only natural terrain.

The road goes over the river on the valley
The ruins of the guard houses are on the right
The ruins of the guard houses
The guard house ruins on the location map in the direction board, marked by the red circle

Takakage Kobayakawa hosted his father there

You will soon reach a spacious area on the middle of the mountain, called “Kyoshinji-Temple Ruins”. This temple was built in 1577 by Takakage Kobayakawa, the lord of the castle, to pray for the repose of his father, Motonari’s soul after his death. The temple was moved to another place near Mihara Castle after Nitakayama Castle was abandoned. You can still see lots of fragments of roof tiles and some remaining stones or rocks on the ground, which the temple left. In addition, the record of Motonari’s stay in this castle in 1561 says that there was a temple in the castle, where Takakage’s brother, Takamoto stayed in, and which had the same or similar name as the one mentioned above. Therefore, Historians speculate that there was also the Kaisho building, where their ceremonies were held, in this site at that time.

The ruins of Kyoshinji Temple
You can see lots of fragments of roof tiles
Some stones or rocks, used for the temple, remain
The Kyoshinji Temple Ruins on the location map in the direction board, marked by the red circle

You can go further to the top area of the castle via a zigzagged path. You will eventually be at Naka-no-maru (meaning the central enclosure) which is placed between the main enclosure on the right (or the east) and the western enclosure on the left (or the west). This enclosure seemed to have been a pivot point of the castle. The western enclosure was built to monitor and control another route to the castle from this direction. This route is gentler than the main route you used, so many artificial vertical moats were built on the slope to prevent enemies from invading the castle easily. However, you still need to hire a guide to see them clearly because the western area has still not been developed for general visitors.

The central enclosure
The western enclosure
The central enclosure on the location map in the direction board, marked by the red circle

Main Enclosure with few remaining Stone Walls

You will finally walk up to the main enclosure which was surrounded by stone walls using huge stones or rocks. Most of them were removed and brought to Mihara Castle when Nitakayama Castle was abandoned. However, you can still see a few remaining stone walls on its base, so you may imagine what the original stone walls looked like. The entrance of the enclosure has been built as a defensive square space, called Masugata, where the main gate building was also constructed. It was said that the building was moved to the current Koshinji Temple (now called Sokoji) as its gate. The inside of the main enclosure is an empty space, where only stone foundations remain at its corner. These foundations were probably used for the main hall or the pavilion where Takakage hosted his father.

Going to the main enclosure
The few remaining stone walls on the base
Walking up to the entrance of the main enclosure
The entrance seen from the inside, the square shape of the entrance slightly remains
The stone foundations in the main enclosure

To be continued in “Nitakayama Castle Part3”
Back to “Nitakayama Castle Part1”

173.新高山城 その2

現在、新高山城跡はビジター向けにハイキングコースとしてよく整備されています。城のオリジナルの大手道と同じか似たルートのようです。大手道入口から小道に入っていくと、右側にある峰に沿って進んでいきます。

特徴、見どころ

自然の地形を生かした防御システム

現在、新高山城跡はビジター向けにハイキングコースとしてよく整備されています。城のオリジナルの大手道と同じか似たルートのようです。大手道入口から小道に入っていくと、右側にある峰に沿って進んでいきます。この峰の上には荒神社(こうじんしゃ)という神社がありますが、かつては敵から大手道を防御するための出丸であったと言われています。

城周辺の地図

大手道入口
右側の峰に沿って進みます
峰の上の荒神社

道に戻ると大きな案内板があり、大手道はそこから左側にある別の峰に沿って進んでいきます。この峰は、鐘の段という曲輪として使われていて、大手道をコントロールしていました。この曲輪はこの城では最も古い部分の一つと言われていて、小早川氏の以前の本拠であった高山城の支城として使われていたかもしれない場所です。

途中にある案内板
左側が鐘の段
鐘の段
案内図における鐘の段の位置(赤丸内)

大手道は次には谷沿いの川にかかった橋を渡り、また別の峰の方に移動します。かつてここにあった橋は、戦いが始まれば意図的に落とされたことでしょう。道は今度は右側にある三段構造となっている峰沿いに進みます。ここにはかつて守衛のための番所があって、兵舎のような建物があったと思われます。ここまで見た限りでは、大手道は自然の地形を生かして、強固に守られていたことがわかります。

谷川を渡って進みます
右側が番所跡
番所があった場所
案内図における番所跡の位置(赤丸内)

小早川隆景が父親をもてなした場所

そうするうちに、山の中腹にある「匡真寺(きょうしんじ)跡」と呼ばれる広々とした場所に至ります。この寺は1577年に、城主の小早川隆景によって、父親の元就の死後、その菩提を弔うために建築されました。新高山城が廃城となった後は、三原城に近い場所に移されました。地面の上には寺に由来すると思われる多くの瓦の破片や、一部だけ残っている石や岩が見えます。補足すると、1561年の元就が城に滞在した記録によれば、城には隆景の兄、隆元が宿泊した寺があり、先ほど述べた「匡真寺」と同じか似たような名前でした(「巨真寺」または「栖真寺」と記載されています)。よって歴史家は、儀式が開かれた会所の建物も、当時この場所にあったと推測しています。

匡真寺跡
瓦の破片が散乱しています
石垣の一部や加工された岩が残っています
案内図における匡真寺跡の位置(赤丸内)

更に進んでいくと、ジグザグの道を経由して城の頂上部に近づいていきます。やがて、右側(東側)ある本丸と左側(西側)にある西の丸に挟まれた、中の丸に着きます。この曲輪は、城の要の場所であったようです。西の丸は、この方向から城に向かうもう一つのルートを監視し、コントロールするために築かれました。このルートはこれまで登ってきた大手道よりはなだらかです。よってその斜面には多くの竪堀が作られ、敵が城を容易に攻められないようになっていました。ところが、これら西の丸周りの史跡を見るにはガイドをお願いする必要があります。この辺りはまだ一般のビジター向けには整備されていないからです。

中の丸
西の丸
案内図における中の丸の位置(赤丸内)

石垣が一部残る本丸

ついに本丸に向かって登っていきます。本丸は、大きな石や岩によって築かれた石垣によって囲まれていましたが、ほとんどは新高山城が廃城となったときに撤去され、三原城に持ち去られました。しかし、足下の部分にはいくらか残っている石垣を見ることができます。オリジナルの石垣がどんなだったか想像はできるかもしれません。本丸の入口は、桝形と呼ばれる四角い防御のためのスペースとなっています。かつては大手門の建物もありました。この大手門は、移転した匡真寺(現在は宗光寺という名前になっています)に移築され、寺の山門になったと言われています。本丸の内部は何もありませんが、角の方に礎石群が残っています。これは恐らく、御殿か、隆景が父親をもてなした別亭の基礎として使われたのではないかと思われます。

本丸に向かいます
足下にのみ残る崩れた石垣
入口に向け登っていきます
内部から見た桝形、わずかにその形が残っています
本丸内部に残る礎石群

「新高山城その3」に続きます。
「新高山城その1」に戻ります。